無職の確定申告!必要書類と失業中の書き方やしないとどうなる?

確定申告は無職で収入なしの場合にもした方が無難です。会社に所属している場合は年末調整があるので問題がない場合が多いのですが、会社に所属していない場合は自分で書き方等を調べながら所得なしでの確定申告が必要になります。無収入であっても還付等があります。ここでは無職の確定申告のいろはを見ていきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



無職で確定申告が必要なケースとした方が良いケースとは?

無職で確定申告が必要なケース①現在所得なしで年末調整できない場合

現在所得なしで年末調整できない場合

無職で確定申告が必要なケースの1つ目として、現在所得なしで年末調整できない場合が挙げられます。年末退職の場合は元の職場が年末調整をしてくれる場合がほとんどですが、年初から秋にかけて退職する場合は年末調整は会社側で行わないので確定申告は自分でしなければならない場合がほとんどです。認識しておきましょう!

無職で確定申告が必要なケース②就労による収入なしでも他に収入がある場合

就労による収入なしでも他に収入がある場合

無職で確定申告が必要なケースの2つ目として、就労による収入なしでも他に収入がある場合が挙げられます。確定申告は前年の税金の金額を確定させるために行う手続きであり税金の金額は所得によって決まってきますが、ここでの収入は決して就労による収入だけではありません。

そのため、もしも就労による収入がなかったとしても、ほかの収入がある状況であればその収入も申告した上で自分の収入を確定させる必要があります。基本的に得た収入で申告しなくてもいい収入はありません。厳密には個人間で売買をしたほんの些細な取引で得た利益も申告する必要すら出てくるのです。

無職で確定申告が必要なケース③収入なしでも株式や不動産を所有する場合

収入なしでも株式や不動産を所有する場合

無職で確定申告が必要なケースの3つ目として、収入なしでも株式や不動産を所有する場合が挙げられます。株式や不動産に関しては売買をしなくてもその値打ちが常に変動しています。そのため、その価格が大幅に変動することで税金額が変わる場合もありますので、所有がある場合は注意が必要です。

無職で確定申告をした方が良いケース①現在所得なしでも医療費が多額の場合

現在所得なしでも医療費が多額の場合

無職で確定申告をした方が良いケースの1つ目として、現在所得なしでも医療費が多額の場合が挙げられます。確定申告に関しては収めている税金の金額が多すぎる場合にある程度還付で戻ってくる可能性があります。高額の医療費がかかっている場合には税金が戻ってくる可能性があるので確定申告をした方がいいでしょう。

無職で確定申告をした方が良いケース②税金の支払いが多いと感じている場合

税金の支払いが多いと感じている場合

無職で確定申告をした方が良いケースの2つ目として、税金の支払いが多いと感じている場合が挙げられます。例えば2つ以上の仕事をしている場合には片方の仕事については税金が多くとられている可能性も少なくありません。そもそも控除申請や年末調整ができるのが主業だけになるからです。

そのため現在無職で無収入であっても、その年に2つ以上仕事をしていた時期があったり、税金の金額が収入に対して多い時期があれば確定申告は必ず行うようにしましょう。


無職で確定申告をした方が良いケース③生命保険や個人年金等に加入の場合

生命保険や個人年金等に加入の場合

無職で確定申告をした方が良いケースの3つ目として、生命保険や個人年金等に加入の場合が挙げられます。医療費同様、こういった保険も税金控除の対象になりますので、年末調整を行わない場合は保険の支払い証明書を持参して確定申告を行うようにしましょう。

無職で確定申告をした方が良いケース④年末調整で申告できないことがあった

年末調整で申告できないことがあった

無職で確定申告をした方が良いケースの4つ目として、年末調整で申告できないことがあった場合が挙げられます。年末調整で税金の調整が済むことが少なくはないのですが、年末調整で申告できない保険や収入や控除に該当する項目があった場合には必ず確定申告を行いましょう。

無職の確定申告方法!必要書類は?

無職無収入の確定申告における必要書類①源泉徴収票と年末調整時の給与明細

源泉徴収票と年末調整時の給与明細

無職無収入の確定申告における必要書類の1つ目として、源泉徴収票と年末調整時の給与明細が挙げられます。もしも年末調整を前職の会社でしていない場合は年末調整時の給与明細はもちろん不要です。収入のベースを証明するものだからです。その年にまったく就労をしていない場合はもちろん源泉徴収票も不要です。

無職無収入の確定申告における必要書類②確定申告書

確定申告書

無職無収入の確定申告における必要書類の2つ目として、確定申告書が挙げられます。確定申告書はインターネットからダウンロードすることもできますし、税務署で入手することができます。書き方等はネットで調べることもできますし、税務署の職員から教えてもらうことができます。

無職無収入の確定申告における必要書類③各種領収書

各種領収書

無職無収入の確定申告における必要書類の3つ目として、各種領収書が挙げられます。例えば医療費や保険料の支払いを証明するためには領収書が必要となります。医療費の領収書はその都度とっておくようにします。また保険に関しては年末に向けて年末調整や確定申告用の領収書が届くので注意してポストを見ておきましょう。

無職無収入の確定申告における必要書類④各種証明書


各種証明書

無職無収入の確定申告における必要書類の4つ目として、各種証明書が挙げられます。例えば配偶者の収入証明や非課税証明、あるいは子供の在学証明等が必要になる場合があり、これらはすべて自身で準備をする必要があります。

無職の確定申告方法!書類の書き方は?

無職の確定申告方法における書類の書き方①現在所得なしでも収入を書く

現在所得なしでも収入を書く

無職の確定申告方法における書類の書き方の1つ目として、現在所得なしでも収入を書くことが挙げられます。現在所得なしだから1年を通して所得なしだとは限りません。年間の所得額によって税金が変わってきますので、たとえその年の1ヶ月のみ働いていたとしてもその分をしっかり記載する必要があります。

無職の確定申告方法における書類の書き方②ゼロ申告でも控除条件は記入する

ゼロ申告でも控除条件は記入する

無職の確定申告方法における書類の書き方の2つ目として、ゼロ申告でも控除条件は記入することが挙げられます。年間を通しての給与所得が0だとしても雑所得があれば税金は発生します。また税金が発生すればその税金を計算するベースから控除する経費に該当する支出が発生している可能性もあります。

無職の確定申告方法における書類の書き方③かかった経費も必ず記入する

かかった経費も必ず記入する

無職の確定申告方法における書類の書き方の3つ目として、かかった経費も必ず記入することが挙げられます。税金は収入額に応じて課税されるのですが、税金額から控除することができる経費の項目も存在します。そういった経費の項目を記入することで減税になる場合もあります。

確定申告の提出方法と必要なものは?

確定申告の提出方法①インターネット申告

インターネット申告

確定申告の提出方法の1つ目として、インターネット申告が挙げられます。確定申告時には税務署が込み合うため、現在一番お勧めの方法はこのインターネット申告になります。自宅でもできる手軽さがあるため、非常に楽です。税務署に足を運ぶと仕事の手を止めたりする必要が出てくることも考えると一押しの方法と言えます。

確定申告の提出方法②税務署での申告


税務署での申告

確定申告の提出方法の2つ目として、税務署での申告が挙げられます。確定申告は2月に入ると専用ブースが税務署に設けられますので、そこで手続きをすることができます。ネットでのやり方に不安がある場合は職員に聞きながら手続きができますので実際に税務署まで足を運んで手続きをすることをおすすめします。

確定申告に必要なもの①還付がある場合は通帳やカードが必要

還付がある場合は通帳やカードが必要

確定申告に必要なものの1つ目として、還付がある場合は通帳やカードが挙げられます。還付の場合は申請の一ヵ月後以降を目安として、本人名義の口座に還付金の振り込みがあります。そのため、還付金が発生することも見越して確定申告に際しては自分名義のカードや通帳を用意しておきましょう。

確定申告に必要なもの②各種証明については原本が必要

各種証明については原本が必要

確定申告に必要なものの2つ目として、各種証明の原本が挙げられます。各種証明書に関しては必ず原本が必要です。これは各種証明の偽造を防ぐためであり、コピーでOKなものは基本的にありませんので、必要な証明書類や領収書類に関してはすべて原本をそろえて確定申告に臨むようにしましょう。

確定申告の必要な無職の人が忘れたら?しないとどうなる?

無職の人が失業中に確定申告をしない場合①収入なしでも追徴課税の可能性

収入なしでも追徴課税の可能性

無職の人が失業中に確定申告をしない場合に起きることの1つ目として、収入なしでも追徴課税の可能性が出てきます。確定申告は課税されている税金額が少ない場合は不足分を納税し、課税されている税金が多い場合にはその還付を受けるのが本来の目的です。収入がなければそもそも課税がないと考えるのは自然かもしれません。

しかしながら収入というのは目に見える税金が入ってくるだけではないのです。例えば銀行にお金を預けていて入ってくる微々たる利息も収入です。意識せずとも収入というのは入ってくるのです。もちろん微々たる金額であれば問題ないでしょうが意図せずその金額が大きくなる場合もありますので細心の注意が必要です。

ちなみに株式や投資信託をする人が増えてきていますが、ここにも当然税金はかかっています。購入や売却の形式によってはしっかり確定申告をしないと大きな追徴課税が来る可能性もあります。下記の関連記事は投資信託に関する税金について紹介されていますので、併せて確認してみてください。

Small thumb fotolia 187319827 subscription monthly m
投資信託の税金ってどうなっているの?損益計算される特定口座が便利

無職の人が失業中に確定申告をしない場合②還付が受けられない

還付が受けられない

無職の人が失業中に確定申告をしない場合に起きることの2つ目として、還付が受けられないということが挙げられます。税金を過剰に納めていたとしても、自分で確定申告をしなければ絶対に戻ってくるということはありません。確定申告をしなくても追徴課税は来ますが、還付は絶対に来ないのです。

特に現在が無職であっても、働いている時に収めていた税金額が大きい場合には数万円以上の還付があることも少なくありませんので、必ず確定申告をするようにしましょう。

無職の確定申告の注意点は?分からない時の対処法は?

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法①インターネットから確認

インターネットから確認

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法の1つ目として、インターネットから確認することが挙げられます。インターネットから確認する場合には収入なしの場合など、検索ワードに状況を事細かに入力すると、書類の書き方等申告方法も細かく紹介されてきますのでおすすめです。

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法②税務署に行って聞く

税務署に行って聞く

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法の2つ目として、税務署に行って聞くことが挙げられます。特に収入なしでの確定申告については確定申告書の書き方や必要書類のそろえ方等が分からないことが少なくないかと思います。そういう手続きについて一番分かっているのが税務署職員なので直接聞くのがおすすめです。

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法③期限は2月中旬からの1月

期限は2月中旬からの1月

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法の3つ目として、確定申告の期限は2月中旬からの1月間だと認識しておくことが挙げられます。確定申告の時期は毎年ここから大きくずれません。そのため、確定申告についてはこの時期が近づいてきたら準備をする必要があります。

そもそも確定申告の時期がいつか分かっていなければ準備に関して、何をいつまでにやればいいのかというスケジューリングも難しくなるかと思います。確定申告の時期は収入なしの場合でもしっかり認識しておくようにしましょう。

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法④イレギュラーは相談する

イレギュラーは相談する

無職の確定申告の注意点や分からない時の対処法の4つ目として、イレギュラーは相談することが挙げられます。インターネットで調べても分からないことはたくさんあるでしょう。何故なら確定申告はケースバイケースであることが少なくないからです。特に無収入の確定申告については事例が少ないかと思われます。

所得なしの確定申告はほかにどんな収入があるかによっても必要書類や申告内容が変わってきますので、慣れていない場合は最初から相談しつつすすめるのがおすすめです。

無職の確定申告は忘れずに行うようにしよう!

無職であっても確定申告は必要です。それは追徴課税が来ないようにするためでもあり、還付金を受け取るためでもあります。確定申告をして損なことはありませんし、逆にしないことの損が多くあります。年末調整で十分なシチュエーション以外では必ず確定申告を忘れずに行いましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。