インセンティブの意味・使い方・例文・反対語は?与える/働く
インセンティブという言葉はビジネスにおいてよく使われる言い回しになります。ここではインセンティブとは何を意味するのかから紹介しつつ、その使い方においても例文をまじえつつ説明していきます。反対語の表現についても併せて見ていきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
インセンティブの意味とは?
インセンティブの意味とは①英語由来のやる気を刺激する制度やアクション
インセンティブの意味の1つ目として、やる気を刺激する制度やアクションが挙げられます。インセンティブとは英語由来の言葉であり、本来の意味はやる気を刺激することを言い表す英単語になります。それが日本語の表現になると、その意味が拡大されたり変化したりすることになるのです。
しかしながらインセンティブという英単語が持っている意味合いからは大きく外れることはありません。インセンティブの大きな意味とは、やる気を刺激して良い成果を出すことなので、それは英語であってもカタカタ表記の日本語であっても同じです。英語も日本語も根っこの意味合いは大差ない部分はまず押さえておきましょう。
インセンティブの意味とは②報奨金等スタッフのやる気を上げるための報酬
インセンティブの意味の2つ目として、報奨金等スタッフのやる気を上げるための報酬が挙げられます。「インセンティブとはどういう意味ですか」と聞かれた時にシンプルに「ボーナス」や「臨時収入」と答える人は少なくないはずです。何故ならビジネスパーソンの間ではインセンティブがこれらと同義の場合があるからです。
特に営業のような、決められた期間ごとの売り上げが社員の動きに大きく左右されるような業種ではインセンティブの設定が売り上げを決める大きな要因になることが少なくありません。こういった業種においてインセンティブとは、業務の成果を出して高収入を得るための、ボーナスの制度である認識が強くなっています。
ちなみにボーナスをはじめとして通常の給料よりも大きな金額をもらう場合には税金の金額も上がってきますのでそのアップ分もしっかり想定しながら上を狙っていきたいものですが、下記の関連記事はそういった場合の税金や社会保険料の計算方法が載っていますので社会人におすすめの内容です。是非合わせて読んでみましょう!
インセンティブの使い方・例文は?
インセンティブの使い方や例文①インセンティブを与える
インセンティブの使い方や例文の1つ目として「インセンティブを与える」という言い回しを紹介します。この表現については「会社が社員にインセンティブを与えることで売り上げがどれだけ上がるのかを想定しつつ、費用対効果に合った制度を周知する必要がある」といった使い方をします。
会社側の目線に立てばインセンティブは「与える」ものになり、その言い回しは例文のような形で使われることになります。インセンティブとは決して会社が社員に与える恩恵ではなく、社員のモチベーションを上げて売り上げと利益を極大化するための経費なので与える側としては内容を慎重に吟味する必要があるのです。
インセンティブの使い方や例文②インセンティブが作用する
インセンティブの使い方や例文の2つ目として「インセンティブが作用する」という表現を紹介します。この表現は「今回の売上高最高額到達にはインセンティブの新制度が作用したことが大きい」といった形で使われます。インセンティブという言葉は状況分析に使用すると、こういった使い方になります。
インセンティブが作用する場合には、社員側が「非常に高価(もしくは非常に魅力的)」「取りやすい(自分でも取れるかもしれない)」「競争環境を刺激する」と感じる制度を作ることが必要になります。例えばシンプルに「1位は100万円」「半期トップは車をプレゼント」といったものが効果的でしょう。
インセンティブの使い方や例文③インセンティブ制度
インセンティブの使い方や例文の3つ目として「インセンティブ制度」が挙げられます。例えば「インセンティブ制度があるかないかで採用率が変わってくるので取り急ぎ制度の制定が必要だ」といった形の使い方になります。ここでのインセンティブ制度とは、お金や賞品として何を渡すか、いくら渡すかというものになります。
インセンティブ制度には毎月変わらない条件のものと、決算月のみ急激に売り上げを高めるために特別に制定する類のものに分かれます。後者を「キャンペーン」などと称してインセンティブ制度とは差別化している例もありますが、例文のようにインセンティブ制度により採用率が変わる場合は少なくありません。
インセンティブの使い方や例文④インセンティブ報酬
インセンティブの使い方や例文の4つ目として「インセンティブ報酬」が挙げられます。例えば「今月の給料にはインセンティブ報酬が含まれているのでいつもよりも手取りが多くなっている」といった使い方をします。インセンティブという言葉が絶対的に金銭を意味する言葉ではないのでそのニュアンスを確定させる表現です。
インセンティブが報酬を増やす制度として定着しているような会社ではこのような言い回しは滅多に使われませんが、こういった制度を新しく立て付けてまだそういった文化がない会社では、給料が増えるというニュアンスを強く打ち出すために「インセンティブ報酬」という言い回しを使うことがあります。
インセンティブの類語・反対語は?
インセンティブの類語①刺激
インセンティブの類語の1つ目として「刺激」という表現を紹介します。インセンティブという英単語を辞書で調べるとまず出てくるのが「刺激」という意味合いになります。日本語で使われる場合には動機に対する刺激という意味合いが色濃いのですが、英語では様々なものへの刺激に「インセンティブ」を使います。
現状日本語で使われる「インセンティブ」という言葉にも「刺激」という意味合いが少なからず含まれているシーンが数多くありますので、「刺激」という言葉はインセンティブの類語表現であると言えます。もしもインセンティブを別の言葉に置き換える必要があるならばこの類語についても思い浮かべたいものです。
インセンティブの類語②成果報酬
インセンティブの類語の2つ目として「成果報酬」という表現を紹介します。ビジネスのシーンにおいて「インセンティブとは」と問われれば「成果報酬」と言い換える人が少なくありません。そのくらい「インセンティブ」という言葉は「成果報酬」と同義語であるという認識が強くなっています。
もしもインセンティブという横文字が伝わらない相手に対して「成果報酬」と言い換えれば、相手もほとんどの場合理解することでしょう。「成果報酬」という言葉は現代においてインセンティブと限りなく意味が近い類語表現になっているのです。
インセンティブの類語③賞与
インセンティブの類語の3つ目として「賞与」を紹介します。「賞与」とはボーナスのことです。ボーナス自体が基本的には会社全体の業績に基づく成果報酬である場合が多いのですが、「賞与」は基本的に人事制度に元々定められている、支給が前提となっている報酬を指します。
個人やチームが出した短期間の成果がダイレクトに反映される「成果報酬」とは、また違った性質を持つ臨時収入ですが、賞与と成果報酬が混同されているような会社も決して少なくはありませんので、「賞与」という言葉もインセンティブの類語に分類されます。
インセンティブの反対語はディスインセンティブ
インセンティブの反対語としては「ディスインセンティブ(disincentive)」という表現が挙げられます。この表現は、インセンティブが持つ「刺激」という意味合いでは類語にあたるのですが何かを阻害するような悪い刺激を意味する言葉になりますので、インセンティブの反対語に分類される言葉になります。
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語は?
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語①コミッション
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語の1つ目として「コミッション」が挙げられます。ビジネスにおける「コミッション」とは手数料を指す言葉になります。特に代理店業務においては、キャリアが代理店に販売を委託し、代理店はその売り上げから一定のパーセンテージを売り上げとしてもらうことができます。
この代理店側の取り分を「コミッション」と言います。「コミッション」のことを「抜き」という場合もあります。また営業等でよく使われる「フルコミッション」という言葉は、基本給なしで売り上げに対するコミッションのみで報酬を計算する方式を指します。営業のノウハウを持つ自営の人が選択する傾向のある支給方式です。
例えば営業職の場合で基本給が20万円の場合、10件以上売り上げた場合に11件目から一律3千円のインセンティブがもらえるとします。20件売り上げた時の給料は23万円です。フルコミッションでは1件が2万円だとします。そうすると20件で40万円の報酬がもらえます。
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語②ハレーション
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語の2つ目として「ハレーション」が挙げられます。「ハレーション」という言葉には、写真用語で白っぽく映ってしまうような現象を言い表す場合があるのですが、ビジネスにおいて使われるのは何らかの悪影響を指す場合です。
「ハレーション」という言葉はビジネスにおいてよく使われる言葉であり、例えば「組織においてハレーションが起きないようにマネジメントには細心の注意を払う必要がある」といった使い方をします。ここでの「ハレーション」という言葉が示す事例は様々です。
例えば大がかりなストライキも該当しますし、些細な上司への反抗を指す場合もあるので文脈に応じてその大小は変わってきます。業務の方式によって「ハレーション」は様々な形が想定されますので、それらすべてを幅広く総括して表現するのが「ハレーション」という言葉になります。
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語③シナジー
インセンティブ以外に覚えておきたいビジネス用語の3つ目として「シナジー」が挙げられます。この言葉は相乗効果や相乗作用を表す言葉になり、ハレーションとは逆にビジネスにおける良い影響を指し示す場合に使われる言葉になっています。最近では良く使われる言葉になっていますので使い方を覚えておきたい言葉です。
例えば「今回のプロジェクトでは他部署とのシナジーを生み出せると予測している」といった使い方が可能です。「シナジーを生み出す」といった言い回しでよく使われ、その相乗効果は多種多様になります。こういった言葉は商談で使うと説得力を増す言い回しにもなりますので、是非とも覚えておきましょう。
インセンティブという言葉をビジネスの中で使えるようになろう!
インセンティブという言葉と、その他のビジネス用語についても説明してきましたが、こういったビジネス用語が使いこなせるようになることで表現力が向上し、ビジネスにおける立ち回りもレベルアップしていくことになるでしょう。
そしてインセンティブという言葉を経営者目線と従業員目線の両方から見ることで、ビジネスをどう捉えていくかのヒントになるような例文も紹介してきました。ここで紹介した「インセンティブ」という言葉に関わる内容が、あなたのビジネスにおけるステップアップのきっかけになれば、とてもうれしいです!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。