最終更新日: 2021/03/04 17:37 ネコポスとは?メルカリやラクマで落札された商品の発送手順と注意点

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ネコポスという配送方法について聞いたことがあるでしょうか。ヤマト運輸が提供している発送方法で、メルカリやオークション、インターネットショッピングでの配送に使えます。ネコポスの概要や発送方法について確認していきましょう。

メルカリや楽天で使えるネコポスとは

配送サイズと梱包箱

ネコポスとは運送会社であるヤマト運輸が提供している配送サービスです。規定サイズ以内の荷物をポストに届けることができます。小さい商品を送るのに適していて、メルカリや楽天といったサービスの配送手段としても利用できます。 ネコポスで送れる荷物のサイズは、厚さ2.5cm以内の角型のA4サイズで、重さは1㎏以内のものです。専用の箱の他、規定内であれば自前の梱包でも送ることができます。

配送料金と発送日数

配送料金は全国一律で定められています。数量などの条件に応じて価格は変わってきますが、ネコポス規定内の配送物1点あたりの上限金額は378円です。 また、ネコポスは宅急便で対応可能な範囲であれば翌日配送となっています。

受け取りはポスト

ネコポスの受け取りは基本的には自宅のポストに投函になります。通常の宅配便と異なり、配送員とのやりとりは不要です。 ただし、配送物が自宅のポストに入らない場合には、手渡しとなり不在届が投函されることもあります。また、専用のビニール袋にいれて玄関先に置かれる場合もあります。

追跡番号と補償

ネコポスは、配送状況の追跡も可能です。配送物には追跡番号が設定され、その番号から現在の配送状況についてヤマト運輸のウェブサイト等で確認できます。 さらに、ネコポスには補償もついています。ただし、補償の限度額は3,000円までです。

個人間取引サイトなら匿名配送が適応

ネコポスでは個人間取引サイトを利用した場合、匿名での発送も可能です。メルカリなどフリマアプリによっては、自動的に匿名が適用される設定になっています。

ネコポスの送り方は?

基本的な流れ

ネコポスで商品を送るときの基本的な流れについて確認しましょう。メルカリやヤフオクといった個人取引のサイトから商品を送るときは、事前に配送方法をネコポスに設定しておきます。 次に、ネコポスに対応する大きさと重さで梱包します。配送は、ヤマト運輸の営業所かコンビニから行うことができます。

ヤマト営業所の送り方

ヤマト運輸の営業所から送る場合は、ネコピットを利用します。ネコピットの指示に従い、提携フリマサイトなどのQRコードを読み取ると送り状が印刷されます。送り状を印刷したら自分が送りたい配送物に貼り、スタッフに渡せば手続きは終了です。

ファミリーマートの送り方

ネコポスは、ヤマト運輸の営業所だけでなくファミリーマートからも行うことができます。ファミリーマートから配送する場合には、ネコピットの代わりにFamiポートを利用して手続きを進めてください。 Famiポートのメイン画面には「配送サービス」というボタンがあるので、それを選択してします。必要な情報を入力するとFamiポートからレシートが印字されます。レジでレシートを提示し、伝票等などを貼ったら荷物を渡しましょう。

サンクスの送り方

サンクスは、ファミリーマート系列のコンビニエンスストアのため、ネコポスを送ることが可能です。サンクスではKステーションと呼ばれる機械で手続きをします。 Kステーションのメイン画面に「荷物を送る」の項目があるので、選択してQRコードをかざし、レシートを発行します。その後、レジで手続きを行ってください。