及第点の読み方や意味は?次第点や合格点との違い・類語や使い方も

及第点の言葉は試験などで見かけますが、正しい意味や読み方を知っていますか?合格点と似ていますが、使い方には少し違いがあります。また、及第点の部分に次第点や普及点を使うことももあります。しかし実は誤りなのです。使い方・類語・英語・対義語(落第点)も含め、及第点についてをご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



及第点の読み方や意味は?次第点や合格点との違い・類語や対義語や英語も

「及第点」の意味と読み方

会話

及第点の意味は「(試験などの)合格に必要な点数」です。特に「合格とされる点数を少し超した辺り(何とか合格と言える点数)」を表す時に使います。読み方は「キュウダイテン」で、「シダイテン」や「フダイテン」とは読みません。

存在の無い言葉「次第点」との違い

考える

次第点(シダイテン)は及第点と同じように使うことがありますが、そもそも次第点という言葉は無いそうです。次第とは「物事や事柄の成り行き・経緯・由来・上下や前後の並び」を意味し、「あなた次第」や「事の次第によっては良い方向に転がるのだが」などの使い方をします。

そのため意味的に、次第は「点」を付けられない言葉なのです。よって、次第点という言葉は端から存在の無い言葉になります。ではなぜ、次第点の形が一般の中で使われるようになってしまったのか?その理由は、及第点を「シダイテン」と読み間違える方が多かったからだと言われています。

今も尚、次第点を及第点と同じ意味で使用されている様子を見かけることがあります。しかしそれは誤りですので、自分が「試験に何とか合格可能な点数」を表す時には及第点を使いましょう。そして次第点と表記されているものを見かけた時には、及第点と同じ意味だと解釈してください。

一般的によく使われる「合格点」との違い


試験合格

合格点(ゴウカクテン)は「試験などにおいて出来の具合が定まった基準に達して合格と判断される点数」を意味し、合格となる点数を表す時に及第点よりもよく使われる言葉です。合格点も及第点も「合格の点数」を意味しますが、なぜ合格点の方が一般的なのでしょうか。

その理由は、印象にあります。及第点は「合格ラインを少し超した辺りの点数」合格点は「合格の点数」を表す印象が強いとされ、「何とか合格した」と言っているような印象を与えません。つまり及第点は「何とか合格(あと少しで不合格)」の印象になるため、単に「合格」を表す合格点の方が好まれているのです。

また、一般的によく用いられる状況にも違いがあります。意味の説明には合格点にも及第点にも「試験」の文字がありましたが、試験や審査などについて表す時には合格点の方をよく使います。そして及第点の方は、スポーツに関した評価を表す時によく用いられます。

次第点と同じ存在「普及点」との違い

考える

次第点や合格点の他に普及点(フキュウテン)という表記も見かけますが、これは次第点と同じく存在が認められない誤りの言葉です。普及は「広く行き渡る・広く行き渡らせること」を意味するため、「点」を付けることはできません。次第点もそうですが、考えてみれば普及点の形は疑問に思うはずです。

○○点という言葉を見聞きした時には、点の前にある言葉の意味を考えてみてください。及第点の及第は「試験に合格すること」の意味ですが、試験は点数で判断されるものですので「及第+点」で「合格に必要な点数」の意味になってもおかしくはありません。

「成り行き(次第)」や「広く行き渡る(普及)」の意味に「点」を付けると、何を表しているのかが分からなくなります。次第点や普及点の言葉を及第点の意味で使おうものなら尚更です。かといって誰かが次第点や普及点を使用したことに強い指摘をする必要ありませんが、誤りではあるため自分は使わない方が良いでしょう。


及第点の類語は「合格基準」など

辞書

及第点の類語は「合格基準・まずまずの結果・それ相応」などです。合格基準と似た意味を持つ合格点も、及第点の類語にあたります。

合格基準の基準は「物事を比較・判断する時にそれが成り立つ根拠となる一定の標準」の意味なので、合格基準は「合格と不合格を判断するための一定の標準」を表す言葉になります。合格点は「合格を判断するための一定の標準となる点数」ですので、似た意味でも使う場面は異なる場合があります。

合格という言葉繋がりですが、以下に秘書検定の難易度や合格率などについて説明している記事をご紹介しています。秘書は魅力のある職業ですが、重大な情報管理や手配・外部に対する丁寧な対応などに際した知識や心構えが必要になります。秘書就職や秘書検定に興味がありましたら、以下の記事を参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 1154187910
秘書検定の難易度は?2級や1級の合格率やおすすめのテキストも

秘書検定は、就活でも実務でも役に立つ資格です。今回は、そんな秘書検定の難易度、レベルや合格率について見ていきます。さらに秘書検定の1級や2級を受けるにあた...

及第点の対義語は「落第点」

落第

及第点の対義語は「落第点」です。落第点は「試験結果において進級できないと判断される点数のこと」を意味し、「合格と判断される点数」を表す及第点とは対になる言葉とされます。また、社会の中で落第点は「相手に見切りをつける」という意味で用いられることもあります。


及第点の英語は「Passingmark」

勉強

及第点の英語は「Passing mark(パッシング・マーク)」です。Passingは「パスする」ことを表しており、このパスは「試験などに合格すること」を意味します。そしてMarkは「付ける」の意味を持ち、そこから派生して「採点をつける」の意味があります。

したがってPassing markが表すことは、「試験などに合格する採点(採点結果が合格ラインに入っている)」になります。日本語では及第点と合格点の意味合いを区別することがありますが、英語では及第点も合格点もPassing markとして区別はしません。

「私はテストで及第点を取った」を表す時には、「I took a passing mark in the tesut(アイ・トゥック・ア・パッシング・マーク・イン・ザ・テスト)」の文にします。合格点の英語にはPassing pointやPassing gradeもあり、後者は教育の場でよく使います。

及第点以外の使い方・例文も

次第点と普及点の例文はない

良くないです

次第点と普及点が用いられる場合は、及第点と同じ意味および同じ使い方になります。及第点の意味は「試験に合格するのに必要な点数」であり、特に「合格とされる点数を少し超した辺り」を表すとされているため、次第点や普及点と表記されている場合もその意味が込められます。

しかし、次第点と普及点は言葉として端から存在していません。そのため、例文もありません。例文を強いて言うとすれば、それは及第点と同じようになります。ただし次第点や普及点は表記の際に誤用されることが多く、口頭では及第点を「しだいてん」などと読み間違えることが多いとされます。

及第点は「努力を認められ及第点を与えられた」や「テスト結果は及第点と言えるがとりあえず一安心」などの使い方をしますが、この及第点の部分を「次第点」や「普及点」と表記してしまう場合があります。誤りですが、意味としては及第点と同じことだと受け取りましょう。

合格点と落第点の使い方・例文

試験

合格点は及第点と同様の意味ながら、「何とか超した」印象を含まない違いを持つ類語です。使い方では、その印象を意識する必要があるとされます。及第点は「何とか合格」の印象を与えるような使い方ですが、合格点は「合格」の意味合いであり、合格を表す際に無難な表現となります。

合格点の例文には、「合格点を与える」「無事に合格点を超えたようだ」「合格点が高いから勉強を頑張る必要がある」などがあります。印象の問題を除けば基本的には及第点と同じ意味なので、例文では及第点の部分を合格点・合格点の部分を及第点に換えられます。

落第点は及第点や合格点の対義語になる言葉で、「合格と判断されない点数」を意味します。例文には「惜しくも落第点」「落第点の通知を受ける」「落第点にならないよう頑張ってみる」などがあります。要は「不合格の点数」のことですが、少しかたく言う時には落第点の言葉を使います。

及第点は意味合いを意識して使い分けた方が良い言葉!

及第点(キュウダイテン)は「合格に必要な点数」の意味を持ちながら、「合格とされる点数を少し超した辺り」の意味合いで使われる言葉です。ただ「合格の点数」を表す合格点とは印象の違うため、その辺りを意識して使い分けをした方が良いと言われています。

次第点(シダイテン)や普及点(フキュウテン)が同じ意味で用いられることもありますが、これらは端から存在の無い言葉です。その表記を見た時には及第点の意味で捉えれば問題ありませんが、誤りであることには変わりないため使用は控えましょう。

英語では通常、及第点と合格点を区別しません。どちらを英訳するにしても「合格の点数」の意味で表せば問題ありません。しかし日本語では似た意味の言葉が複数ある場合があるため、印象での区別をよくします。そのため、日本語では合格点と及第点を意味合いで区別しましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。