畏まりましたの意味・読み方・英語とは?承知いたしました/承りました
「畏まりました(かしこまりました)」「承知いたしました」「了解致しました」「承りました」という形で、相手方に了解の旨を示す敬語表現は数多くありますが、その使い分けに迷うことが多いかと思います。ここではそれらの使い分けについて紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
畏まりましたの意味・読み方とは?
畏まりました読み方は「かしこまりました」
畏まりました読み方は「かしこまりました」です。本来の漢字「畏まる」という言葉については相手に対して恐縮している旨を表します。「畏れ」と漢字で書くと「おそれ」と読みます。「畏れ」は「恐れる」と同じ発音になるのですが、相手を怖がっているのではなく、あくまでも恐れ多い相手として見ていることを表します。
そのため「畏まりました」という漢字が示す「かしこまりました」という言葉には、「あなたに対して畏れ多いという尊敬の念があります。そんなあなたの言っている内容についてしかと承りました」といった意味合いが込められています。このように漢字からその意味や由来を推測することもできるので覚えておきましょう。
畏まりましたの意味は相手方への了承の旨
畏まりましたの意味は、相手方への了承の旨を表す言葉になります。そして畏まりましたという言葉は敬語表現に該当する言葉でもあります。相手方に何かを言われ、その旨を承る場合に使うのが「畏まりました」という表現になります。この言い回しは日常生活において幅広く使われています。
畏まりましたという言葉については、いくつかその類語や派生表現があり、それらとともに使い分けていく必要があります。畏まりましたという言葉について理解するには、その言葉そのものだけではなく、その関連事項についても知識を吸収する必要があります。
ここでは畏まりましたという言葉の理解に必要な項目を幅広く紹介していきます。畏まりましたという表現をしっかり理解することで、特にビジネスのシーンにおけるコミュニケーション力の向上が期待できることでしょう。
畏まりましたと漢字で書くべき?
畏まりましたと漢字で書くよりも「かしこまりました」とかなで書く方がいい
畏まりましたと漢字で書くよりも「かしこまりました」とかなで書く方が好ましいと言われています。「畏まりました」と漢字で書くことが間違いになるかと言われれば、決してそのようなことはありません。しかしながら、ビジネスメールにおける習慣に照らし合わせるならばひらがなで書いた方がいいでしょう。
何故なら「畏まりました」という漢字表現は難易度の高い漢字表現に分類されていて、読めない人が含まれると想定されていました。そのため「かしこまりました」とひらがなで表記するのが一般的でした。しかしながらワープロソフトが普及するにつれて「畏まりました」と漢字で使われるシーンも近年では多くなりました。
そのため「畏まりました」という表記についてはどちらでもいいのですが、もしもビジネスにおける慣習を重視するのであればひらがなで表記した方がいいということになります。
畏まりましたは漢字で書いても間違いではないし好ましい場合もある
畏まりましたは漢字で書いても間違いではないですし、むしろ好ましい場合もあります。漢字表記か否かが問われる場合は主にビジネスメールになりますが、最近では自分で「かしこまりました」と入力し「畏まりました」と変換をして送信する人も増えているので、その漢字の読み方が昔よりも一般的になっています。
そのため最近では漢字の方がよりビジネス感があるということで、会社や組織によっては「畏まりました」という表記を推奨している場合もあります。絶対的にひらがなの方がいいというわけでもないですし、どちらも間違いにはなりませんので、相手や状況に応じた使い分けも考える必要が出てくるかもしれません。
畏まりました・承知いたしました・承りましたの違いと使い分けのコツは?
畏まりましたとその類語の違い①承知いたしました
畏まりましたとその類語の違いの1つ目として「承知いたしました」について紹介します。「承知いたしました」という表現は主にビジネスメールで使われる表現であり、畏まりましたという表現は主に接客で使われる表現になります。「承知いたしました」という表現は畏まりましたよりも堅いイメージのある表現です。
ちなみに「承知いたしました」という言葉はその前に「その旨」と付ける場合がありますが、下記の関連記事はそういった「承知いたしました」の応用的な使い方を理解する上でおすすめの内容になっています。この記事と一緒に読み合わせることでさらに理解が深まることでしょう。
畏まりましたとその類語の違い②承りました
畏まりましたとその類語の違いの2つ目として「承りました」について紹介します。「畏まりました」という言葉については、その内容を同じ文の中で復唱するような使い方はしませんので、それを叶える場合は「承りました」を使います。
「お裾直しを承りました」とは言いますが「お裾直しを畏まりました」とは言いません。また、「お裾直しのご依頼、しかと承知いたしました」というような言い回しにするとさらに丁寧な言い回しになります。ただしここまで丁寧に言うと恐縮される場合が少なくないので基本的には「畏まりました」で十分です。
畏まりましたとその類語の違い③了解致しました
畏まりましたとその類語の違いの3つ目として「了解致しました」が挙げられます。「了解致しました」という表現については「致す」という謙譲語表現が相手方への敬語になるのですが、基本的には「かしこまりました」「承知いたしました」「承りました」といった表現に比べると丁寧さを欠く表現になります。
こういった表現は例えば年上の部下などに使うにはいいかもしれません。年上でも部下は部下なので「承知いたしました」と送るのも違和感があり、また「了解」とそっけなく返事をするのも気が引けるような状況の場合にはこのような表現が便利です。
畏まりましたとその類語の使い分け①承知いたしましたの良し悪し
畏まりましたとその類語の使い分けの1つ目として、承知いたしましたの良し悪しについて紹介します。「承知いたしました」という言葉については非常に事務的な印象を与える場合がありますので、会話のシーンでは同じ意味合いを「畏まりました」という表現で伝えた方がいいでしょう。
ただし会話のシーンでも、承った内容について復唱したい場合には「承知いたしました」を使います。例えば「5月15日までに修理を完了させる件につきまして承知いたしました。完了次第ご連絡いたします」というような言い回しは、「畏まりました」には置き換えられない言い回しになります。
畏まりましたとその類語の使い分け②了解致しましたはビジネスで使わない
畏まりましたとその類語の使い分けの2つ目として、了解致しましたはビジネスで使わないことが挙げられます。先ほど了解致しましたを年上の部下について使う旨を紹介しましたが、「了解」という言い回し自体、ビジネスのシーンにおいては丁寧さに欠く表現だと見なされます。
特に社会人経験の浅い一般社員が上司に対して「了解しました」と使っているシーンを見かけますが、「了解しました」は敬語としては丁寧語のみに該当する不十分な表現です。「了解致しました」もそれよりやや丁寧な印象にはなりますが、敬語として不十分だと感じる人も少なくないのでビジネスでの使用は控えましょう。
畏まりましたの英語は?
畏まりましたの英語①了解を表す表現
畏まりましたの英語の1つ目として、了解を表す表現をいくつか紹介していきたいと思います。まず、ここで紹介している5つについてはいずれも丁寧な表現ではないので目上の人に対して使うと丁寧さに欠く表現になります。特に相手方に失礼があってはいけないような商談では使ってはいけない表現になります。
「It`s」が頭に来ている表現については「It`s」がなくても使えます。また「see」を使った表現は「了解」を表す場合にも使えるのですが「なるほど」というニュアンスも含んでいますので他の表現と使い分けることができます。「Noted」に関してはテキストで使う表現で「well」を付ける場合もあります。
ただし、英語の場合は日本語と同じシチュエーションにおいて、日本語で求められるのと同じ丁寧さが必要かと言えばそれも違います。特に会話の中ではその流れで目上の人に対しても下記例のような表現を使う場合もあります。逆に丁寧な言い回しだけを使うと会話の流れを止める場合もありますので注意が必要です。
- ・It`s all right.(分かりました)
- ・It`s OK.(了解です)
- ・I see.(そうだね。分かりました)
- ・Noted.(了解です)
- ・Sure.(もちろん)
了解を表す英語表現
畏まりましたの英語②丁寧な了解を表す表現
畏まりましたの英語の2つ目として、丁寧な了解を表す表現を紹介します。下記の3つの表現に関してはいずれも丁寧な了解を表す表現であり「承知いたしました」「かしこまりました」という日本語に翻訳することができる言い回しになっています。最も一般的なのは1つ目の「understand」を使った表現です。
これは一語で「Understood」と過去形で使っても丁寧な要素が強い了解の表現になります。また、2つ目に関しては男性に対して使う丁寧な了解の言い回しです。もしも女性に対して使う場合には「Sir」を「Madam」に置き換えて使うことになります。語尾にこういった単語を用いることで敬語表現になります。
また3つ目の例文に関しては「ありがとう」「感謝しています」と直訳するのですが、メールにおいてその内容を理解した場合でかつその提案内容等に対して感謝の意を示したい場合、下記のような表現を使うことでポジティブな意味を込めて相手に了解の意を示すことができます。これも日本語で「かしこまりました」と訳せます。
- ・I understand.(かしこまりました)
- ・Yes,Sir.(承知いたしました)
- ・Thank you for your correspondence.(承知いたしました)
丁寧な了解を表す英語表現
畏まりましたの英語③了解のみを表す場合と詳細まで伝える場合を使い分ける
畏まりましたの英語の3つ目として、了解のみを表す場合と詳細まで伝える場合を使い分けることが挙げられます。ここまでで紹介してきた例文については概ね了解した旨を強く表す例文になっていますが、その内容について触れたい場合には別の表現を使います。
使いやすい単語は「agree」です。一般的には「同意する」と翻訳される言葉になりますが、「agree」の後ろに了解した内容を付け足すことによってその内容を相手方に確認することができ、かつ丁寧な表現にもなります。
また「acknowledge」という動詞を使うことで、さらに丁寧さを強く打ち出すことができます。「acknowledge」という単語は「認識する」という動詞になり、内容をこの単語の後に続けることができます。
畏まりましたやその関連表現を使いこなそう!
畏まりましたという表現は「承知致しました」「承りました」といった類語表現から、他の了解の意味を表す言葉まで幅広く使い分ける必要があります。ここでは畏まりましたという言葉の使い方を理解する上で必要な表現について一つ一つ説明してきました。
ここで紹介した畏まりましたという言葉の使い方がいち早くあなたの仕事の中で、相手方とのコミュニケーションを深める一助になればうれしいです!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。