「於」の読み方と意味と「於いて」の使い方|時間/場所/会場
「於」とか「於いて」という言葉を目にすることでしょう。会場を表すだとか場所を表すものだと認識している人も多いですが、実際のところ、読み方や使い方をきちんと把握している人は意外と少ないものです。今回は、「於」の正しい使い方について考えていきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「於」の読み方は?
「於」の読み方について①音読みでも訓読みでも「オ」となる

「於」の読み方についての1つ目は、音読みでも訓読みでも「オ」となることです。これは、数ある漢字のなかでも非常に珍しいことです。また、「於」という字は学生時代にはあまり目に触れる機会が少ない漢字ですので、社会人になってから「於」という漢字やその読み方を知ったという人も多いはずです。
ちなみに、ビジネス中に用いられる不思議な漢字は色々ありますが、同じように記や以上という漢字もまた、どういう意味があるのか疑問に思う人も多いことでしょう。次の記事では、記や以上の使い方や位置についてを紹介しています。併せて読んでみてくださいね。
「於」の読み方について②「於いて」は「おいて」と読む

「於」の読み方について2つ目は、「於いて」は「おいて」と読むことです。「於いて」という漢字に比べ、「おいて」という読み方をそのまま使っているという人も少なくありません。そのため、「おいて」に漢字があることを初めて知ったという人も中にはいます。
もちろん、「おいて」という読み方をそのまま文章の中に使っていても何ら問題はありません。しかし、「於いての漢字と読み方を知っておけば、この文章を作った人はとても知性的であると印象付けることもできるため、覚えておくととても便利であるともいえます。
「於」の意味は?
「於」の意味について①「~で」「にて」を表す

「於」の意味についての1つ目は、「~で」「にて」を表すということです。「於」が使われている「於いて」という言葉を説明するなら、「~で」や「にて」と同様の意味であると説明することができます。そもそも「於」は、古文の訓読の際、前置詞として用いられている言葉であり、置き字として知られています。
「於」の解釈は色々ありますが、基本的に「於」や「於いて」だけが存在していても意味を成しません。前後につながる文章があってこそ全体的な意味を成す言葉ですので、「於」や「於いて」自体の存在意義は文章を作成、意味を成すための言葉であると言えます。
「於」の意味について②人・物・事・場所(会場)の言い回しを表す

「於」の意味についての2つ目は、人・物・事・場所(会場)の言い回しを表すことです。「〇〇に於いて」と使われることが多いですが、この例文にある〇〇には、人、物、事、場所(会場)を当てることができます。「於」や「於いて」は、人、物、事、場所(会場)を意味する言葉ではなく、装飾する言葉です。
とくに、言い回しによってニュアンスを変化させる役割を持っているため、基本的にはこれといった意味がある言葉ではなく、文章を成り立たせるための言葉であると覚えておきましょう。ちなみに、「於いて」という言葉があるだけで、ビジネスシーンでは言葉に締まりが出ることもあり、多用されていることがあります。
「於」の意味について③感嘆を表す

「於」の意味についての3つ目は、感嘆を表すことです。これは、ビジネスシーンとは関係のない意味合いですが、「於」は感嘆を表す際にも使われています。人は、何かに感心すると、「あぁ」とか「おぉ」と声に出します。これを漢字に置き換えると、「於乎」となります。そのため、「於」には感嘆の意味も含まれます。
ただし、この感嘆の意味で用いられることはあまり世間一般に広がっていることではありません。なかなか、「於乎」という単語を見て、感嘆の際の表現だなと思う人はいません。もしあなたが使うにしても、文章の中で使うことはまずないでしょう。
「於」の使い方例5選!
「於」の使い方①「会議室(場所・会場)に於いて定例会議が行われる」

「於」の使い方の1つ目は、「会議室(場所・会場)に於いて定例会議が行われる」です。これは、場所・会場を表した例文です。「於いて」は、「~で」という言葉に置き換えることができるので、「会議室で定例会議が行われる」という意味になります。
ただし、「於」の意味の項目でも説明した通り、「於いて」という言葉があるだけで、文章が締まりますので、ビジネスシーンで使うとすれば例文のように「於いて」を使った文章を使うのがおすすめです。また、「於いて」を使うのに抵抗がある場合は、「会議室にて定例会議が行われる」でもビジネス上の言い回しにできます。
使い方としては、場所や会場について「於」や「於いて」という言葉を使って表現したい場合は、最初に場所名や会場名を入れ、そのあとに「に於いて」や「於きまして」と表現するのが一般的です。これさえできれば、場所名や会場名が変わっても、色々な場面で応用が利くので便利です。
「於」の使い方②「〇月〇日〇時(時間・日時)に於いて発表会を行います」

「於」の使い方の2つ目は、「〇月〇日〇時(時間・日時)に於いて発表会を行います」です。これは、時間を強調する文章ですので、発表会の時間・日時の周知徹底をしたい場合にはぴったりの文章です。ビジネスシーンならば、発表会などの通知文章のなかに使うことができます。
時間や日時に「於」や「於いて」を使う場合は、過去でも未来でも使うことができるというメリットがあります。例えば過去に行われた発表会について表現する場合は、「〇月〇日〇時に於いて行われた発表会について」のように、既に行われたものであっても表現することができるため、報告書内でも使用することができます。
使い方としては、時間や日時のあとに、場所・会場の項目同様、「に於いて」や「於きまして」と使うのが一般的な方法です。日程と時間といった場合には、この2つの直後に「に於いて」を使いましょう。こうすることで意味のない「於いて」の連用を防ぎます。
「於」の使い方③「研究会(事柄)に於いては研究成果が上げられた」

「於」の使い方の3つ目は、「研究会(事柄)に於いては研究成果が上げられた」です。これは、過去に行われた研究会の中で、研究成果が挙げられたということを意味する文章です。この例文のなかで、「於いて」は研究会、つまり事柄を強調するのに使われています。
ここでいう事柄は、イベント的なものを表しますので、この例文のように研究会でも、発表会で、プレゼンでも、会議でも、打ち合わせでも、様々な事柄の言い回しに応用して使うことができます。ビジネスシーンでは色々なイベントがたくさんありますので、強調したり、言い回しの表現を工夫できる「於いて」は重宝されます。
使い方としては、イベント名などのあとに「於いて」や「於きまして」と使うのが一般的です。また、自社イベントでない場合には、「於かれましては」など尊敬を込めた言い回し方に変えることで、より丁寧な言い回しが可能になります。
「於」の使い方④「彼(人物)に於いては素晴らしい功績をあげたそうです」

「於」の使い方の4つ目は、「彼(人物)に於いては素晴らしい功績をあげたそうです」です。これは、人物を表す際の表現の言い回しに使える文章です。この時、人物は代名詞である彼や彼女以外にも、人物名、役職名と色々な方法に応用して使うことができます。
ただし、人物に「於いて」のように使用する際は、このまま使用したのでは失礼にあたります。目上の方に対して「於いて」を使用するならば、「於かれましては」のように丁寧な表現に変えて使用すると、角を立てずに使用することができます。
使い方としては、人物名のあとに「於いて」や「於きまして」さらには敬いを込めた言い回しの「於かれましては」を使って表現します。相手の立場や、状況等に応じて、「於」という言葉適切な言い回しに変えて使いましょう。
「於」の使い方⑤「この商品(物)に於いては成果の賜物であると言えます」

「於」の使い方の5つ目は、「この商品(物)に於いては成果の賜物であると言えます」です。これは、商品つまり物や物体を主体とした例文です。砕けた表現にすると、「この商品は成果の賜物です」というところを、「於いて」という表現を使うことで、より引き締まったニュアンスになっています。
もちろん、ここで使われる「於」や「於いて」は、商品以外にも使用することが可能です。その物、物体についてを主体としたい場合や、強調したい場合に、例文のように使用することができるので、ビジネスのなかなら受発注が関わる際にもよく使われます。
使い方としては、物の名前のあとに「於いて」や「於きまして」を使います。ただし、自社商品ではない場合や他社のものを表す場合には、尊敬を込めて「於かれまして」と表現する方法も適切です。こちらも立場や状況に応じて、適切な言い回しに変化させることができます。
「於」に代わる日常的に使える言葉と使い方例は?
「於」に代わる言葉と使い方例①「にて」

「於」に代わる言葉と使い方例1つ目は「にて」です。例えば、「明日会議室に於いて、定例会議を行います」という文章があるとすれば、これを「明日会議室にて、定例会議を行います」と表すことができます。「於いて」も「にて」も、どちらを使ってもビジネスシーンでは同様の意味にとらえられます。
「於」に代わる言葉と使い方例②「で」

「於」に代わる言葉と使い方例2つ目は「で」です。例えば、「先日のプレゼンに於いて素晴らしい提案がされた」という文章があるとすれば、「先日のプレゼンで素晴らしい提案がされた」と言い換えることができます。ただし、「で」は日常的にも使われているので、ビジネスシーンではふさわしくない場合もあります。
「於」の使い方の注意点は?
「於」の使い方と注意点①強調する言葉のすぐ後ろに使う

「於」の使い方と注意点の1つ目は、協調する言葉のすぐ後ろに使うということです。「於」は、色々なものの言い回しに使うことができるので、使う場所によっては別の言葉を強調することになります。一般的には、強調したい言葉の直後に使うことになります。
「於」の使い方と注意点②「於いて」を連用しない

「於」の使い方と注意点の2つ目は「於いて」を連用しないことです。例えば、「1月1日会議室で会議があります」という文章があった場合、「1月1日に於いて会議室に於いて会議があります」なんて文章、はっきりいっておかしいですよね。時間なのか、場所なのか、はっきりと意識して1つの文章に1個使いましょう。
「於」の使い方と注意点③単独使用しない

「於」の使い方と注意点の3つ目は、単独使用しないことです。稀に、「於」を箇条書きの中で単独使用している例を見かけます。これは、「於」を人、物、時間、事、場所を表す言葉だと認識しているためです。これでは、一体何のこと?と相手に疑問を持たせかねませんので、ビジネスシーンでは避けましょう。
「於」の意味を把握してきちんと使いこなそう!

「於」や「於いて」という言葉は、ビジネス中なら色々な場面で使うことがあるでしょう。しかし、誤った使い方をすると、文章の構成がおかしくなってしまったり、逆に意味を成り立たせなくなるといった弊害も生まれます。
言葉は、使うとなるとどういう意味があるのかな?と考えやすいものですが、この「於」という言葉は、それ自体に意味を持つ言葉ではないため、意味よりも使い方をきちんと学ぶことで、しっかり使い方を把握することができます。ぜひみなさんも、正しく「於」という漢字を使ってみてくださいね!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。