エアコンの電気代は1時間でいくら?計算方法や最適な設定温度を解説

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エアコンは冬場、夏場にとても有用な家電です。しかし、節約したい方にとっては、エアコンの電気代がどのくらい掛かっているのかが気になります。今回は、エアコンの電気代の計算方法と電気代を安く済ませる節約方法を解説します。

エアコン電気代の金額や計算方法は?

エアコンの電気代を計算し、家計にどの程度負担が掛かっているのかをチェックしてみましょう。

1時間の電気代を計算してみよう

まずは、エアコンを利用した際の電気代を計算してみましょう。電気代はエアコンに記載されているワット数から導き出せます。記載されているW数は瞬間的な電気の量です。電気代を計算するには、時間を乗じる必要があります。 つまり、時間当たりの消費電力は「瞬間的な電気の量(W)×使用時間(h)」です。これに1時間当たりの電気代を乗じます。1時間あたりの電気代は、主要な電力会社の平均である27円/kWhを使いましょう。さらに、1時間当たりの電気代の単位は「kWh」のため、同じ単位に変換しなければなりません。 つまり、エアコンの1時間の電気代は「{(瞬間的な電気の量(W)×使用時間(h))÷1000(単位変換)}×1時間当たりの電気代(27円)」の計算式で導き出せる、ということです。2時間、3時間の電気代を知りたい場合は、使用時間に「2または3」を入力すれば導き出せます。

冷房より暖房のほうが電気代は高い

エアコンには冷房と暖房がありますが、暖房のほうが電気代は掛かります。その理由は、部屋の外の温度にあります。夏場、外が35度になり、室温を28度にしたい場合、温度を7度下げなくてはなりません。しかし、冬場0度の日に室温を20度にしたい場合、温度を20度も上げなければならないのです。そのため、冬場の方が電気代が高くなりがちです。

つけっぱなしで電気代を節約?

まめにスイッチをオンオフにするよりも、付けっぱなしにしたほうが節約になる可能性があるのです。なぜ、付けっぱなしのほうが電気代の節約になるのか、理由を解説します。 エアコンは、稼動し始めたときに一番多くの電気を使用します。これは、室内温度を設定温度に近づけるためであり、室内温度と設定温度に開きがあるほど、稼動時に必要な電気の量が増えます。 スイッチのオンオフをしてしまうと、その回数分だけ室内温度を設定温度に近づけなければならないことになるのです。つけっぱなしにすれば、温度に大幅な変化はありません。少ない電気の量で継続的に室内温度を維持できるのです。 ただし、付けっぱなしにするにも限度があり、長時間出かけるにも関わらずつけっぱなしにしていると、無駄な電気代が掛かります。目安として、30分から1時間程度の外出であったら付けっぱなしにしても問題はありません。

「弱運転」より「自動運転」

エアコンの運転種類には、強運転、自動運転、弱運転などがあります。弱運転は、言葉の響きから勘違いしやすいのですが、電気代の節約には直結しません。弱運転は弱い風を送るため、設定した温度になるまで時間が掛かります。そのため、余計な電気代が掛かることもあるのです。弱運転よりも、室温を効率よく保てる自動運転がおすすめです。

内部だけは放置NG!掃除をしよう

エアコンの内部を放置して使い続けると、余計に電気代が掛かります。これは、貯まったゴミが空気の流れる穴をふさいでしまうためです。目安として、2週間に1回のペースで掃除することをおすすめします。 内部とはフィルターのことですが、フィルターに汚れが貯まると、必然的にエアコンの空気が外に出にくくなります。エアコンの風が外に出にくいということは、設定温度になるまでに時間が掛かると言うことです。一般的にフィルターを掃除することによって、冷房時約4%、暖房時約6%の電力の節約が期待できるとされています。

冷房・暖房の設定温度は?除湿は?

エアコンの最適な設定温度を解説します。

節約に最適な冷房温度は28度前後

夏場、冷房の最適な温度は「28度前後」です。冷房の設定温度を1度上げるだけで、消費電力を約13%削減できます。冷房の目安となるのは、外気よりも5〜6度低い状態とされていますので、外が33度くらいの時から冷房を使用し出すのが適切と言えるでしょう。とはいえ、熱中症などの可能性もあるので、無理は禁物です。

節約に最適な暖房温度は20度前後

一方、暖房の最適な設定温度は「20度前後」です。冷房の場合同様、設定温度を1度下げるだけで、10%の消費電力削減になります。肌寒く感じる時は、膝かけや暖かい部屋着などで防寒対策することができます。

節約に除湿(ドライ)は向かない

除湿運転には、強運転、標準運転、弱運転があります。強運転がマイナス3度、標準がマイナス2度、弱運転がマイナス1度です。これは、何を意味するのかと言うと、設定温度がある冷房とは違い、自動的に温度の下げ幅が決定することを意味します。 このままであれば、除湿は節約に向いていると言えるでしょう。しかし、注意しなければならないのは、「再熱除湿」です。除湿運転には冷えすぎないように、温度を調節する機能が備わっている機種があります。 この再熱除湿を利用すると電気代がかさんでしまいます。再熱除湿は冷たい空気を送り込む他に、適切な温度の空気を送り込みます。つまり、適切な温度の空気を送り込むコストが余計に掛かっているため、再熱除湿を利用した除湿機能は節約に向かないのです。

その他の節約方法は?

エアコンの設定や掃除で節約できることを解説してきました。ここでは、それ以外の節約方法を解説します。

電力会社を見直す

最初に挙げられるのが「電力会社を見直す」ことです。簡単なのは「契約アンペアを見直す」ことでしょう。現在の使用状況(もっとも電気を使う時間帯)を確認し、場合によってはプラン変更をすることで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。時間帯によって電気代が変わるプランもあるので、契約している電力会社に問い合わせてみましょう。

夏はカーテンで遮光をする

次に、紹介する節約方法は「カーテンで遮光をする」ことです。これは夏限定ですが、太陽光が部屋に降り注ぐと、部屋の温度があがります。つまり、太陽光が室内に降り注がないようにすれば、効率的にエアコンで温度の調節ができることになります。 寝ている間は遮光カーテンを使うと、使わない場合よりも部屋の室内温度を維持できます。遮光カーテンには1級、2級、3級とありますが、どれも遮光率は99%以上です。

扇風機やサーキュレーターで送風する

次に紹介する節約方法は、「扇風機やサーキュレーターでエアコンの風を調整する」ことです。エアコンの風を扇風機やサーキュレーターで部屋の隅々までいきわたらせることができるため、効率的に設定温度に近づけることができます。

短時間なら電気ストーブを使おう

次に紹介する節約方法は「電気ストーブの利用」です。部屋を暖めるのが短時間の場合は、エアコンよりも電気ストーブのほうが節電になります。しかし、電気ストーブの利用で節電が見込めるのは「短時間の利用のみ」です。長時間利用してしまうと、電気代が高くなりがちなので注意しましょう。

まとめ

エアコンの電気代は「{(瞬間的な電気の量(W)×使用時間(h))÷1000(単位変換)}×1時間当たりの電気代」で計算できます。計算した電気代よりも安く済ませたい場合は、電力会社を見直すことや(プラン等)、設定温度や使い方を変えてみることがおすすめです。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。