壮行会の挨拶例文5選!部活や転職の激励と送られる側の言葉とは?

一生のうち一度は、部活動や異動・転職などの壮行会で挨拶をすることがあるかもしれません。そこで、急な壮行会でも焦らないように、送る側・送られる側両方の立場から、壮行会に適した激励の言葉や例文をまとめてみました。幹事になったときに役立つ壮行会の順番にも目を通してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



壮行会とは?送別会との違いは?

壮行会とは「応援」して送り出すこと

パーティー

壮行会とは、「応援・激励の言葉」をかけて送り出すために開く会のことを指します。一般的には、学校行事や部活動、会社の異動や長期の出張などで開かれます。基本的には個人を応援して送り出すものですが、会社の繁栄などの意味を込めて盛大に行うこともあります。

送別会との違いは元の場所に戻るかどうか

人々の影

壮行会と送別会は似ていますが、両者の大きな違いはまた元の場所に戻ってくるかどうかです。戻るとしたら「壮行会」、戻らなければ「送別会」ということになります。送別会の場合は、ポジティブな理由のときもネガティブな理由の別れでも開かれることがあります。

壮行会の挨拶例文5選【部活動・大会】

【部活動・大会】壮行会の挨拶例文①大会への出場を祝う

拍手する人

部活動・大会の壮行会の挨拶例文の1例目は、大会出場を祝う言葉です。例えば、「大会への出場おめでとうございます」や「出場を心からうれしく思います」などの挨拶から始めます。このときは、送り出す人たちの方へ向いて挨拶しましょう。

この始めの挨拶のときは、特にオリジナリティを出す必要はありません。素直に大会へ出場することへのお祝いの言葉をかけてあげましょう。

【部活動・大会】壮行会の挨拶例文②これまでの頑張りを褒める

円陣を組む人

部活動・大会の壮行会の挨拶例文の2例目は、これまでの部活動の頑張りへの評価です。かける言葉としては、「これまで一丸となって頑張ってきました」・「日々努力してここまで来ました」などが無難な挨拶です。

その部活動とそれほど関わりがなかった場合は、上記のような無難な言葉が良いですが、日頃から関わり合いがあったという人は、部活動とのエピソードを盛り込むと一味違った挨拶となるでしょう。


【部活動・大会】壮行会の挨拶例文③激励の言葉をかける

野球をする子供

部活動・大会の壮行会の挨拶例文の3例目は、激励の言葉です。激励の言葉とは、「これまでの頑張りを大会でぶつけてきてください」・「悔いの残らぬよう精一杯戦ってください」などの声掛けです。

激励の言葉では、できるだけ後ろ向きな発言は避けるようにしましょう。また、強く叱るような文言もNGです。詳しい激励の言葉に関しては、以下の記事が参考になります。挨拶作りの手本にしましょう。

Small thumb shutterstock 548486665
激励の言葉7選!仕事の応援や壮行会の挨拶の例文・意味や類語も

激励の言葉は、仕事のシーンでのモチベーションアップにはもちろん友人同士の応援の気持ちを伝えることもできます。今回は激励の言葉の例文や、激励の挨拶のポイント...

【部活動・大会】壮行会の挨拶例文④応援していることを告げる

教室

部活動・大会の壮行会の挨拶例文の4例目は、応援していることを告げる言葉です。部活動に限らず、壮行会の挨拶の最後は応援の言葉で終わるのが無難です。「影ながら応援しています」・「関係者一同で応援します」などの言葉を選びましょう。

ここでは、プレッシャーになるような言葉をかけるのはやめましょう。例えば、「絶対に勝てます」や「優勝を目指して頑張ってください」などの言葉は、大会前のデリケートな時期の挨拶としては適しません。

【部活動・大会】壮行会の挨拶例文⑤具体的なエピソード

走る人々

部活動・大会の壮行会の挨拶例文の5例目は、部活との具体的なエピソードです。顧問の先生ではない限り部活動との詳しいエピソードは難しいかもしれませんが、もしあるならば織り交ぜたほうが送り出される方の士気も高まるでしょう。

例えば、「~部は休みの日も毎日練習を欠かさず行っているのを見てきました」・「予選の試合での活躍を覚えています」など、プレッシャーにならない程度に挨拶を工夫してみましょう。

送別会の挨拶例文5選【転職】

【転職】送別会の挨拶例文①別れを惜しむ言葉をかける


乾杯

転職の送別会の挨拶例文の1例目は、その人との別れを惜しむ言葉です。転職の場合、厳密に言えば壮行会ではなく送別会ですが、「~さんがいなくなって寂しくなる」・「~さんと働けて楽しかった」などの言葉は送別会でも使えます。

転職の理由がネガティブなものでも、別れの挨拶までネガティブにする必要はありません。むしろ、気分が明るくなるような言葉をチョイスしましょう。

【転職】送別会の挨拶例文②明るい言葉を使う

男三人のパーティー

転職の送別会の挨拶例文の2例目は、できるだけ明るい言葉をかけることです。明るい言葉というのは、「~さんの決断に敬意を表します」・「~さんなら次の職場でも上手くいきます」などです。

「どのような環境が待ち受けているかわかりませんが」・「転職が正しいかわかりませんが」など、転職者の不安を煽るような文言はご法度です。転職理由に納得がいかなくても、大人の対応をしましょう。

【転職】送別会の挨拶例文③激励の挨拶をする

握手

転職の送別会の挨拶例文の3例目は、激励の挨拶です。転職者を送り出す送別会の場合は、「~さんの人生が素晴らしいものになるよう願っています」・「~さんのご活躍を願っています」などが適当です。

転職者の送別会でも、相手を責め立てるような言葉をかけるのはNG行為です。たとえ転職理由がネガティブでも、詳細には触れずに相手を快く送り出す気持ちを伝えることが大切です。

【転職】送別会の挨拶例文④前向きな言葉で締めくくる

いいねされる女性

転職の送別会の挨拶例文の4例目は、前向きな言葉で締めくくることです。「~さんの新たな門出を祝って挨拶に代えます」・「~さんを笑顔で送り出しましょう」など、転職を祝福するムードを作ると最高です。

転職の場合は、送り出される人が戻ってくることはありませんが、しめっぽい挨拶をする必要はありません。転職者が心置きなく去れるように、激励の言葉も祝いの席のような文言を選ぶと良いです。


【転職】送別会の挨拶例文⑤挨拶は長くなりすぎないよう注意

退屈する人

転職の送別会の挨拶例文の5例目は、簡潔な挨拶です。挨拶となるとつい熱が入って長々と話してしまう人がいますが、場の空気がだらけてしまうので手短に済ませるのが適切です。特に転職の場合は、転職者に気を使って3分以内の簡単な挨拶にしましょう。

どうしても短くまとまらない場合は、転職者とのエピソードは最小限にして、「~さんのご健勝を祈っています」といった激励とねぎらいの一言で終わらせましょう。

送られる側の壮行会の挨拶例文とは?

送られる側の壮行会挨拶例文①激励に対する感謝の言葉を言う

話す男女

送られる側の壮行会挨拶例文の1つ目は、激励に対する感謝の言葉です。例えば、「激励の挨拶、応援ありがとうございます」・「温かいお言葉を頂戴しうれしく思います」などの言葉を話しましょう。

挨拶の順番が送られる側が先の場合は、「このような盛大な会を開いていただきうれしく思います」など、壮行会を開いてくれたことに対する感謝の言葉を述べると良いですよ。

送られる側の壮行会挨拶例文②簡単に経緯を話す

空港にいる女性

送られる側の壮行会挨拶例文の2つ目は、簡単にこれまでの経緯を話すことです。部活動の大会の場合は、それまでの練習でのエピソードや大変だったことなどを簡潔にまとめて話すようにしましょう。例としては、「毎日の練習は辛いこともありましたが強くなれました」・「紆余曲折ありましたがここまで来ました」などです。

転職の場合は理由によっては話しにくい場合があるので、そのときは無理に盛り込まなくても大丈夫です。しかし、話せる範囲で軽く触れると印象が良くなりますよ。

送られる側の壮行会挨拶例文③抱負を語る

透明な男性

送られる側の壮行会挨拶例文の3つ目は、これからの抱負です。部活動の場合は、大会で結果を残すこと、異動や出張の場合はその場所での抱負を語ります。「練習の成果を大会で発揮します」・「異動先でもここでの経験を活かし頑張ります」などの挨拶が無難でおすすめです。

転職の場合は、転職することに対するお詫びの言葉とできることなら転職後の意気込みを語ると良いでしょう。難しい場合は、「これからも皆様のますますのご多幸をお祈りします」というような文言で締めくくるのがおすすめです。

壮行会の流れや挨拶する順番とは?

壮行会の流れ・挨拶する順番①送られる人の紹介

握手する三人

壮行会の流れ・挨拶する順番の1番目は、送られる側の紹介です。壮行会の始めは、幹事の人が開会の挨拶をして、送られる人を簡単に紹介します。あとで代表や送られる側の挨拶があるので、手短で大丈夫です。このとき、会食がある場合は、紹介をした後に乾杯をします。

壮行会の流れ・挨拶する順番②送る側の挨拶

花を贈る人

壮行会の流れ・挨拶する順番の2番目は、送る側の挨拶です。ここでは送る側を先にしていますが、挨拶の順番は壮行会ごとに違います。送る側、送られる側のどちらを先にしても、最後はポジティブな言葉で締めくくりましょう。

壮行会の流れ・挨拶する順番③送られる側の挨拶

握手する男性

壮行会の流れ・挨拶する順番の3番目は、送られる側の挨拶です。仮に送られる側が後に挨拶する場合は、送る側の激励の言葉への感謝と意気込みを語り、なるべく長引かないよう内容をコンパクトにまとめるようにしましょう。

壮行会の流れ・挨拶する順番④締めの挨拶

複数の人

壮行会の流れ・挨拶する順番の4番目は、締めの挨拶です。締めの挨拶は通常幹事の人が行いますが、流れによっては送る側、送られる側の挨拶で終わることもあります。プレゼントがある場合は、閉会の挨拶の前に忘れずに渡すようにしましょう。

壮行会の挨拶は心を込めることが大切

壮行会の挨拶の仕方に、細かなルールやマナーはありません。しかし、送られる側・送る側双方が良い気分で新たなスタートを切れるように、激励の言葉はなるべく個人・団体に触れたものにするのがおすすめです。不格好でも良いので、例文を参考に心のこもった自分なりの言葉でまとめてみましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。