引き受けるの謙譲語は?依頼を受けるや受諾や承諾の敬語のメールも

「引き受ける」の謙譲語を使うことはありますか?「引き受ける」の敬語の形は「依頼を受ける」「お引き受けいたします」「謹んでお受けいたします」など、様々な形があります。今回は、この「引き受ける」について、尊敬語や謙譲語の他、メールでも使える例文について詳しくまとめてみたので、是非参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



引き受けるとは?謙譲語や尊敬語も

引き受けるは「受諾」や「承諾」という意味

仕事

「引き受ける」は、「受諾」や「承諾」といった意味があります。どちらも、相手からの依頼を受けることを意味します。ビジネスシーンや日常生活でよく使われる言葉で、様々な敬語の表現方法があります。基本的には、こちらが依頼を受ける側である場合に使われ、謙譲語で表現されます。

こちらが依頼を受ける側である場合、後述する「お引き受けいたします」や「謹んでお受けいたします」という表現がされます。尊敬語であれば「お引き受けいただきます」のようになります。これら全てが「受諾」「承諾」の意味を持つので、敬語の形が変わっても、依頼を受ける立場が変わるだけで本来の意味は変わりません。

依頼を受けることの意思表明に使われる

仕事

「引き受ける」には、相手の提案を受け入れる、つまり、「依頼を受ける」という意味を持つことになります。「引き受ける」という言葉を使うことで、相手に対して依頼を受けるつもりであることを伝えられます。

尊敬語の表現であれば、相手に依頼を引き受けてほしいをいう意味合いになります。ですが、相手に依頼を引き受けてほしいとお願いするのは、お願いする側にもリスクがありますし、そもそもビジネスシーンにおいては、失礼と捉えられる場合が多いので、使用する場合は気をつけましょう。

引き受けるの謙譲語①お引き受けいたします

仕事

引き受けるの謙譲語その1は、「お引き受けいたします」です。「お引き受けいたします」は、最初に「お」がついていますが、自分が相手に対して行う動作なので、謙譲語の敬語となります。目上の人に対して使う敬語で、オーソドックスな表現であると言えます。

関係の浅い人や深い人など幅広く使える引き受けるの敬語表現とも言えます。依頼を受ける際の敬語はたくさんありますが、まずはこちらの「お引き受けいたします」から覚えるといいでしょう。会話でもメールでも使える表現なのでおすすめです。


引き受けるの謙譲語②お引き受けしたく存じます

仕事

引き受けるの謙譲語その2は、「お引き受けしたく存じます」です。その1の「お引き受けいたします」と似たような表現ですが、こちらは、語尾が「存じます」となっていることから、さらにへりくだった表現となっています。相手からの案件を引き受けるだけではなく、自分から引き受けたいと申し出ることを表します。

会話でもメールでも使える表現です。特に、後半部分の「存じます」という敬語は、会話中で言うよりはメール文で言うことの多い表現です。敬語表現としては会話の中で使うことは悪いことではないので、覚える余裕があれば使ってみましょう。

引き受けるの謙譲語③謹んでお受けいたします

仕事

引き受けるの謙譲語その3は、「謹んでお受けいたします」です。「謹んで」は、冒頭に付ける言葉で、相手に敬意を示しながら何らかの行為をさせていただくという意味を持ちます。故に、「私でよければ、是非引き受けさせていただきたいと思います」という意味になり、とてもへりくだった敬語表現となります。

「謹んでお受けいたします」という表現は、引き受けるの謙譲語の表現の中でも最高レベルでの敬語表現です。年の離れたとても偉い立場にいる人に使う場合は、「お引き受けいたします」より、「謹んでお受けいたします」と使う方が、仕事のできる人だと思われやすいので、敬語上級者は是非こちらを使いましょう。

依頼を引き受けたり、引き受けられたりということは、ビジネスシーンにおいてよくある出来事の一つです。そういった「依頼」についての敬語です「ご依頼」という表現方法について「『ご依頼』のビジネスの敬語|ご依頼いただきました/ご依頼申し上げます」という記事を是非参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 564103672
「ご依頼」のビジネスの敬語|ご依頼いただきました/ご依頼申し上げます

「ご依頼いただきました」「ご依頼申し上げます」といった尊敬語や謙譲語、そして丁寧語の敬語表現をマスターすることでビジネスを有利に進めることができる局面も少...

引き受けるの尊敬語①お引き受けいただく

仕事

引き受けるの尊敬語その1は、「お引き受けいただく」です。尊敬語は、相手の動作に対して使われる敬語表現なので、「目上の人に物事を引き受けてもらうこと」を意味します。こちらは、既に引き受けてもらうことが確定した場合に使われることが多く、主には、引き受けてもらう案件の内容を再確認する意味で用いられます。

取引や交渉の場面において、「では、案件をお引き受けいただくということで、よろしくお願いいたします。」というように使われます。こちらが下手に出ているので、謙譲語の表現として間違いではありません。使うべき言葉というわけではありませんが、もし確認することがあれば、こちらの表現を使ってみてください。

引き受けるの尊敬語②お引き受けください

ビジネス

引き受けるの尊敬語その2は、「お引き受けください」です。相手に案件を引き受けて欲しい場合に使われる表現ですが、こちらは少し威圧的な印象を与える表現となっていますので、使う際には注意が必要です。相手に強気で言わなければならない場合には使うことができますが、そうでない場合は使うことは控えましょう。

自分が知らず知らずのうちに相手に不快を与える言葉を使っていたり、相手に不快な言葉を使われたことはありませんか?そういった時にどんな対応をするのが望ましいかについて書かれた記事があります。「大人の対応の意味とは?仕事・職場の嫌がらせや喧嘩の対応の仕方も」という記事を、是非参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 490361773
大人の対応の意味とは?仕事・職場の嫌がらせや喧嘩の対応の仕方も

大人の対応の仕方がどんなものか理解していますか?職場や家庭で起こるトラブルに対して、子供っぽい態度を取らずに冷静に対応することから、そう呼ばれますが、具体...

引き受けるの尊敬語③お引き受け賜る

ビジネス

引き受けるの尊敬語その3は、「お引き受け賜る」です。口頭での表現よりかは、メールなどの文章で使われることの多い例文です。「賜る」という言葉が、とても改まった言葉になっていますので、日常的に使う表現ではありません。とても偉い立場にいる人や、深刻な状況で使いましょう。

引き受けるの謙譲語を使うときのポイント

引き受けるの謙譲語を使うときのポイント①言いやすい言い方を覚える


仕事

引き受けるの謙譲語を使うときのポイントその1は、「自分の言いやすい形を覚えておくこと」です。「お引き受けしたく存じます」や「謹んでお受けいたします」は、少し長めの敬語ですので、言い慣れていないと噛んでしまうことも考えられます。苦手な人は、尊敬語・謙譲語ともに1種類ずつのみ言い方を覚えて使いましょう。

引き受けるの謙譲語を使うときのポイント②相手の動作に対して使わない

仕事

引き受けるの謙譲語を使うときのポイントその2は「相手の動作に対して謙譲語を使わないこと」です。謙譲語は、自分の動作に対して使う敬語で、自分をへりくだる表現ですが、これを相手に使ってしまうと、相手のことを下に見てしまうことになります。

引き受けるの謙譲語を使うときのポイント③頼みごとを引き受けすぎない

仕事

引き受けるの謙譲語を使うときのポイントその3は、「無理してあれこれと頼みごとを受け入れすぎないこと」です。目上の人から頼みごとをされるとなかなか断りづらいのはわかるのですが、一度に多くのことを引き受けてしまうと注意力が散漫になりやすくなり、失敗することに繋がります。

一度に多くの頼みごとを受け入れすぎてしまうというのは、ついつい世話を焼いてしまう人にありがちなことです。良い意味では「優しくて頼れる人」ですが、見方によっては「優柔不断な人」や「なんでもやってくれる都合のいい人」と捉えられかねません。NOと言える勇気も、社会人には必要なスキルです。

引き受けるの謙譲語の使い方・メール例も

引き受けるの謙譲語の使い方

ビジネス

引き受けるの謙譲語は、「お引き受けいたします」「謹んでお受けいたします」のように、自分が引き受けることを表し且つ自分が自分のことを下げる表現を使うことで成り立ちます。つまり、自分の動作に対してのみ使える敬語ですので、相手に使わないように心がけましょう。

引き受けるという言葉は、使い方次第で尊敬語にも謙譲語にもなります。しかし、「相手に案件を引き受けてもらうことをお願いする」と意味で使うことはそうありません。なので、普通は、相手からの案件を引き受ける側として使われます。このように、相手からの案件を引き受ける場合には、謙譲語を使うことになるのです。

引き受けるのメール例①お引き受けいただく存じます

仕事

引き受けるのメール例その1は、「お引き受けいただく存じます。」です。取引や案件などを、相手に引き受けてほしい場合に使われる敬語表現です。「お引き受けいただきたく存じます。」だけでは相手に不快感を与えかねないので、強制する場合でなければ「可能であれば」のように、直前にクッション言葉を入れましょう。

クッション言葉というのは、お願い事やお断りをする際に文章の直前に入れる言葉で、直接的な表現を避けることで人間関係の円滑化を図る目的があります。ビジネスの世界において、相手に不快感を与えないというのは大前提になりますので、是非覚えて使いましょう。

引き受けるのメール例②私でよければ是非引き受けさせていただきます

仕事

引き受けるのメール例その2は「是非引き受けさせていただきます。」です。こちらに得があるような条件の取引や、上司からの評価が上がるような案件など、こちらが是非とも受けたい案件がある場合に使われます。少し堅めの表現にする場合は、「是非引き受けさせていただきたく存じます。」となります。

引き受けるのメール例③お引き受けくださいますようお願い申し上げます

仕事

引き受けるのメール例その3は「お引き受けくださいますようお願い申し上げます。」です。こちらの表現も例文1のように、相手に対して案件を引き受けてほしい場合に使われますが、直接的な表現でない点が違います。

相手に対して案件を引き受けてもらうことをお願いするというのは、ビジネスシーンでは失礼に値する出来事である、という認識があります。ですので、できるだけこの表現を使わないことが望ましいのですが、相手にお願いせざるを得ない場合には、最大の敬語表現である必要があります。

引き受けるを正しく使い分けましょう

引き受けるという言葉自体は、頻繁に使われる言葉ではありません。むしろ、会話の中では「私がやります。」のように、簡単に表現できる言葉の方が多用されています。ですが、取引先や目上の人に対しては敬語での表現が望ましいです。もし、引き受けるという言葉を使う機会があれば、ぜひ使ってみてください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。