言質の読み方はげんしつ・ことじち?意味・英語・言質の取り方も

言質はビジネスシーンでも用いられる言葉ですが、その意味とは「後で証拠になり得る言葉」とされます。読み方は「げんしつ」でしょうか?それとも「ことじち」なのか?と考えられますが、本来の読み方は別にあります。言質を取る・言質の取り方・英語なども含め、言質についてをご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



言質の意味・読み方とは?

言質とは「後で証拠となるような言葉」の意味

対話

言質とは、「後で証拠となるような言葉」を意味します。特に、「何かしらの約束」および「そのことに対した約束言葉」を表す時に使うことが多いです。ここで言う約束は「当事者の間で決めた事」の意味であり、ビジネスからプライベートまで様々な状況で生じる約束を指します。

「質」の漢字には複数の意味が存在しますが、その1つに「取引や約束の保証として相手に預けておくもの」というものがあります。言質の形で使う時には、この意味か用いられています。「言」には「言った言葉」の意味があるため、「言」+「質」で「保証となる言った言葉」になります。

保証というのは「間違いなく大丈夫だと責任を持って約束を果たすと引き受け、間違いが起きた時には責任を取ると約束すること」を言います。つまり「保証となる言った言葉」の意味は「約束の成し遂げを引き受けたことや間違いの時には責任を取ると約束したことを証明する発言」となります。

読み方は「ことじち」ではなく「げんしつ・げんち」

読む

言質の読み方は「ことじち・げんしつ・げんち」など色々浮かびますが、「ことじち」ではなく「げんしつ」または「げんち」です。正確には「げんち」の読み方が正しいと言われていますが、現代的には「げんしつ」の読み方もあります。たとえ他の人が「げんち」ではなく、「げんしつ」と読んだとしても誤りではありません。

「ことじち」と読んだ場合は誤りですが、他人が「ことじち」と読んでも強くは指摘しないことです。自分が読む側である場合は、問題なく最も正しい読み方とされる「げんち」で読みましょう。もちろん「げんしつ」の読み方でも良いのですが、正確には「げんち」と言われていますので「げんしつ」より「げんち」が適正です。

言質の類語になるのは「言葉質」


勉強

言質の類語になる言葉は、「言葉質」です。言葉質の読み方は「ことばじち」で、名詞の類とされます。一般的に使用されることは少なく、スマートフォンやパソコンの変換でも出てこないことがあるほどの言葉ですが、ちゃんと日本語の中に存在している言葉の1つです。

言葉質の意味は、「相手の言った言葉を後の証拠として念を押したり書き留めたりしておくこと」または「その言葉」です。つまり「相手の発言内容を後の証拠にするために用心して確認を繰り返したり、書いておくこと」を表します。

言質は「後の証拠になるような言葉」の意味ですので、「念を押す・書き留める」といった行動は含まれていません。そのため、言葉質を「(相手の発言内容を後の証拠として念を押したり書き留めたりした)その言葉」の意味で使用した場合に言質の類語になると言えます。

言質の使い方・例文は?

言質の使い方・例文①言質を取る

言質を取る

言質の使い方1つ目は「言質を取る」です。「言質を取る」には「後で証拠となるような言葉を開いてから引き出す」という意味があり、主に交渉の場で用いられます。言い換えれば、「後で証拠となるような言葉を得る」ということです。

例文には、「信頼性の確証がないから言質を取る」「後々何が起きるか分からないので言質を取っておく」「言質を取るために話術を発揮する」などがあります。「取っておく」のように、「取る」の部分は文脈に合わせて変えましょう。敬語では「取ります」や「取らせていただきます」などになります。

言質の使い方・例文②言質を与える


言質を与える

言質の使い方2つ目は「言質を与える」です。「言質を与える」の意味は「後で証拠となるような言葉を相手に言う・言ってしまうこと」であり、「言質を取る」と真逆の状況を表します。「言質を取る」と同じように、交渉の場で用いられることが多い言葉です。

例文には、「言質を与えることは自分側を不利な立場にすることにつながる」「信頼を得るためにわざと言質を与える」「言質を与えたのは誰だ」などがあります。「取る」と同じように、「与える」の形は文脈に合わせて変えます。敬語では「与えます」や「与えました」などの形になります。

言質の使い方・例文③「言質をいただく」は誤り

考える

「言質を取る」を丁寧な表現にする際「言質をいただく」の形にされることもありますが、これは誤りだと言われています。「言質を取る」は慣用句(決まった結び付きでのみ使用する表現)であるため、「取る」や「与える」の部分を別の言葉にすることは基本的にしません。

「いただく」は「もらう」の謙譲語であり、「言質をいただく」とすれば「後で証拠となるような言葉をもらう」となります。しかし「もらう」は「相手から与えられて自分のものになること」であり、相手は自ら与えたニュアンスがあります。

言質は通常自ら与えるものではないため、「もらう」と言うのはそもそもおかしいのです。言質は相手が約束を果たさない意思に傾いたり責任を放棄した時のために約束をした証拠となるよう自分側が得たいものであるため、「取る」の言葉が適切として「言質をいただく」は誤りとされています。

言質の英語は?

言質の英語は基本的に無い


辞書

言質の英語は、基本的にありません。なぜなら、欧米では言質も有力という考え方が薄いからです。言質はいわば口約束であり、書面に書き記す契約法と比べて効力が薄いと考えられています。

相手の発言内容はレコーダーに録音したり大勢の人が聞いていた場合を除き、それを聞いた人の記憶にしか残りません。記憶はあやふやになりやすく、自分の都合の良いように変えることもできます。そういった疑念を持たれやすいものなので、言質は信用性が薄いとされてしまうのです。

そして、言質を与えた側もそれを主張します。「そんなこと言っていない・約束していない」などと主張をし、周りも確かにと言わざるを得ない状況となります。書面なら物として残るため、それを書いたと確証できれば証拠となります。そのように契約文化の英語圏では、言質を表す単語がありません。

強いて言うなら「makesomeonepromise」

対話

言質を表す単語がないとしても、言質を英語で表したい状況もあるでしょう。その場合は「make someone promise(メイク・サムワン・プロミス)」などを使います。直訳では「誰かの約束を作ります」になりますが、実際には「約束させる・言質を取る」の意味があります。

他にも、「その場で彼から言質を取り付けた」を意味する「I made him promise on the spot(アイ・メイド・ヒム・プロミス・オン・ザ・スポット)」の例文があります。言質の単語がないため、表現内容に合わせた単語や構成が用いられることもあります。

言質を取るメリット・取り方は?

言質を取るメリット

メリットは

言質を取るメリットは、証拠になることです。交渉など何かしらの約束をする状況において「それをする・約束した」ということを本人が認め引き受けた証拠は、後々相手が不誠実な言動や心を生じさせた際に役立ちます。その罪を咎めたり、改めて約束を果たさせるために有用なものとなります。

数多の人間の中には、今の発言と後の発言が変わる人・責任逃れのために発言をはぐらかす人・支離滅裂な発言傾向がある人・気分で発言が変わる人など後々発言内容に問題が生じる方がいます。交渉や約束といった状況において、そういった発言が不安定な方がいると進行が取り乱されます。

そこで、「確かにこう言った」とか「約束した」ことを証明するために言質を取るのです。発言が後々変わる人の中には「(本気で)覚えていない」という方もいるので、証拠として言質を取ることは自分側に有益なこととなります。しかし、言質には取り方があります。とは言っても、取り方の決まりがあるわけではありません。

言質の取り方

会話

言質の取り方は決して簡単ではありませんが、相手の性格や挙動を読み取った上で質問や発言の誘導が行えれば、取り方を考えた上で言質を取ることができます。余程の詐欺師や壁が厚い人がでなければ、接している中でタイプが見えてきます。その多少なりとも見えた部分から、言質を取るために質問や発言の仕方を考えるのです。

会社の人だけでなく、顧客などの側にある人が会社側から言質を取ることも時には必要です。しかし、最近は会社の方で「言質を取られないように」と社員に教育しているところが増えているそうです。後々不利になる可能性を低減すると共に会社を守るためですが、時と場合によっては難しい問題です。

以下の記事では、話が通じない人についてご紹介しています。言質を取る際にはなかなか手強いタイプとなり得るため、役立つ情報を得られるでしょう。

Small thumb shutterstock 681206938
話が通じない人の特徴や心理は?会話が成り立たない人の対応方法も

話が通じない人がいます。そんな言葉や話が通じない人の心理や特徴について、詳しくご説明して参ります。また、会話が成り立たない人の対応法についても、あわせてご...

言質は証拠の言葉!状況や相手により取る意識を!

言質の意味は「後で証拠となるような言葉」であり、言質を取ることは相手が後々約束破りや責任放棄的な傾向が見られた時に役立ちます。言質の読み方は「ことじち」または「げんち」で、正確には「げんち」だと言われています。「げんしつ」と読み間違えられることが多いため、注意してください。

言質の取り方は安易なものではありませんが、相手の口調や態度などから言質を取る必要性を感じることがあるでしょう。その際は先入観のない中で相手の様子をよく観察することです。現時点での観察から得た情報を基に、言質を取るための質問や会話をしてみると言質を取ることができます。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。