経営方針とは?経営理念との違いやわかりやすくておすすめの作り方・例も
あなたは、ビジネスの営業の現場や事業を行っている企業にとっては切っても切り離せない「経営方針」について知っていますか?この記事では、経営方針とは?についてや、会社の経営理念との違いやその作り方、例などについても分かりやすくご紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
経営方針とは?メリットや経営理念との違いも
経営方針とは経営理念を叶えるための具体的な計画や指針のこと
まず、経営方針とはある会社や企業、あるいは事業が掲げる経営理念を叶えるため、それを実現するための具体的な計画や指針のことを指す言葉です。多くの場合、その理念を実現していくにはどんな考え方や行動をしていけば良いか?を会社側が分かりやすく短い言葉で端的に表現したものです。
その企業が大企業か中小企業か、またはその事業が大きいか小さいかに関わらず、この経営方針とそのもとになる経営理念はどの会社でも持っているはずです。理由は、普通、複数の人が集まって共に仕事をするという場合、この二つが揃わなければ本質的な経営が困難になると考えられるからです。
経営方針を作るメリット①目標に向かって力を集中させられる
経営方針を作るメリットの1つ目は、「目標に向かって力を集中させられる」という点です。冒頭でも少しお話しましたが、経営方針とは経営理念と呼ばれるいわば、その会社や事業、企業の組織としてやりたいことや目的を果たすために必要とされる考え方や行動が示されたものです。
これが分かりやすい形で言語化されたものが特にそこで働く人たちの間でしっかり共有された場合、ここにいる意味は何か?そのためにどう考え、どう行動すれば良いか?が明確になるため、無駄な時間が省略でき、より効率的で生産的な仕事が可能となると言えます。言い換えるなら、集中力を高めるメリットがあるとも言えます。
経営方針を作るメリット②社員のコミットメント力を上げられる
経営方針を作るメリットの2つ目は、「社員のコミットメント力を上げられる」です。1つ目でご紹介したようなそこで働く人たちの集中力が上がり、生産性が上がっていくと、自ずとそれぞれのコミットメント力(物事に集中しそれをしっかり解決するまで粘り強く対処していく力)が高まります。
想像してみると一目瞭然だと思いますが、経営理念も経営方針もない会社や企業、事業に比べて、このように個々人のコミットメント力が高い会社が成長しないということの方が難しいでしょう。目標に集中し、それにきっちりコミットできる社員を確保するためにも経営方針決定は非常に重要な役割を果たします。
経営方針を作るメリット③:顧客に向けて何をしているか伝えやすい
経営方針を作るメリットの3つ目は、「顧客に向けて何をしているか伝えやすい」です。2つ目までのメリットでは、主にその企業で働く社員に対するメリットをお伝えしてきましたが、経営方針作成には顧客に対するメリットもあります。それは、自分たちの経営に関する姿勢や考えを顧客に伝えやすくなるという点です。
昨今特に若い世代の間ではただ何かを購入するのではなく、それがどんな人や企業、あるいはストーリーの元に作られたのか?にまでこだわる人が増えてきました。このような人たちにとっては、企業が掲げる経営方針はそれが自分の生き方に合っているか?を判断する情報にもなります。この役割を担うのが経営方針とも言えます。
経営方針と経営理念との違いは行動指針や考え方と夢や目的を指すこと
経営方針と経営理念との違いは、経営方針が経営理念を基にして作られた基本的な行動指針や考え方で、経営理念はその企業掲げる夢や理想と言えます。大事なのは、まずこの経営理念がなければ基本的には経営方針は作れないということです。まずは目的や夢、ゴールを設定することから始まります。
まずは、「こんなこと叶う訳ない!」とも思えるほどの、自分が会社や事業で実現したい夢や目的を自由に設定します。その後、それを現実にしていくにはどんな行動や考え方が必要か?をじっくり考えて、それを経営方針として言語化していきます。ゼロからイチを作っていく作業とも言えますね。
経営方針を作る時のポイント
わかりやすく解説経営方針を作る時のポイント①誰が見ても分かりやすいもの
わかりやすく解説する経営方針を作る時のポイントの1つ目は、「誰が見ても分かりやすいものを作成する」という点です。先述した通り、経営方針は従業員、または消費者と共に共有したいものです。したがって、なるべく端的に分かりやすい言葉で言語化する必要があります。
もちろん、企業によって色んな形の経営方針の言語化の形がありますが、しばしばそれはスローガンのような形であったり、箇条書きで短い文章であったりと、分かりやすい形でまとめられています。このような形にすることで、共有したい相手とも瞬時にそれを共有し、具体的な行動を促すことが可能になるでしょう。
わかりやすく解説経営方針を作る時のポイント②社員も納得のいくものにする
わかりやすく解説する経営方針を作る時のポイントの2つ目は、「出来る限り社員も納得のいくものにする」です。経営方針をまず共有したいのは会社のために働いてうれる社員です。もちろん、経営陣として利益を出すことや他の事項を経営するために考えることは必須です。
しかし、仮に経営方針の内容が従業員が納得できないものだとしたらそれを心から一緒に共有し、行動していくことは難しいでしょう。もちろん、完璧に会社の全員が納得する完璧なものにするのは無理だと思いますが、ある程度自分以外の社員も納得できる内容のものに仕上げておくと経営にとってもプラスに働くでしょう。
わかりやすく解説経営方針を作る時のポイント③方針に矛盾がないようにする
わかりやすく解説する経営方針を作る時のポイントの3つ目は、「方針に矛盾がないようにする」です。例えば、ある環境に優しい製品を作っている会社が仮に経営方針内で「常に、ビジネスでの利益第一の姿勢を崩さす努力していきます。」といった文言を入れていたとしたら、非常に違和感がありますよね。
社員や消費者も「まずは環境に配慮した商品を届けていきます」ではないの?と疑問に思ってしまうと思います。このように、経営理念や会社としてのビジョンとかけはなれた方針を打ち出してしまうと、企業としての信用を失ってしまうことになりかねません。方針内内容に矛盾はないか?をしっかり検討しましょう。
以上までで、主に経営方針と経営理念の違い、経営方針のメリットや作る際のポイントについて具体的にお伝えしてきました。下記関連記事内では、知っているようで知らない、代表取締役とCEOの違いについてご紹介しています。他、COO、社長、会長の意味の違いもお伝えしていますよ。ぜひチェックしてみてください。
経営方針の作り方・例も
会社や事業・企業の経営方針の作り方と例①良品計画の経営方針の例
会社や事業・企業の経営方針の作り方と例の1つ目は、オシャレでシンプルな日用品や化粧品などで人気の良品計画の経営方針の例です。以下が公式に発表されている良品計画の経営方針です。
- ・カスタマーレスポンスの徹底。
- ・地球大の発想と行動。
- ・地域コミュニティと共に栄える。
- ・誠実で、しかも正直であれ。
- ・全てにコミュニケーションを。
良品計画の経営方針
ご覧の通り、5つの文と非常に短い量ではありますが、シンプルで分かりやすい経営方針となっています。また、これを読んだだけで良品計画の店舗から感じる雰囲気を読み取れるかと思います。自社の方針作成の際にもぜひ参考にしたい例だと言えるでしょう。
会社や事業・企業の経営方針の作り方と例②タニタの経営方針の例
会社や事業・企業の経営方針の作り方と例の2つ目は、日本でも老舗の体重計製造・販売会社としても名高いタニタの経営方針です。以下が公式に発表されているタニタの経営方針です。
- ・我々は、肥満の予防宇・改善のNO.1トータルサポート企業になります。
- ・我々は、独創的なアイディアで技術・システムを構築しつづけ、優れた商品とサービスを提供していきます。
- ・我々は、ひとりひとりが規律を重んじ、高い目標を持ち、やりがいのある企業風土を作ります。
タニタの経営方針
1つ目の例の良品計画に比べると少し文章は長くなりますが、健康を軸にした事業を展開する企業としての方針がしっかり盛り込まれている印象です。老舗でも新たなサービスや事業を積極的に手掛けていく姿勢がここからも見てとれます。
タニタ公式サイト会社や事業・企業の経営方針の作り方と例③AMAZONの経営方針の例
会社や事業・企業の経営方針の作り方と例の3つ目は、今や世界最大の企業となった誰もが知るAMAZONです。以下が公式に発表されている非常にシンプルな作り方を採用したAMAZONの経営方針です。
- ・地球上で最もお客様を大切にする企業であること
AMAZONの経営方針
上記の通り、実はAMAZONの経営方針はたったの一文となっています。理念や方針を作成するというと、色んな言葉を重ねてかっこいい形や響きにしなければ!と思う人も多いですが、逆に一文だけだとそのシンプルさからよりその重要性が伝わってくるような気もしますね。インパクトのある経営方針だと言えるでしょう。
アマゾンジャパン公式サイト経営方針の変え方
営業にも使える経営方針の変え方①時代の潮流を見て上手く変えていく
営業にも使える経営方針の変え方の1つ目は、「時代の潮流を見て方針を上手く変えていく」です。経営方針は、もちろん会社の軸として長く受け継がれていくようなものを作るのが基本ではありますが、それが時代の流れに合わないなと感じた場合はそれを変更するなどの柔軟性を持つことも大切です。
「歴史や伝統を大切にする」という言葉で変化を避け、重要な決断ができないままで経営を続けていくことは時に危険を伴います。これは期ごとに営業方針を変えていく営業の仕事にも通じることがあるでしょう。その場その場で柔軟に方針を変えて変化に強くなることも大切です。
営業にも使える経営方針の変え方②変更後は即座に社員との共有を
営業にも使える経営方針の変え方の2つ目は、「経営方針変更後は即座に社員との共有をする」です。特にトップダウン経営になりがちな大企業では、経営者と従業員とのギャップが大きくなりがちで、それにより情報伝達が遅くなったりします。
もし、どこかのタイミングで経営方針を変更することにしたのであれば、それを考えたり作り方を検討している段階、あるいは変更後にその旨をすぐに会社や企業内の社員に伝え、共有するようにしましょう。そのことで次の新しいステップをすぐに踏み出すことができます。
経営方針の概念をしっかり理解してビジネスで大いに活用しよう!
当記事では、会社や企業、事業での経営方針についてその意味や具体的な例、作り方のポイントなど幅広い内容でお伝えしてきました。すでに今経営者だ、あるいは経営者になることを夢見ているという人もいるかもしれません。経営理念および経営方針の作成は非常に重要なものです。ぜひこの記事を参考に活用してみてください。
下記関連記事では、潰れる会社の社長・経営者の特徴と共通点について詳しくお伝えしています。自分は経営者ではないとしても、自分が働く会社の経営者はどんな人か?その会社は潰れるような気配はないか?などをきちんと把握しておくことは重要です。この機会に、ぜひこちらの記事も当記事と合わせてぜひご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。