お祈り申し上げますの目上の人への使い方は?祈念いたします等の類語も

「心よりお祈り申し上げます」という言葉をどのような場面で使うかご存知ですか?「いたします」や「しております」の使い方、貴社に対する言い方、類似語の祈念などについてご紹介します。間違った使い方をしないよう、参考にしてください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



お祈り申し上げますの意味とは?

心よりお祈り申し上げますの意味①健康・幸福への祈り

幸福

心よりお祈り申し上げます・お祈りしておりますの意味の1つ目は「健康・幸福への祈りや願いの慣用表現」です。手紙やメールの最後に締めの挨拶として使われます。「お祈り」という言葉を使用すると何だか大げさなように感じる方も多いかと思いますが、「良いことがありますように」を丁寧に伝える言葉になります。

ですから、決して大げさな言葉ではないですし、手紙やメールは相手の幸福や健康を願う言葉を入れることが基本なので、締めの定型文としてお祈り申し上げますやお祈りいたしますが使われます。

心よりお祈り申し上げますの意味②活躍・発展への祈り

祈り

心よりお祈り申し上げます・お祈りしておりますの意味の2つ目は「活躍・発展への祈り願いの慣用表現」です。会社に対する手紙やメールの締めとして使用する場合、その会社の活躍・発展への祈りを込めて書きます。

お祈り申し上げますは、対会社の締めの言葉、定型文として使われます。企業宛に手紙やメールを描く時には、締めの言葉も重要ですが敬称も大切です。企業宛の敬称についても詳しく知りたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 500705074
「会社様」の使い方や敬称は?殿や御中に企業名の領収書の宛名は?

取引先の会社に敬称をつけるとき、ついつい全部に「様」をつけてしまう人もいますよね。しかし実際には使用するルールなどが決まっています。今回は、会社での「様」...

心よりお祈り申し上げますの意味③就活でのご健勝とご活躍の意味

ショック

心よりお祈り申し上げます・お祈りしておりますの意味の3つ目は「就活でのご健勝とご活躍をお祈り申し上げますの意味」です。この場合、採用を見送るとき不採用のときの文章の締めの言葉として使われます。


「今回はご縁がございませんでしたが、今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」という形で使用され、次の機会に向けて頑張ってください、精進してくださいという意味が込められています。

お祈り申し上げますの使い方・例文は?

お祈り申し上げますの使い方・例文①健康・幸福「皆様方のご無事息災」

申し上げます

お祈り申し上げますの使い方・例文の1つ目は、健康・幸福を願うときに使用する「皆様方のご無事息災をお祈り申し上げます」です。病気やけがをした人に対しては「一日でも早いご回復をお祈り申し上げます」といった使い方をします。

その他の健康・幸福を意味する使い方としては、「お元気で過ごされますようお祈り申し上げます」「ご自愛のほどお祈り申し上げます」「お体には充分ご留意下さいますようお祈りしております」「ご健勝とご多幸を、心よりお祈りいたします」といった使い方があります。

お祈り申し上げますの使い方・例文②活躍・発展「貴社の益々のご発展」

活躍・発展

お祈り申し上げますの使い方・例文の2つ目は、活躍・発展を願うときに使用する「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」です。主に企業に対して使用します。締めの文句として使用すると、まじめで良い印象を与えるでしょう。就職活動時の手紙の文章にもピッタリです。

その他の活躍・発展を意味する使い方としては、「貴社のいっそうのご活躍をお祈り申し上げます」「貴社の今後なお一層のご発展をご祈念申しあげます」「貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます」といった使い方があります。「御社」は話し言葉で使用しますので手紙ではNGです。

お祈り申し上げますの使い方・例文③不幸があった時「ご冥福を」

ご冥福を

お祈り申し上げますの使い方・例文の3つ目は、不幸があった時の挨拶の「ご冥福をお祈り申し上げます」です。これは、死後のもあなたの幸せを願っていますという意味ですので、故人に対して使用する言葉になります。遺族に対しての言葉ではありませんのでご注意ください。

遺族に対しての声掛けとしては、「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった言葉を使用しましょう。また。ご冥福をお祈り申し上げますという言葉は、声に出して言う言葉としてはふさわしくありません。手紙やメールの文末や、弔電の文中で使用しましょう。

お祈り申し上げますの使い方・例文④目上の方に対する使い方

目上の方

お祈り申し上げますの使い方・例文の4つ目は「目上の方に対する使い方」です。祈っているなどと言うと上からなようなイメージがあり、目上の方に使用してよいのかと悩む方も多いようです。しかしこの「お祈り申し上げます」は、むしろ目上の方に対する表現なのです。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。

敬語表現ですから、目上の方に対して使用しても失礼にはなりません。ただし、「期待している」という言葉は避けましょう。「ご活躍をお祈り申し上げます」はOKですが「ご活躍を期待しています」はNGです。ビジネスシーンで上司に対して、「期待」という言葉を使用してしまうと失礼に当たりますので注意してください。

お祈り申し上げますの使い方・例文⑤災害時での使い方

不安

お祈り申し上げますの使い方・例文の5つ目は「災害時での使い方」です。災害時などのお見舞いの言葉としても、お祈り申し上げますを使用します。大変な時に使用すると、苦難を乗り越えられてきた方に対しての励ましの言葉になるのです。

「少しでも早く、皆さんの平穏な毎日が取り戻せるよう、心からお祈り申し上げます」「1日も早い復興を、お祈り申し上げます」「安全に留意されご活躍されることを、心よりお祈りいたします」といった使い方が出来ます。

お祈り申し上げますの類語は?

お祈り申し上げますの類語①激励


激励

お祈り申し上げますの類語の1つ目は「激励(げきれい)」です。激励とは励ましという意味ですので、仕事や日常で使われるお祈り申し上げますという言葉と、非常に近い意味であるといえます。災害時やお見舞いの時に使用するお祈り申し上げますという言葉は、この励ましという意味が当てはまります。

また、就職活動で使用される「より一層のご活躍をお祈り申し上げます」は、努力しましょうという意味が込められているので励ましになりますね。

お祈り申し上げますの類語②祈念

祈念

お祈り申し上げますの類語の2つ目は「祈念」です。祈念とは、特定の気持ちで神仏に対してお祈りし、達成を願う・成功や活躍を祈るという意味になります。祈念は、日常で使用するというよりも、仕事の挨拶状などで使用されることの多い言葉です。

「貴社のますますのご発展を祈念致します」といった使い方が出来ます。お祈り申し上げますの部分を、祈念してに言い換えるだけでOKです。少し砕けたイメージになります。ただし、葬儀などの挨拶「ご冥福を祈念します」といった言い方はNGですのでご注意ください。

お祈り申し上げますの類語③英語はwishで表現

お祈り申し上げます

お祈り申し上げますの類語の3つ目は「英語はwishで表現」です。お祈り申し上げますを英語で言うと「I wish you all the best.」となります。通常の訳し方をすると「あなたの人生が幸せでありますように」という形になります。

日本人が手紙やメールの締めの言葉として使うニュアンスとは、少々異なるかもしれませんが、お祈り申し上げますと同様で伝えられて嫌な言葉ではありませんから、ぜひ覚えておいてください。

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶は?

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶①心穏やかにお過ごしください

穏やか

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶の1つ目は「心穏やかにお過ごしください」です。相手の健康・幸福への祈りの意味として使用します。手紙を書いたときの締めとしておすすめの定型文になります。お祈り申し上げます同様、季節を問わずに使用できる文章ですので、覚えておくと便利です。

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶②何卒お身体おいといください

何卒

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶の2つ目は「何卒お身体おいといください」です。相手の健康・幸福への祈りの意味として使用する定型文になります。「おいとい」は「厭う(いとう)」という意味ですが、嫌がるという意味ではありませんので、心配せずに使ってください。

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶③お祈りいたします・しております

握手

お祈り申し上げます以外の結びの挨拶の3つ目は「お祈りいたします・お祈りしております」です。先程、「申し上げます」は目上の方に使える敬語表現だとご紹介しました。しかし、申し上げますという言い方ですと、少々堅苦しいなと感じるシーンもありますよね。

もう少し砕けた言い方でもOKな場合にや堅苦しさを避けたい場合などには、申し上げますの部分を、「いたします・しております」にしてもOKです。

「お祈り申し上げます」を正しく使おう!

いかがでしたでしょうか?「お祈り申し上げます」という言葉は、仕事だけでなく日常においてもよく使われる言葉であることが分かりました。挨拶文や手紙、メールの際には、ぜひこの「お祈り申し上げます」を使ってみてください!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。