不惑の意味は?孔子の論語での30歳や50歳年齢の呼び方も

不惑という言葉をご存知ですか?40歳の年齢を表す表現として、孔子が論語の中で説いていることで知られています。私たちの日常生活の中でも、不惑という言葉は目にすることがあります。今回は、不惑の意味についてや、30歳や50歳の呼び方についてもご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



不惑の意味は?年齢についても

不惑の意味①孔子の論語「四十(40歳)にして惑はず(惑わず)」が由来

不惑

不惑は、孔子の論語の一説であると言われています。孔子とは、中国の春秋時代に存在した思想家です。孔子は、論語の中で自分の人生についてを語っており、それぞれの年齢とともに自分の動向についてを説明しています。

では、どういった論語の中で不惑が用いられているのかというと、「子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩。」という漢字(白文)の中で不惑という言葉が登場しています。具体的には、不惑は自分の心に迷いというものが無くなった、とここで説明しています。

「子曰」は孔子のことを表しており、具体的には孔子が15歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳のそれぞれをどのように過ごしていたのか、またどのような胸中であったかを説いている文章です。中学校の国語の授業にも登場する有名な漢文ですので、みなさんも一度は耳にしたことがあることでしょう。

不惑の意味②一般的には40歳を表す言葉

不惑

不惑は、一般的には40歳を表す言葉です。現代では、孔子のように自分の年齢が40歳になったことで、心に迷いがないという意味合いで使っているというよりも、自分の年齢が40歳になったということ自体を指し示す傾向にあります。

もっと突っ込んで言うと、孔子と同じ意味合いで不惑という言葉を自分自身に当てはめるには、自分の内面をもっと客観視する必要があるため、現在40歳時点で自分自身を客観視することはできません。そういったこともあり、現代では年齢を表すときに使う言葉として使われています。

ちなみに、年齢や立場などを表現する言葉の1つに、若輩者という言葉があります。これは一体どういう時に使う言葉なのかご存知ですか?次の記事では、若輩者という言葉についてを説明していますので、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

Small thumb shutterstock 551903329
若輩者の意味は?類語や英語・ビジネスでの使い方や使える年齢も

「若輩者」という言葉は年齢にこだわらず、自分が「未熟者」であるというときに謙譲語として使う表現です。若者や新入社員が使う表現ではないということがポイントで...

論語の不惑以外の年齢の表現は


不惑以外の論語の年齢表現①15歳…志学(しがく)

不惑

不惑以外の論語の年齢表現の1つ目は、15歳に該当する志学(しがく)です。志学(しがく)は、読んで字の通り、学問に志すことを表します。思想家である孔子が、学問をきちんと学ぼうと志した年齢が15歳であると言われています。

孔子の人生のすべてともいえる学問を志すきっかけになった年齢、いわばターニングポイントや起点であったのが、この15歳であり志学に該当するのだと説いた一説です。ちなみに、孔子は儒教という学問を人生の中で説いており、中国や東アジアに広く影響した学問の創始者でもあります。

不惑以外の論語の年齢表現②30歳…而立(じりつ)

不惑

不惑以外の論語の年齢表現の2つ目は、30歳に該当する而立(じりつ)です。孔子は、30歳の頃に而立、つまり自立したと説いています。孔子はこの30歳の頃に、独り立ちし、自分1人でも生活できるようになったのだという意味です。

而立は、現代においては不惑のように、年齢を表すような言葉としてはあまり知られている言葉ではありません。最近では30歳を表す言葉ならば、三十路(みそじ)とかアラサーという言葉のほうが広く使われており、周知されています。

不惑以外の論語の年齢表現③50歳…知命(ちめい)

不惑

不惑以外の論語の年齢表現の3つ目は、50歳に該当する知命(ちめい)です。知命(ちめい)とは、孔子が50歳の頃に自分の人生の定めについてを知ったと説いている一説です。つまり、50歳の頃に自分の人生は何のためにあるのかを悟ったということです。

自分の残りの人生、どのように過ごすべきを悟った年齢であるということがわかります。知命は、不惑ほど知られている言葉ではありません。また、最近の50歳はまだまだ若い年齢ですので、自分の天命がなんであるか悟るにはまだ少し早い年齢であると言えるため、知命という言葉はあまり周知されていない傾向にあります。


不惑以外の論語の年齢表現④60歳…耳順(じじゅん)

不惑

不惑以外の論語の年齢表現の4つ目は、60歳に該当する耳順(じじゅん)です。耳に順う(したがう)と書いて耳順(じじゅん)と読みます。順うとは、応じてという意味ですので、周りの声にきちんと耳を傾けることができるようになったという意味を表します。

人間には、プライドというものがあるため、自分の芯がしっかりしていればいるほど、他人の言動が聞き入れがたいものです。そんな中でも、孔子は60歳の頃には他人の言うことを素直に聞き入れることがでたと説明しています。現代では、60歳を表す言葉としては、耳順よりも還暦のほうが使慣れている傾向にあります。

不惑以外の論語の年齢表現⑤70歳…従心(じゅうしん)

不惑

不惑以外の論語の年齢表現の5つ目は、70歳に該当する従心(じゅうしん)です。論語の一説である「七十而従心所欲、不踰矩。」では、70歳ともなると自分の心のままに動いたとしても、道理から外れることなく生きることができると言っています。

つまり、自分の基礎がしっかりできているからこそ、社会的なルールという縛りの中でもしっかり迷惑をかけることなく生きていけるようになったと言っているのです。従心を70歳というのだということを知らない人も多いことでしょう。日常生活の中ではあまり使われる言葉ではありませんが、ぜひ覚えておきましょう。

論語以外で年齢を表す言葉は?

論語以外で年齢を表す言葉①アラサー・アラフォー

不惑

論語以外で年齢を表す言葉の1つ目は、アラサー・アラフォーです。これは、アラウンド・サーティーとアラウンド・フォーティーをあらわす言葉で30歳周辺と40歳周辺という意味を表す言葉です。日本では、テレビドラマのタイトルによってこの言葉が周知されるようになり、最近では当たり前に使われるようになりました。


論語以外で年齢を表す言葉②はたち・三十路・四十路

不惑

論語以外で年齢を表す言葉の2つ目は、はたち・三十路・四十路です。それぞれ、20歳、30歳、40歳のことを表しています。こちらも、アラサー、アラフォー同様現在では広く使われている年齢を表す言葉です。アラサーやアラフォーは、その年代周辺のことを表していますが、こちらは限定された年齢のみで使われます。

論語以外で年齢を表す言葉③長寿祝いの言葉

不惑

論語以外で年齢を表す言葉の3つ目は、長寿祝いの言葉です。具体的には、還暦・古希(古稀)・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿のことを指し、60歳(還暦)、70歳(古希・古稀)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(紀寿)、100歳以上を大還暦と言います。

人生を表現したことわざは?

人生を表現したことわざ①三つ子の魂百まで

不惑

人生を表現したことわざの1つ目は、三つ子の魂百までです。これは、3歳の頃までに出来上がった性格は、その後大人になったとしても変わらないよ、という意味を込めたことわざです。大人になっても全く変わらない性格だね、ということを表すときによく使われることわざです。

よく、三つ子という言葉を言葉通りにとらえ、3人子供がいるの?と勘違いしている人もいますが、ここでいう三つ子は年齢のことを表します。人間の性格は3歳の頃には確立すると言われています。裏を返せば、3歳までの子育てが一番大切な時期であるとも言うことができますね。

人生を表現したことわざ②寄る年波には勝てぬ

不惑

人生を表現したことわざの2つ目は、寄る年波には勝てぬです。これは、簡単に言えば年齢には勝てないなと表現したことわざです。年齢という襲い来る波に対して、人間は抗うことができませんよと表現しているのです。

体力などのパワー面において、年老いていけば衰えるのは当たり前であり、自然の理でもあります。これを嘆いたり皮肉ったりしたことわざでもあります。年齢には勝てない、だからこそ自分なりの余生を楽しむべきだ、とことわざの次の句に期待を持ちたいことわざでもありますね。

人生を表現したことわざ③日暮れて途(道)遠し

不惑

人生を表現したことわざの3つ目は、日暮れて途(道)遠しです。これは、まだまだやることがたくさんあるのに、気づけばもうこんな年齢になってしまったことを嘆いたことわざでもあります。ちなみにこちらは、年齢的な意味として使う以外にも、仕事の締め切りに間に合わないなどを表すときにも使われています。

実はこのことわざは、中国の伍子胥(ごししょ)という政治家が残した言葉が由来になっています。敵国の王への復讐を非難された伍子胥は、私は今年老いているが、まだまだやるべきことがあり、道理など気にする余裕はないと表現しています。まさにこれが、このことわざの由来になっているのです。

不惑で理想的な人生の目標を立てよう!

不惑

不惑は、現代では単に年齢を表す言葉として使われています。しかし、本来は不惑は、惑わずですので心に迷いがなくなったことを表現する言葉です。なかなか40歳の頃に、自分の心に迷がなくなったなと客観視することはできるものではありませんが、理想とすることはできます。

孔子の教えに沿い、自分の人生がどういったものにしたいのかを考えてみると、おのずと自分の理想的な生き方も見えてくるはずです。不惑は、その人生の中での自分のターニングポイントにすぎません。ぜひ、みなさんも不惑の意味をきちんと知り、自分の理想的な人生が送れるようにしてみましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。