何卒の使い方や類語|何卒ご了承くださいや何卒ご理解の意味は?

「何卒ご理解、ご了承のほどよろしくお願いします」などの形でよく使用されるこの「何卒」という言葉の正しい意味や使い方をあなたは知っていますか?この記事では、少し堅苦しい雰囲気のあるこの表現についてその類語なども含めながら分かりやすく解説していきます。どうぞ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



何卒とは?読み方と意味と語源は?

「何卒」の読み方と意味:簡単に言えば「どうぞ」の意味

読み方

まず、「何卒」という言葉は、「なにとぞ」と読みます。何だか堅苦しい響きのある言葉ですが、簡単な日本語で言うと「どうか」「どうぞ」という意味で使われます。イメージとしては相手に何かを依頼したりお願いしたりしたい時に、それを切望する気持ちを強調する言葉ということになります。

この「何卒」という言葉は、この言葉のみ単独で使うことは基本的にはありません。実際に会話で使用する際は、「何卒、よろしくお願いします」「何卒ご了承ください」などの形でその後に文を続けて使用します。これらのフレーズは、スピーチや手紙、メールなどの結びの挨拶で良く使われるフレーズとして知られていますよね。

「何卒」の語源::堅苦しい表現も語源をひも解くと分かりやすい

語源

あなたは、「何卒」の語源を知っていますか?この言葉の語源については他の多くの言葉と同様、諸説あります。まずこの「なにとぞ」という言葉を品詞別に分解してみましょう。「なに」は代名詞、「と」は格助詞、「ぞ」は係助詞です。

これらの品詞はそれぞれ順番に、「以前の内容や名詞などを表す」「主語などに付けて意味を助ける格となる役割を果たす」「意味を強調する役割がある」の意味を持ちます。よって、「なに」は今から相手にお願いしたこと、「と」はその事柄を指す、「ぞ」はその事柄を強調する、と解釈できます。

このそれぞれの意味を踏まえて、「何卒」の意味を再度考えてみると、「お願いする事柄についてどうか」という意味となります。日常生活で私たちが何気なく使っている言葉でも、このように品詞をひとつひとつ分解してそれぞれの意味をつなぎ合わせると理解しやすくなると思います。

何卒の類語は?

何卒の類語:ぜひ

類語

「何卒」の類語には、「是非」があります。「ぜひ」と読みます。物事の良し悪しを判断することを「是非を問う」と言うなど他の意味の使い方もあるこの「是非」ですが、後に続く言葉を強調する意味もあります。一般的には、強調を表す際はひらがなで「ぜひ」、物事の良し悪しの判断の意味の場合は漢字の「是非」を使います。

「何卒」の類語「ぜひ」の具体的な使い方


使い方

具体的な例を挙げると「何卒よろしくお願い致します」「どうぞよろしくお願い致します」などの文章は、「ぜひともよろしくお願い致します」という形に置き換えられます。この場合、前述の通り「ぜひ」は強調の意味で使われているので、ひらがなで表すのが適当です。この類語の「ぜひ」はかなり使えるのでぜひ覚えましょう。

何卒の英語の使い方は?

何卒の英語の使い方①「何卒よろしくお願い致します」

何卒英語1

何卒の英語の使い方の1つ目は「Thank you so much」です。日本語に直訳すると、「どうもありがとうございます」ですが、この意味が転じて日本語的に言うと「何卒よろしくお願い致します」となります。手紙やメールの結びでは、「Thanks」「Thank you」などの省略した形の場合もあります。

特にアメリカなどの西洋諸国には、厳密に言うと日本語の「よろしくお願いします」「お疲れ様です」などの表現はありません。驚くかもしれませんが、これは単に世界中の国それぞれの歴史、言語や文化が異なるからです。よって、英語にない概念を日本語にする際は上記のように類語に置き換えていくことが必要となります。

何卒の英語の使い方②手紙やメールの結びの文章

何卒

何卒の英語の使い方の2つ目は「Best regards」です。この言葉は、口語では使用されませんので注意してください。手紙やメールの結びの文章として頻繁に使われる表現です。「何卒よろしくお願い致します」の意味になります。相手との関係が深まってきたら、「Best」と一語に省略する場合もあります。

この言葉以外に手紙・メールの結びの言葉で「よろしくお願いします」と表せるのが「sincerely」という類語です。この言葉も書き言葉でのみ使用可能で、直訳すると「心から、本当に」という意味にあります。これが転じて、日本語で言う「何卒よろしくお願いします」という意味で使用できます。

何卒の英語の使い方③ビジネス英語で使う表現

英語3

何卒の英語の使い方の3つ目は「I look forward to working with you.」です。これは特にビジネス英語で使う表現です。日本語に直訳すると、「あなたと働けることを楽しみにしています」になります。転じて、「何卒よろしくお願い致します」という意味の類語で使うことができます。


「I look forward to seeing you soon.」であれば、「あなたにもうすぐお会いできるのを楽しみにしています」の意味で使えます。英語はこれから自分が行う行為を適切な単語に置き換えて表すのが基本です。パズル感覚で色んな単語を組み替えて英語表現の幅を楽しんでみてくださいね。

何卒の使い方5選!使う時や場面は?

何卒の使い方や使う場面①「何卒ご了承ください」

何卒1

何卒の使い方の1つ目は、「何卒ご了承ください」です。これは、「どうかご理解ください」という意味で使われます。自分の今の状況、多くの場合、相手に伝えにくい状況を申し訳ないですが、理解してくださいね、という気持ちを込めて伝えます。より丁寧な響きにしたい場合、「何卒ご了承頂けると嬉しいです」となります。

日常生活の具体的な場面では、特に接客業でこの表現が多く使われています。例えばレストランで、「本日、日替わりランチAセットがすでに完売となっております。何卒ご了承ください。」のように使われています。この「何卒ご了承ください」を加えると、ただ単にその時の状況を伝える時と違うニュアンスになりますよね。

何卒の使い方や使う場面②「何卒ご理解頂けますと幸いです」

何卒2

何卒の使い方の2つ目は、「何卒ご理解頂けますと幸いです」です。この使い方は、1つ目にご紹介した「何卒ご了承ください」をより自分がへりくだって丁寧な響きになるようにしたものです。「幸いです」とは、簡単に言うと「嬉しいです」という意味になります。これも1つ目の例文同様、接客業の現場で聞くことが多いです。

具体的に使用される例としては、例えば大きな商業施設内の案内アナウンスで「本日はご来店ありがとうございます。あいにく雨で、かなり足元が悪くなっております。どうぞお気を付けてお買い回りください。何卒ご理解頂けますと幸いです。」などの形で使われます。このフレーズを付け加えることでぐっと丁寧度が上がります。

何卒の使い方や使う場面③「何卒よろしくお願い致します」

何卒3

何卒の使い方の3つ目は、「何卒よろしくお願い致します」です。この表現は、「何卒」を使った代表的な表現だと言えるでしょう。簡単な言葉に置き換えると、「どうぞ(どうか)よろしくお願いします」という意味になります。これは口語でも書き言葉でも特に会話が終わった後の結びの言葉として頻繁に使われます。

具体的に使用される例としては、あるプロジェクトの会議が終了したタイミングで、「本日はお忙しいところ、ご足労頂きありがとうございました。今後とも、何卒よろしくお願い致します。」などの形で使用されます。この場合、ミーティングを行った相手は役職や年齢が上の人というイメージですね。


何卒の使い方や使う場面④「何卒ご自愛くださいませ」

何卒4

何卒の使い方の4つ目は、「何卒ご自愛くださいませ」です。簡単な日本語に置き換えると、「どうかご自愛くださいね」という意味になります。「ご自愛ください」とは、季節の変わり目などに相手の体調を気遣ってかける言葉です。これも口語、メールや手紙などの書き言葉どちらでも使用できる便利な表現です。

具体的な使用例としては「最近、ぐっと寒くなる日が増えて参りました。~様もお忙しいかとは思いますが、何卒ご自愛くださいませ」という形で使用できます。「何卒」という言葉と合わせて、この表現を知っておくと、「この人は相手の体調にまで配慮できるんだな」と相手に思わせることもできます。ぜひ活用してみましょう。

何卒の使い方や使う場面⑤「何卒ご参加頂けますようよろしくお願いします」

何卒5

何卒の使い方の5つ目は、「何卒ご参加頂けますようよろしくお願いします」です。簡単な日本語に置き換えると、「どうか参加して頂けるようよろしくお願いします」という意味になります。目上の人に対して、例えば会議やイベント、行事などの参加をこちらかお願いする際に使用できる表現です。

具体的な使用例としては、「来たる~日に弊社の記念式典を執り行う運びとなりました。お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご参加頂けますようよろしくお願いします。」などの形で使用します。相手に具体的な行動を促すのはいつでも難しものです。目上の人に対してならなおさらですが、この表現を使うとスムーズに運ぶでしょう。

何卒の使い方の注意点は?

何卒の使い方の注意点①使いすぎに注意

注意1

何卒の使い方の注意点の1つ目は、この表現・類語を使いすぎないことです。当たり前に聞こえるかもしれませんが、これをやってしまっている人は多くいます。前述した通り、「何卒」とは「どうぞ、どうか」という意味でその後の言葉を強調します。このことから、この言葉を何度も何度も使うととてもしつこい響きになります。

特にメールや文書でこの言葉を使う場合は、原則的には「何卒」の使用は1回~数回に留めましょう。この言葉を何度も使うとしつこい響きになるのと同時に、文章自体がとても堅苦しく、読みにくいものになってしまいます。かと言ってあまりにカジュアルすぎる文章も問題ですが、このラインを自分で徐々に習得しましょう。

何卒の使い方の注意点②相手に了承を請うだけで終わらせない

注意2

何卒の使い方の注意点の2つ目は、この表現を使うことによってただ相手に何かの了承を請うことだけで終わらせない、ということです。特に「何卒ご了承ください」などの表現はとても便利な言葉ではありますが、使うごとに相手に「無理は承知ですが、我慢してくださいね」と言っているのと同じです。

自分がその言葉を何度も相手からかけられることを想像すれば分かると思いますが、何かにつけて「あなたは大変だと思うけど、お願いしますね」とだけ言って、自分は具体的な行動やその責任を取らない人って信用できないですよね。あまりにこの言葉だけ連発して相手に負担ばかりかけていると、自分の信頼を失います。

自分が特にビジネスの現場でこの何卒から始まる表現を使いすぎているな、と感じたらもう一度自分の態度と言葉を見直してみましょう。「この表現を使うと、便利だから」と軽い気持ちで使っている人もいるかもしれませんが、小さいところから社会人としての自覚をしっかり持つように心掛けましょう。

何卒の使い方の注意点③目上の人以外に使わない

注意点3

何卒の使い方の注意点の3つ目は、この表現を目上の人以外に使わない、ということです。基本的にこの何卒という言葉から始まる表現は、自分より役職や年齢の高い目上の人を立てる意味で使います。逆に言うと、自分の友人や同僚などすでに身近な関係にある人に使ってしまうと誤用になるということです。

例えば、もう十年来の友人にいきなり「何卒よろしくお願いします」なんて言ってしまうのは、明らかに違和感がありますよね。相手もいきなり自分とこの人は距離を取りたいのかな?と勘違いしてしまいます。この表現は基本的には目上の人に対して使う表現だということを念頭に入れておきましょう。

何卒を活用して人間関係を円滑にしよう!

まとめ

この記事では、「何卒」という言葉の意味や使い方、その類語や例文、英語表現など多くの内容をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?この表現はビジネスの世界でも頻繁に使われる表現なので、馴染みがあった人も多かったと思います。ただ、最後にお伝えしたようにいくつか注意点もありましたよね。

何卒を使った表現をはじめ、日本語の多くの敬語・謙譲語・丁寧語の表現はそれを誤用したり、使いすぎると逆に相手に失礼になることが多いものです。また、基本的には目上の人に対して使用するものなのに、相手との関係性を見誤って身近な人に使ってしまうと逆効果になることでしょう。

このように、少し工夫や注意が必要な敬語表現ではありますがその意味や使い方を理解してしっかり活用できると人間関係を円滑にできる強力なツールになります。下記の関連記事では、ビジネスでも大い活用できる「ご自愛ください」という表現について詳しく解説しています。この記事と合わせてぜひチェックしてみてください!

Small thumb shutterstock 751356871
お大事になさってくださいの類語と使い方|ご静養ください/ご自愛ください

あなたは、お大事になさってください、という敬語表現の正しい使い方を知っていますか?ビジネスシーンでもメールなどで使うこともあるこの表現。一緒に使うと良い、...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。