準拠するの意味は?遵守との違いや類語や例文・準拠法についても

「準拠する」という言葉はビジネスで使われる言葉ですが、何となく聞いている場合が多くその意味をしっかり説明するのは難しい言葉です。ここでは混同される「遵守」という言葉との違い「規格」等の類語も含めて、その使い方を紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



準拠の意味は?遵守との違いや類語・対義語も

準拠はよりどころや物事が基づく根拠をの意味を表す言葉

積み重ねた本

「準拠」とは、よりどころや物事が基づく根拠をの意味を表す言葉です。準拠という言葉はビジネス用語や法律用語としてよく使われる言葉になります。その物事や法律が何に基づいているのかを示す説明をする際に使われるのですが、日頃から毎日使うような言葉ではないので、使いこなせるようになるには知識と慣れが必要です。

「準拠」と言う言葉が使いこなせるようになることで、相手方からの非常に強い信頼を得ることができるでしょう。何故なら「準拠」という言葉を使わずに同じ物事や法律を同じように説明をするよりも、「準拠」という言葉を使った方が相手に対しての説得力が増すことになるからです。

「準拠」という言葉は「~に準拠している」という形で使われます。そのような使い方をすることで物事や法律に対する根拠を示す表現になるのです。しかしながらその使い分けの違いが露見すると、こちら方の意図が曲がって伝わってしまうこともありますので、言葉の使い方をしっかり把握することが大切になってきます。

準拠と混同されがちな遵守は法律や決まりをよく守り従うこと

ビルと会社員

準拠と混同されがちな「遵守」とは法律や決まりをよく守り従うことで「準拠」と違います。「遵守」という言葉は「法律を遵する」といった形で使われることが多い言葉です。「規定を遵守して物事を進める」「法律を遵守することの大切さを伝える」「彼は決まりを遵守し過ぎるきらいがある」等という形で使うことができます。

「遵守」という言葉には、同じ読み方をする「順守」という言葉も存在しています。こちらも基本的には「遵守」と同じ意味合いを表す言葉になりますが、「遵守」を使う方が正しいとされています。使うシーンの違いがあり、公文書や教科書では「遵守」が使われ、テレビや新聞では「順守」が使われています。

そのためテレビや新聞において「法律の順守」という言葉を目にすることがあるかもしれませんが、これは「法律の遵守」と同じ意味合いを示しているのです。同じ意味を指す言葉が、違う漢字で示されるケースがあることも覚えておくようにしましょう。

準拠の対義語は非準拠

パソコンでのチェック

「準拠」の対義語は非準拠になります。「準拠」という言葉においては基本的に対義語を使うようなシーンは中々ないのですが、強いて対義語を挙げるなら非準拠となります。「非準拠の法律」などという言い方も使われなくはないのですが、こういった対義語があるということだけ頭に入れておくと良いでしょう。


準拠の類語①基準

ミーティングの風景

準拠の類語の1つ目として「基準」が挙げられます。「基準」とは物事を図る際の基礎にする標を指す準拠の類語です。「基準」という言葉はこのような難しい言い回しで意味を説明せずとも日常生活でよく使われている言葉になります。何かを決める際の軸にする物事や数値を「基準」と言います。

下記の関連記事では、「基準」という言葉の実例が分かりやすく載っているので、「基準」という言葉を再認識する上で「基準」という言葉に重点を置きながら読んでみたいおすすめの記事です。記事の主題になっている省エネ住宅も今熱いカテゴリーなので、こちらの関連記事も是非読んでみてください!

Small thumb fotolia 83485762 subscription monthly m
省エネ住宅ってなに?基準についてや補助金、メリットなど解説

準拠の類語②規格

資料の確認中

準拠の類語の2つ目として「規格」が挙げられます。「規格」という言葉は寸法や重さ、そして形等、とある品物に対しての標準を表す準拠の類語です。「工業規格」「JAS規格」というような言葉で、品物に対しての規格を表す言葉はたくさんあります。基準とも似たような意味合いの言葉ですが、使われ方は違っています。

物事に対して、いくつかの基準値や形が伴う場合には「基準」という言葉よりも規格が使われることになります。「この製品は業界の規格に合っている」「あの会社は規格を無視して独自に大量生産を続けている」などといった使われ方をしている言葉になります。ビジネスでは使われることもある言葉ですので覚えておきましょう。

準拠の類語③規範

4人での握手

準拠の類語の3つ目として「規範」が挙げられます。「規範」とは行動や仕事等における、そのアクションの基準となる決まりを表す言葉になります。「規範」という言葉は、それが守られることが前提に作られています。そのため「規範」を破って行動するようなことは悪とされていますが、法律等に比べると拘束力がありません。

「法律」については物事に対する決まりとそれを破った時の罰則が伴いますが、規範に関しては基本的に罰則がないことがほとんどですし、一部の行動における規範に罰則があったとしても、罰則のない規範も数多く存在してます。独自に定めた行動に関する倫理観が反映されたものだと認識するのがいいかもしれません。


準拠の使い方や例文

準拠の使い方や例文①準拠する

勉強中の女性

準拠の使い方や例文の1つ目として「準拠する」を使った例文を紹介します。「日本の文化や仕様に対して準拠する規範を作っています」といった形で使われます。この例文の場合だと、日本の文化や仕様に添った規範を作りたいという気持ちを表しています。準拠という言葉はこのような形でも使われます。

あるいは「食品衛生法に準拠する内容はこの法律には含まれていない」というような使い方をすることもできます。この例文の場合は食品衛生法を根拠とした法律内容が含まれていないことを示しているため、食品衛生法への「非準拠」を示している内容の文章になります。

準拠の使い方や例文②準拠する法律

貯金箱と黒板

準拠の使い方や例文の2つ目として「準拠する法律」を使った例文を紹介します。「労働基準法に準拠する法律は時代に応じて制定されてきているが、実態として遵守されていないのが問題点と言える」という言い回しができます。この文章では労働基準法が根拠の法律が多く制定されていることが示されています。

「準拠」という言葉は基本的に法律や規範といった、決まり事に対して使われることが多いので「準拠する法律」だけではなく「準拠する規格」「準拠する規範」といった形でも使われることがある言い回しになっています。

準拠の使い方や例文③準拠している

笑顔の会社員

準拠の使い方や例文の3つ目として「準拠している」の例文を紹介します。「個人情報保護法に準拠している法律については罰則規定に注意を払う必要がある。該当していないと思っていても、知らずに罰せられる場合もある」という言い回しができます。「準拠している」という表現は「準拠」という言葉の一般的な表現です。

「〇〇に準拠している」「準拠している〇〇」といった形で、その規範や法律の前でも後ろでも使える言い回しになっています。こういった言い回しを見かけたら注意しつつ、自分でもビジネスメール等で使っていくようにすると「準拠している」といった言い回しも使えるようになることでしょう。


準拠の使い方や例文④準拠した

腕を組むビジネスマン

準拠の使い方や例文の4つ目として「準拠した」の例文を紹介します。「準拠した」という表現は「準拠する」の過去形として使われることもあるのですが、「準拠している」という状況を表す表現と同列で使われることが多い表現になっています。「JAS規格に準拠した商品」というような言い回しで使うことができます。

「準拠した」という言い回しは「準拠している」と同様に、「準拠」を使った表現の一般的な表現になりますので、しっかり押さえておきましょう。

準拠の使い方や例文⑤準拠集団

会社員たち

準拠の使い方や例文の5つ目として「準拠集団」の例文を紹介します。「準拠集団」とは、行動や価値判断の基準にする集団のことを指します。「先輩の会社を準拠集団として会社設立を考えている」という言い回しの場合、先輩がすでに設立している会社の経営方法や社内規則等に添った会社を作ることを表しています。

「準拠集団」という言葉を使う場合にはただ単に「参考にする」というニュアンスよりも、模倣や模範の要素が強くなります。あまり使われることのない言葉かもしれませんが、今後遭遇する可能性は0とは言えませんので、その意味合いだけでも頭の片隅に入れておくようにしましょう。

準拠法とは

準拠法とは①国際法において元になる法律

レクチャーする女性

準拠法の意味の1つ目として、国際法において元になる法律が挙げられます。例えば何か犯罪を裁く際に、「どの国籍の人が」「いつどこで」「どの国に対しての損害を与えた」のかがカギになり、司法が裁く当該国家の法律に基づいて量刑を決めることになります。その際準拠している法律が準拠法になるのです。

例えば日本国籍の人がオーストラリアに在住していて、チリ国家に対してサイバーテロを加えた場合、どこの国の法律で裁かれるのかを議論する時に、この準拠法という概念が使われます。

準拠法とは②拡大解釈される際の根拠となる法律

電卓と木づち

準拠法の意味の2つ目として、拡大解釈される際の根拠となる法律が挙げられます。準拠法という言葉が使われるのは国際法が議論される場合が多いのですが、国内の法律においても法律を元に何かを判断する際に明確にその物事について規定されている法律が見当たらない場合、ある法律を拡大解釈して結論付ける場合があります。

例えば「今回の裁定については個人情報保護法に明確に違反しているものではありませんが、社内状況や規範に照らし合わせてこの法律を準拠法として今回の処分を決定しました」といった使われ方がされます。

ちなみに法曹界における準拠法は国際法関連のものを指しますので、こういった使い方についてはあくまでも社内での周知や会話での利用に限定されます。

準拠の英語や英文例

準拠の英語は「base」で表現する

アメリカ国旗

準拠の英語は「base」で表現します。「base」という言葉には「土台」「基本」と言った意味合いもあるのですが「基づく」と翻訳をする場合もある英単語になります。この場合の「base」に関しては動詞形の「base」になります。

法律に関して外国との違いを説明する準拠の英文例

電話する女性

法律に関して外国との違いを説明する準拠の英文例を紹介します。下記の文例に関しては「base」という動詞を使った例文になっています。「laws」という単語が法律を表しており、下記の文章は法律の準拠の状況を説明する文章となっているのです。

法律に関して外国との違いを説明する準拠の英文例

In Japan, there aren‘t laws based on the international system now.(日本には今、国際的な体系に準拠した法律がない)

準拠の意味や使い方を身に着けてビジネスに役立てよう!

準拠の意味や使い方を、ここまで例文や類語、そして似たような言葉との使い方や意味の違いも含めて紹介してきました。ここで紹介したことはビジネスにおいてすぐには役に立たなくても、いつか必ず役に立つ時が来ることでしょう。

こういった難しい部類の言葉を使いこなせるようになれば、他の人との差別化を図るきっかけになることでしょう。周囲から、表現力が評価されれば、会社や仕事での立ち回りにおいて今までとの違いを実感できるようになるかと思います。是非、ここで紹介した「準拠」に関する知識を、あなたの業務で役立ててください!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。