BCCにて失礼しますの送り方は?例文13選!一斉送信のメールマナーも

BCCはメール機能の1つで、一斉送信の際に役立ちます。ビジネスメールの中でも「BCCにて失礼します」という言葉を目にすることは多いですよね。これってどういう意味なんだろう?と思われている人もいることでしょう。今回は、BCCを使う際のマナーについてご紹介します!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「BCCにて失礼します」の意味は?

「BCCにて失礼します」の意味①一斉送信メールであることを表す

BCC

「BCCにて失礼します」の意味の1つ目は、一斉送信メールであることを表すことです。BCCであることを伝えることにより、暗にこれは一斉送信を行っている文章であるということを伝えていることになります。自分以外にもこの文面(メール)をもらっているんだなと、相手に思わせることができる文章でもあります。

「BCCにて失礼します」の意味②プライバシーを尊重していることを表す

BCC

「BCCにて失礼します」の意味の2つ目は、プライバシーを尊重していることを表すことです。メール機能には、CC機能とBCC機能の2つがあります。BCCは一世送信した時に受信側の情報を漏らすことがないというメリットがあります。そのため、相手にプライバシーを尊重しているとアピールすることができます。

「BCCにて失礼します」の送り方は?

「BCCにて失礼します」の送り方①送信者の情報を入れる

BCC

「BCCにて失礼します」の送り方の1つ目は、送信者の情報を入れることです。BCCメールのメリットは、情報を隠すことができるという点ですが、場合によってはスパムメールと勘違いされてしまうということもあります。自分が何者であるかをきっちり明記したり、メールアドレスなどを入れておくとよいでしょう。

「BCCにて失礼します」の送り方②一斉送信はCCとBCCを使い分ける

BCC

「BCCにて失礼します」の送り方の2つ目は、一斉送信はCCとBCCを使い分けることです。もう1つのCC機能というものについてを説明します。CCは、BCCとは異なり宛先(受信側)の情報を多くの人に通知させる機能でもあります。そのため、メール内容によってはCCとBCCを使い分けなくてはなりません。

「BCCにて失礼します」の例文13選①社外編

BCCにて失礼しますを使った例文①営業日変更のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文1つ目は、営業日変更のお知らせについてを知らせる次の文章です。お店を営んで場合や、会社の営業時間やその担当者の就業時間が異なることを、取引先やごひいきにして頂いているお客さんにお知らせするのに役立つメールです。

営業日変更のお知らせ例文

「BCCにて失礼します。平素は、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。さて、〇月〇日より当店の営業時間が変更になりますことをお知らせいたします。皆様にはご迷惑をおかけする点もあるかもしれませんが、ご理解下さいますようお願い申し上げます。今後も、変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒お願い申し上げます。」

BCCにて失礼しますを使った例文②仕事納めの挨拶

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の2つ目は、仕事納めの挨拶を綴った次の文章です。今年もそろそろ終わりという、年末のシーズン。なかなか忙しく、挨拶回りが出来ずにメールで済ませなければならないということも多いでしょう。そんな時には、次の例文が役に立ちます。

仕事納めの挨拶例文

「BCCにて失礼します。今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年は大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年も、ぜひ宜しくお願いいたします。さて、弊社の年始の営業体制についてですが、翌年1月4日より通常通り営業を再開いたします。まだまだ寒い日も続きますが、体には十分お気を付けください。皆様にとりまして良いお年が迎えられますよう、心よりお祈りしております。」

BCCにて失礼しますを使った例文③商品仕様変更のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の3つ目は、商品仕様変更についてを知らせる次の文章です。あなたが製造販売を行っている会社である場合によく使うことのできる例文です。例えば、商品を製造するにあたり製造工程が変わったとか、以前とは異なる部品や素材が使われるようになった場合に使えます。

商品仕様変更のお知らせ例文

「BCCにて失礼します。平素は弊社の商品(商品名)をご愛用いただき誠にありがとうございます。さてに、(商品名)におきまして、〇月〇日より商品の仕様を変更させていただくことになりましたので、次の通りご報告させていただきます。つきましては、ご理解頂きますよう、何卒お願い申し上げます。」

BCCにて失礼しますを使った例文④メールアドレス変更のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の4つ目は、メールアドレス変更を知らせる次の文章です。部署が変わったりすることでメールアドレスが変わるということはよくあることです。そういった時には、次の例文を使うととても便利です。

メールアドレス変更のお知らせ例文

「BCCにて失礼します。いつも大変お世話になっております。〇〇〇会社〇〇部〇〇課の〇〇です。さて、先日の移動に伴い、メールアドレスが変更となりましたので、本メールにてお知らせさせていただきます。つきましては、お手数おかけいたしますが、登録のご変更をお願い申し上げます。今後も、何卒よろしくお願いいたします。」

BCCにて失礼しますを使った例文⑤退職のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の5つ目は、退職を知らせる次の文章です。何かしらの理由で、なかなかお世話になったところを回れず、不躾ながら相手にはメールで退職を知らせるということも無きにしも非ずです。そんな時は次のメールで、丁寧にお知らせしましょう。

退職のお知らせ例文

「BCCにて失礼します。いつも大変お世話になっております。〇〇会社〇〇部〇〇課の〇〇です。さて、私〇〇は、一身上の都合により〇月〇日にて退職する運びとなりました。在職中は何かとお力添えを頂き本当にありがとうございました。本来であれば、直接お伝えすべきところを、メールでの挨拶となりましたことをどうかお許しください。さて、私の後任につきましては同じ〇〇課の〇〇が務めさせていただきます。後日、直接ご挨拶に伺わせていただきますので、宜しくお願いいたします。最後になりますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」

BCCにて失礼しますを使った例文⑥担当者が変わるお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文6つ目は、担当者が変わることをお知らせする次の文章です。退職や人事異動に伴い、担当が変わるということもまたよくあることです。そんな時、まずは前任者の取引先に変更になることをお知らせしたうえで、直接挨拶に行くというのが本来の正しい方法です。

担当者変更のお知らせ例文

「BCCにて失礼します。〇〇会社〇〇部の〇〇と申します。日頃より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。さて、〇月〇日の人事異動にて、前任者〇〇が異動と相成りました。つきましては、私〇〇が後任として引き継がさせていただきますことをお知らせいたします。後日改めてご挨拶に伺わさせて頂きますので、取り急ぎメールにて失礼いたします。今後も、変わらぬごひいき、お引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。」

「BCCにて失礼します」の例文13選②社内編

BCCにて失礼しますを使った例文①会議資料の送信

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の1つ目は、会議資料を送信するための次の文章です。次回行われる会議を円滑に進めたいために、あらかじめ会議資料を送っておくということはよくあることです。そんな時は、次の文章とともに資料を添付送信しましょう。

会議資料の添付送信例

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。〇月〇日に行われる〇〇会議の資料を、本メールに添付いたしましたので、ご確認お願いします。尚、資料をご確認していただき、不備等見つけましたら、恐れ入りますが、〇〇課〇〇までご連絡頂戴できれば幸いです。」

BCCにて失礼しますを使った例文②研修会のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の2つ目は、研修会をお知らせするための次の文章です。社内研修会を実施している会社も多いことでしょう。人事課に属する人たちは、そのたびにメールをたくさん送るということもよくあることです。そんな時は、次の例文を応用すると便利です。

研修会のお知らせ例文

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。さて、〇月〇日より〇〇研修会を実施いたします。つきましては、下記の通りに行いますので、該当の方は必ずご参加ください。尚、特別な事情により参加できない場合は、直接〇〇までご連絡下さいますようお願いいたします。」

BCCにて失礼しますを使った例文③日程変更のお知らせ


BCC

BCCにて失礼しますを使った例文3つ目は、日程変更をお知らせする次の文章です。ここでは、会議日程が変更になったという体で例文を展開いたします。会議に関わらず、何かの事情により、日程が変わることはよくあることです。次の例文を応用すれば、色々な日程変更の際に使うことが可能です。

日程変更のお知らせ例文

お疲れ様です。BCCにて失礼します。さて、〇月〇日〇時より行われる予定の〇〇会議につきまして、下記の通り変更となりましたのでご連絡いたします。お手数おかけいたしますが、参加者は万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願いいたします。」

BCCにて失礼しますを使った例文④建物改修工事のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文4つ目は、建物改修工事を知らせる次の文章です。建物の老朽化に伴い、一時的にエリアが通れないとか、部屋が使えないということもよくあることです。そういった時には次の例文で対処しましょう。

建物改修工事のお知らせ例文

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。〇月〇日より、本社建物改修工事のため、一部エリアを立ち入り禁止とします。つきましては、次の通り改修工事を行っていきますので、各位につきましてはご対応のほど宜しくお願いいたします。」

BCCにて失礼しますを使った例文⑤設備点検のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の5つ目は、設備点検を知らせる次の文章です。先ほど、建物の改修工事でしたが、インターネットや備品などの設備点検もまたよくあることです。そういった時には次の例文で対応してみましょう。

設備点検のお知らせ例文

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。さて、〇月〇日〇時より社内の設備点検を行います。つきましては、下記のスケジュールにて行っていきますので、各自ご対応お願いします。」

BCCにて失礼しますを使った例文⑥サマータイム導入のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の6つ目は、サマータイム導入のお知らせです。夏の一定期間、いつもよりも時間が早くなるサマータイムを導入する会社も増えてきています。就業時間が変わることを社内の人にお知らせしたいときには、次の文章を使うのが良いでしょう。

サマータイム導入のお知らせ例文

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。さて、本社規定により〇月〇日より社内一斉サマータイムが導入されます。各位におかれましては、次の通りご対応お願いいたします。また、取引先等への連絡等におきましても、滞りなく行っていただきますよう併せてお願いいたします。」

BCCにて失礼しますを使った例文⑦忘新年会のお知らせ

BCC

BCCにて失礼しますを使った例文の7つ目は、忘新年会をお知らせする次の文章です。部署内で忘新年会をするとき、幹事さんはいちいち出欠を取るのも面倒ですよね。そんな時は、次の例文を使って余計な労力をかけないようにするのがおすすめです。

忘新年会のお知らせ例文

「お疲れ様です。BCCにて失礼します。さて、〇月〇日下記の通り忘年会(新年会)の場を設けさせていただくこととなりました。皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。なお、会場を抑える関係で〇月〇日までに出欠を確認させていただきます。本メールへの返信もしくは、直接出欠をお知らせください。」

ビジネスにおけるメールマナーとは?

ビジネスにおけるメールマナー①メールの意図が明確にわかるようにする

BCC

ビジネスにおけるメールマナーの1つ目は、メールの意図が明確にわかるようにすることです。それが役立つのが件名欄です。件名欄に、意図を表して置けば、文頭が「BCCにて失礼します」であっても、相手に何ら疑問に持たせることがありません。

ビジネスにおけるメールマナー②適切な文字と表現を使う

BCC

ビジネスにおけるメールマナーの2つ目は、適切な文字と表現を使うことです。メールは、便利なツールではありますが決して相手がいるということを忘れてはいけません。正しい文字はもちろん、敬語表現にも気を配りましょう。なお、次の記事は目上の人に対するメールの書き方を紹介していますのでぜひ参考にしてみて下さい。

Small thumb shutterstock 1191928219
上司や目上の人のビジネスメールの書き方!書き出しと報告やお礼例文は?

上司や目上の人にビジネスメールを送る場合の正しい書き方はご存知でしょうか。ビジネスメールを書く上で新人の人が特に悩むのが、メールの書き出しではないでしょう...

ビジネスにおけるメールマナー③宛先に迷惑が掛からないようにする

BCC

ビジネスにおけるメールマナー3つ目は、宛先に迷惑が掛からないようにするです。例えば、CC機能を安易に使わないことだったり、定期的にウィルスチェックをしておくことで相手に迷惑をかけないように予防することができます。相手のことも考えたマナーを心がけましょう。

BCCを適切な形で使えるように気をつけよう!

BCC

BCCという機能はとても便利な一面、場合によっては一斉送信であるために失礼に該当することがあります。使い分けをしっかりし、自分の印象、評価が下がらないよう心がけましょう。ぜひみなさんも、BCCの適切な形で使えるように頑張ってみてくださいね!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。