際の意味・英語は?際に・際にはなどの使い方・例文の紹介も!

「際」という言葉は日常的に使われる言葉になります。「その際」「際には」といった使い方やその意味を紹介していきます。また、「時」や「折」「場合」といった類語も何か行動をする時点を指す言葉になりますが、そういった言葉との使い分けや英語表現についても紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



際の意味とは?

際の意味とは①「さい」とは未来に起きることの起点を指し示す言葉

貯金箱と黒板

際の意味の1つ目として、「さい」とは未来に起きることの起点を指し示す言葉であることが挙げられます。「際」という言葉については未来に起きる出来事にのみ使える言葉であり、過去の出来事に使うことができない点は大事なポイントになりますので押さえておきましょう。「○○の際」という言葉は未来の出来事を指します。

例えば「到着の際」という言い回しは「到着したら」という意味合いを表し、その前後に表現される出来事についてはあくまでも「到着した」後のことについて言及されることとなります。このように際は、未来に起きることを起点として、その時点に関しての言及やその後の出来事に対する言及にとどめる言い回しになります。

際の意味とは②「さい」とは未来に起きることを仮定する場合に使う言葉

本と貯金箱

際の意味の2つ目として、「さい」とは未来に起きることを仮定する場合に使う言葉であることが挙げられます。際は、未来に起こる出来事を起点にすることは先述していますが「到着」のような確定的な出来事を示す場合だけでなく、できるかできないか分からないものの、できると仮定した場合の状況を説明する際にも使えます。

例えば「勝利の際」という使い方については、この発言をしている段階では勝負に勝つか負けるかは分かりません。しかしながら勝利を想定してこのような表現を使うのです。もちろんこのような使い方の場合、「勝利の際」を語った後に「敗北の際」についても語ることが許されています。

このように出来事を仮定して使うこともできるのが「際」という表現になるのです。ここまでで紹介してきた使い分けについては後述していますので、そちらもしっかり確認するようにしてください。

際の意味とは③「きわ」とはすぐそばを意味する言葉

本と豚

際の意味の3つ目として、「きわ」とはすぐそばを意味する言葉であることが挙げられます。「きわ」という読み方で「際」という漢字は使われることが多くありますので「さい」か「きわ」かを間違えないようにしましょう。「きわ」と読む場合には「近く」を表すことを意味します。

例えば「窓際」「瀬戸際」というような使われ方が一般的にされています。「窓際」は窓に近い場所を表し「窓辺」というような言い方もします。また「瀬戸際」という言い回しは何かが差し迫っている状況やギリギリの状況を表す表現になります。どちらも非常によく使われる言い回しです。


ちなみに期限が近いことを「間際」といい「瀬戸際」や「間際」のような時間軸や状況を表す言葉も少なくないため「さい」と「きわ」はまったく違う意味を示しているわけではないと言うこともできます。下記の関連記事は賞味期限間際の激安通信販売という、お得な情報になりますので良かったらこちらも読んでみてください。

Small thumb shutterstock 540997561
賞味期限切れが近い物の激安販売通販5選!消費期限切れ/賞味期限間近

賞味期限切れや賞味期限間近の食品などを激安・格安で販売しているお店や通販ショップを5つご紹介します。上手に利用すると、節約にもつながりますよ。皆さんは、「...

際の使い方・例文は?

際の使い方や例文①その際に

笑顔の会社員

際の使い方や例文の1つ目は「その際に」です。「その際に」という言い回しは、「際」を使った言い回しとしてよく使われる表現です。例えば「パスポート申請の際には1番窓口にお越しください。その際に身分証明書と印鑑および申請書を忘れずにお持ちください」という形で使います。「その際」は窓口に行く時を指します。

ただしこの表現は使用する状況によっては「どの際」を指しているのかが分からなくなってしまいますので、「その際」に該当しそうなシチュエーションがいくつか想定されるような状況においては「到着の際」「出発の際」という形で具体的に分かるように伝えましょう。

「その際」の使用によりミスコミュニケーションが起きないように、細心の注意を払うようにしましょう。「その際」を使う場合に限らず、相手に分かりやすいよう、相手の立場に立ちつつ文章を考えるようにしましょう。

際の使い方や例文②実現の際には(実現の仮定)

電話する女性

際の使い方や例文の2つ目は「実現の際には」という表現です。この表現は何かが実現することを仮定する場合における「際」の使い方になります。例えば「新社屋落成の際には是非ともお越しください」と言われた場合まだ新社屋は完成していないことになります。完成も着工も分からない状態だと実現の可能性は高くありません。

このように「際には」という言葉はまだ実現していない、実現未定の出来事を仮定して話を進めることができる表現になります。覚えておきましょう。

際の使い方や例文③伺う際には(行動の仮定)


笑顔の男性会社員

際の使い方や例文の3つ目は「伺う際には」という表現です。この表現は何か行動することを仮定する場合における「際」の使い方になります。例えば「伺う際にはこの前の資料を持っていきますね」と言う状況では、伺う時の持ち物として資料を指定する言い回しになっています。

そして「出発する際には声をかけてください。車を手配しますね」と言われる状況では、出発するという行動はほぼほぼ確定していて、その行動を起こす場合について言及しています。

際の使い方や例文④万が一の際には(偶発の仮定)

男性会社員

際の使い方や例文の4つ目は「万が一の際には」という表現です。この表現は偶発に何かが起こることを仮定する場合における「際」の使い方になります。例えば「万が一怪我をした際には私まで電話をください」と言われれば、怪我をする可能性は低いものの、そうなった時を仮定して対応策を伝える表現となっています。

また「宝くじで6億円が当たった際には会社を辞めますよ!」というような言い方もできます。宝くじで6億円はまず当たらないと思っての発言でしょう。このように幸不幸にかかわらず、様々な偶発的出来事を想定して言及できるのが「際に」という表現になります。

際の使い方や例文⑤来社に際して(条件の仮定)

3人の会社員

際の使い方や例文の5つ目は「来社に際して」という表現です。この表現は条件を仮定する場合における「際」の使い方になります。例えば「来社に際して以前にお渡ししたIDカードをお持ちください。そちらが入室許可証となります」と言われれば、「来社(相手方としては訪問)」の場合、入室の時にIDカードが必要です。

この場合は「来社の際に会社に入るにはIDカードが必要」だと伝えています。会社に入る条件を伝えているのです。「際して」という使い方をすると、このような表現も可能になります。

際と時の違いは?

際と時の違いは①「際」は未来に起きる事象にのみ使える表現


驚く

際と時の違いの1つ目は「際」は未来に起きる事象にのみ使える表現です。「際」に関しては過去の出来事に関しては使えません。未来の出来事と条件を示すことができる表現になります。「際」の使い方に関しては例文でここまで紹介をしてきましたが、すべて未来の出来事か条件を表す表現になっているはずです。

他の類語表現については過去や現在について使うことができるのですが「際」という表現だけは未来や条件限定の表現になります。ここを押さえておくだけでも「際」という言葉の誤用は大幅に減ることでしょう。ビジネスでは言葉遣いを間違うことで大きく信用を落とすことになりますのでこの点はしっかり押さえておきましょう。

際と時の違いは②「時」は過去の行動にも使える表現

4人での握手

際と時の違いの2つ目は、「時」は過去の行動にも使える表現です。「時」という言葉は「際」と違い、過去の行動に対しても使うことができる言い回しです。例えば「あなたが社長に報告していた時に私は隣の部屋で聞いていましたよ。社長はあの日朝から機嫌が悪かったので本当に災難でしたね」という使い方ができます。

この例文は過去の出来事を表しており社長に報告した際に怒られていたことについて聞いていたというフィードバックを表現しています。また「もしこちらに来られる時には52号線を通ってきた方がいいですよ。裏道の方が近いですけど事故が起きると詰まって動けなくなりますからそっちの方が安全です」という形でも使えます。

「時」は「際」と同じような使い方ができるのですが、「際」という言葉の方が未来や条件を表していることを推測しやすく、意味が通じやすいというメリットがありますので、際が使える場合には「際」を使うようにしましょう。

際と時の違いは③「際」や「時」は「折」や「場合」等類語と使い分けが可能

レクチャーする女性

際と時の違いの3つ目として、「際」や「時」は「折」や「場合」等類語と使い分けが可能であることが挙げられます。「折」という表現は「時」と同じように使える表現であり「その折は大変お世話になりました」「伺う折にはよろしくお願いします」と、過去未来の両方に対して使うことができます。

「折」は「時」よりもフォーマルな言い回しなので、より丁寧な言い回しが必要なシーンでは積極的に使いたい言葉になります。また「場合」という言葉は条件を表す時に使われるため、時間軸では未来を表すことが多い表現になります。「際」を使うよりも汎用性のある表現なので、一般論を説明したい時にはこちらを使います。

使い分けをまとめると「際」は自分の行動や相手方の未来の行動や条件を表す時に使用し「場合」という表現は一般的な条件を表す時に使います。また「時」は主に過去を表す際に使う表現であり未来に対しても全般的に使用できますが未来に関しては極力「際」を使い、フォーマルなシーンでは過去未来どちらも「折」を使います。

際の英語は?

際の英文①whenを使った英語表現

勉強中の女性

際の英文の1つ目はwhenを使った英語表現です。「When」という英単語は基本的に「いつ」ということを尋ねる際の疑問文で使うことが多いのですが、例文のように「~する時」という状況を表すことができます。

下記の「when」以降については「~する時には」という表現になっています。このように「please」で何かを指示する条件として「when」を使うことで「~の際には」という言い回しを英文で伝えることができるのです。

whenを使った英語表現

Please tell me when you come here.(こちらに来られる際にはご連絡ください)

際の英文②ifを使った英語表現

手紙を読む場合

際の英文の2つ目はifを使った英語表現です。「if」という表現は「もしも」と日本語訳するシチュエーションが多い英単語なのですが、例文のように使うことで条件を示すことができます。例文では「ドアを開ける際には」という条件を「if」という単語を使って表しているのです。

ちなみに下記の例文は「when」を使っても同じような意味合いを表すことができます。「when」と「if」は互換性の強い表現になっています。

ifを使った英語表現

You must use the key if you open the door.(そのドアを開ける際には鍵を使わなければならない)

際の使い方をマスターして表現力を上げよう!

ここまで様々なパターンの「際」の使い方を紹介し、「時」「折」「場合」といった類語の使い分けまで紹介してきました。英語での言い回しもばっちりかと思います。ここで紹介した「際」に関する情報が、あなたの仕事で早速役に立ててもらえたらうれしいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。