ご入用の読み方や意味は?使い方や例文・ご必要やご用命などの類語も

「ご入用でしょうか」「ご必要でしょうか」というような言い回しは接客業でよく使われる言い回しです。ここでは接客業において必須であるこれらの言い回しの使い方やご用命などの類語表現について例文も交えながら紹介していきたいと思います。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ご入用の読み方と意味

ご入用の読み方は「ごいりよう」または「ごにゅうよう」

「ごいりよう」または「ごにゅうよう」

ご入用の読み方は「ごいりよう」または「ごにゅうよう」です。ご入用の読み方において「ごいりよう」と読める人は多いと思うのですが「ごにゅうよう」の方については認識がない人も多いかと思います。「ご入用」という言葉は2種類の読み方があることを覚えておきましょう。

ちなみに特別な意図がなければ基本的には「ごいりよう」という読み方になります。ただしここで大切なのは「ごにゅうよう」と言っている人がいても、それは正しい読み方であることを認識することです。この読み方に対して意識がないと「ごにゅうようって、その読み方間違ってますよ」と的外れな指摘をすることになります。

ご入用の意味は何かが必要なこと

何かが必要なこと

ご入用の意味は何かが必要なことです。ご入用という言葉は何かが必要な時に、相手方に質問をする際によく使われる言葉になります。例えば「何か必要ですか」という質問を「何かご入用ですか」と置き換えて質問をすることができます。この2つの質問はまったく同じ意味を表しています。

しかしながら「私には単位が必要です」という文章を「私には単位がご入用です」とは言いません。入用が示すものは、単位のような形のないものに対してはあまり使わないですし、敬語表現にあたるので自分が必要だという意思を示す時に使うとおかしなことになります。

「ご入用でしょうか」は「ご必要でしょうか」に置き換えられる

「ご必要でしょうか」に置き換えられる

「ご入用でしょうか」は「ご必要でしょうか」に置き換えることができます。「必要ですか」を「ご入用ですか」と置き換えるとより丁寧な言い回しになりますが、「ご入用ですか」を「ご必要ですか」に置き換えても同じ敬語表現ですので丁寧さの度合いは同じくらいになります。

ただし基本的にはあまり「ご必要でしょうか」という表現や、そもそも「ご必要」という表現はあまり使われることはありません。基本的にはフォーマルなシーンにおいては「ご入用でしょうか」を使うことになります。そのため「ご必要でしょうか」に置き換えることは可能ですが、使われるシーンは限定されてくることでしょう。


ご入用を使うときのポイント

ご入用を使うときのポイント①敬語表現として使う

敬語表現として使う

ご入用を使うときのポイントの1つ目として「敬語表現として使う」ことが挙げられます。「ご入用」という言葉は敬語表現であるため、基本的に目上の人が相手である場合や、取引先のようなビジネスライクな関係性である場合に限定して使うことになります。部下や後輩に対して使うと非常に違和感があります。

また、非常に丁寧な印象を与える敬語表現でもありますので、この表現を使うことで相手との間に壁を作ってしまうことがあります。そのような場合はほかの、もう少しライトな類語表現を使うと良いでしょう。敬語表現は相手との良好なコミュニケーションを目指すものなので、その目的が達せられることを考えて使いましょう。

ご入用を使うときのポイント②会話全体に丁寧さを意識する

会話全体に丁寧さを意識する

ご入用を使うときのポイントの2つ目として「会話全体に丁寧さを意識する」ことが挙げられます。「ご入用」という言葉が入り込む会話は基本的に丁寧な印象が増すことでしょう。そのため、「ご入用」以外の敬語も丁寧な印象を与える言葉を選ぶ必要があります。「ご入用」だけが丁寧だとアンバランスになります。

例えば「そうですよね。ちなみに角砂糖はご入用でしょうか。入れるとおいしいですよ」という表現も「左様でございますね。ちなみに角砂糖はご入用でしょうか。甘みとコクが増すようでございます」という表現に変えるとちょっとした雑談ではありますが、非常にフォーマルな印象を相手に与えることができます。

ご入用を使うときのポイント③ご必要なのか問うタイミングを図る

ご必要なのか問うタイミングを図る

ご入用を使うときのポイントの3つ目として「ご必要なのか問うタイミングを図る」ことが挙げられます。「ご入用でしょうか」と聞くタイミングを間違えると相手を不快にさせることがあります。そのため、ご入用かどうかを聞くタイミングについては相手の行動を見ながらしっかり見極めていく必要があります。


相手が何かを探しているような時に「ご入用でしょうか」と声をかけるのは親切ですが、何もないシチュエーションで大きな声で「何かご入用でしょうか」と声をかけると相手はそれを威嚇だと認識するシチュエーションもあり得ます。そのようなことにならないように、声をかけるタイミングをしっかり見極めていきましょう。

ご入用の使い方と例文

ご入用の使い方と例文①ご入用でしょうか

ご入用でしょうか

ご入用の使い方と例文の1つ目として「ご入用でしょうか」を紹介します。この表現は、接客のシーンにおいてよく使われる言葉になります。メールでもまったく使われないということではないのですが、9割方が会話で使われる言い回しになります。例文のようにお客様に対して質問をする際に使われる表現になります。

ただ単に「ご入用でしょうか」という聞き方もあるのですが、例文のように「アメニティ」という形でカテゴリを限定すると、相手方も質問に答えやすくなります。下記の例文ではタオルしかないので、他に何か必要なものがあればおっしゃってくださいと言っています。非常に親切で丁寧な印象を与える言い回しを使っています。

ただし、さらに親切さを求めるならば、どんなアメニティを用意できるのかまで相手方に提示をすると相手はさらに質問に答えやすくなります。接客業では相手に気持ちよくサービスを受けていただくために「ご入用」という言葉を使うので、こういった細かい部分にも気を配れるといいですね。

ご入用でしょうかの例文

アメニティは何かご入用でしょうか。お部屋にはタオルしか準備がございませんので必要なものがございましたらお気軽にお申し付けくださいませ。

ご入用の使い方と例文②ご入用の際は

ご入用の際は

ご入用の使い方と例文の2つ目として「ご入用の際は」を紹介します。「ご入用の際は」という表現は、条件を表す表現なので「ご入用の際はお声がけください」「ご入用の際はボタンを押してお呼びください」というような形で相手方に、何か行動を促す表現になります。これも接客業においてよく使われる表現になります。

例文では「ご入用の際には遠慮なくお申し付けくださいませ」とお客様に伝えていますが、「ご入用の際は」を使う表現の中では非常にオーソドックスな表現であると言えます。例文に関しては、遠慮なく言っていただいても対応できる体制が整っていることもしっかり説明しているので、丁寧で好印象を与える表現になっています。


「ご入用の際は」の例文

ご入用の際には遠慮なくお申し付けくださいませ。フロントには24時間体制でスタッフが駐在しており、常にお声がけいただける体制を整えております。

ご入用の使い方と例文③ご入用でしたら

ご入用でしたら

ご入用の使い方と例文の3つ目として「ご入用でしたら」を紹介します。例文では「何かご入用でしたら遠慮なくお申し付けくださいませ」というような形で「ご入用の際は」と同じような使い方をしていますが、「ご入用でしたらご用意します」「ご入用でしたら申込書にご記入ください」という形でも使える言い回しです。

「ご入用でしたらご用意します」や「ご入用でしたら備え付けの申込書にご記入ください」という言い回しに関しては、相手方が必要ならば用意があることを示しています。このような形で相手方に伝えると、相手方も安心して要望を出すことができるのです。

ご入用でしたらの例文

何かご入用でしたら遠慮なくお申し付けくださいませ。無料で貸し出しできるアイテムのリストにつきましては各部屋のテーブルにございます。

ご入用の類語や英語

ご入用の類語①ご必要

ご必要

ご入用の類語の1つ目として「ご必要」が挙げられます。「ご必要」という表現は先に紹介したように「ご必要でしょうか」という質問でも使えますし、「必要なものがございましたらお申し付けください」という形でも使うことができます。「必要」という言葉の方が「ご入用」よりも幅広く使える表現になっています。

ご入用の類語②ご用命

ご用命

ご入用の類語の2つ目として「ご用命」が挙げられます。「ご用命」という言葉は物ではなく何か用事がある際に使う言葉になります。「ご用命」は「ご入用」と似た使い方ができるのですが「ご用命」は用事、「ご入用」は物、と言う形で使い分ける類語表現になります。そういう意味では「ご必要」とは性質が異なります。

「ご用命」は「ご用命の際にはベルでお呼びください」「ご用命がありましたら遠慮なくおっしゃってください」というような形で使われます。「用事がある時にはいつでも気軽に呼んでください」というニュアンスが込められている、ビジネスでよく使われる表現になります。「ご用命」もしっかり使い方を見ておきましょう。

ご入用の類語③ご要望

ご要望

ご入用の類語の3つ目として「ご要望」が挙げられます。「ご要望」に関しては、ビジネスで非常によく使われる表現であり「ご要望がございましたら遠慮なくお申し付けください」という形で、相手方が希望や要望を出しやすいように促す表現として使われます。「必要」とならんでビジネスでよく使われる類語表現になります。

「ご意見ご要望がございましたら遠慮なくお申し付けください」「ご質問ご要望につきましてはお気軽にお申し付けください」というような形で使うことができる表現であり、接客業にかぎらずビジネスでは良く使われる言葉になります。「ご入用」とともにしっかり使いこなせるようになりたい表現の一つです。

ちなみに類語ではないのですが「恐縮」という言葉もビジネスでよく使われる言葉になりますので下記の関連記事でその使い方を見ておくといいかもしれません。ビジネスでは、ビジネスのシーンに合った表現が求められますので、語彙を増やしていく心積もりは非常に大切です。

Small thumb shutterstock 717032236
恐縮の意味や使い方!恐縮ですが以外のビジネスメールの例文は?

ビジネスメールでも良く使われる、「恐縮ですが」という言葉ですが、その正しい意味や使い方をあなたは知っていますか?この記事では、この言葉の類語や実際に使える...

ご入用の英語表現は数パターンある

英語表現は数パターンある

ご入用の英語表現は数パターンあります。「入用」という意味合いを「want」に置き換えるのが一般的ではあるかと思うのですが、ここまで紹介してきた「何かご要望はありますか?」「何かご用命はありますか?」という意味合いに近い「ご入用」も数多くあります。

そのため、下記のリストに挙げた英語表現の2つ目3つ目は直訳ではないのですが同じ意味合いになり、相手方は「入用」のものを回答することになるでしょう。1つ目の表現が直訳にはなるのですが、ビジネスのシーンでは2つ目と3つ目の表現が好まれることが多いかもしれません。

    ご入用の英語表現

  • What do you want,sir(madam)?(何が必要でしょうか?)
  • May I help you?(ご用命でしょうか?)
  • Could you need any help?(ご用命でしょうか?)

ご入用を使いこなそう!

「ご入用」という言葉が使いこなせるようになることで、ビジネスのおける対面や会話のシーンでの対応に強くなれることでしょう。ここでは「ご入用」の様々な使い方や類語表現を数多く紹介してきましたが、ここで紹介してきたことが接客のシーンをはじめとした仕事の中で直接的に役に立つことがあれば光栄です!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。