都市ガスの料金って比較できる?計算方法や全国の平均なども紹介
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
主要都市のガス料金の平均は?

月17㎥使用した場合の料金早見表
それでは一人暮らしの場合はどうでしょう。一人暮らしの平均都市ガス使用量は月㎥と言われています。これで各社の料金早見表を見てみると、- 東京ガス 3,170円
- 東邦ガス 4,230円
- 大阪ガス 3,429円
- 西部ガス 4,986円
- 北海道ガス 3,926円
人数が増えれば料金はどうなる?

一人暮らし
総務省家計調査によると、一人暮らし世帯の都市ガス料金の平均は、- 春(4~6月) 3,468円
- 夏(7~9月) 2,428円
- 秋(10~12月) 2,813円
- 冬(1~3月) 4,155円
二人暮らし
二人暮らしになると、この額はどうなるでしょうか。総務省家計調査によると、二人暮らし世帯では、以下の通りです。- 春(4~6月) 7,500~8,500円
- 夏(7~9月) 4,500~5,500円
- 秋(10~12月) 5,500~6,500円
- 冬(1~3月) 10,500~11,500円
4人家族
夫婦2人と子ども2人の4人暮らしでは、ガス料金はどうなるでしょうか。同じ調査によると、- 春(4~6月) 15,000~17,000円
- 夏(7~9月) 9,000~11,000円
- 秋(10~12月) 11,000~13,000円
- 冬(1~3月) 21,000~23,000円
都市ガスとプロパンガスの違いは?

都市ガスとプロパンガスの料金比較
都市ガスとプロパンガスを料金の面で比較すると、大きな違いがあります。例えば、前述した月に27㎥使用する場合で比べてみると、東京ガスの場合は、上に挙げたように4,494円の料金がかかります。 それではプロパンガスはどうでしょうか。関東でプロパンガスを供給する会社として比較的大手の「レモンガス」を例にとると、 (基本料金1,600)+(従量料金360×27)=月額料金11,320円 (同社がホームページで公表している料金から計算) となり、2.5倍も高いことになってしまいます。 全国どこでも、プロパンガスのほうが高い傾向はほぼ変わりません。これは、都市ガスが「公共料金」として国の認可を得ないと料金を決定できないのに対し、プロパンガス業者はあくまで私的契約であり、自由に料金を決められる制度になっているからです。 契約者によって料金基準が違うこともあります。また、初期の工事費を業者が一度立て替えて月額料金に乗せて回収している場合もあります。プロパンガスの場合は、慎重に料金伝票をチェックする必要があるでしょう。都市ガスの方が安い
都市ガスの場合はその逆、ということになります。最初に都市ガスを引く工事をする時は工事費が掛かりますが、いったん供給が始まってしまえばもう負担はありません。料金もプロパンガスに比べれば割安で安定しているので、賃貸住宅に入居する場合には都市ガス工事済みの物件を借りることがおすすめです。プロパンガスの利点
料金が高いことが目立ってしまうプロパンガスですが、よい点もあります。使用量あたりの熱量が都市ガスの2倍ほど大きいので、対応しているガス機器を使えば強い火力を得られます。中華料理屋やとんかつ屋など強い火力を必要とする飲食店がプロパンガスを選ぶ傾向があるのは、強い火力を得られることが理由にあるようです。 また、大災害が起きてガスの供給がストップした時も、通常プロパンガスは都市ガスより早く復旧します。都市ガスはガス管で繋がっている範囲が広いため、安全を確認するのにどうしても時間がかかるためです。ちなみに、東日本大震災において、被災三県のプロパンガス完全復旧と都市ガス完全復旧には、10日ほどの差がありました。まとめ
ガス代は家計の光熱費の中でも大きな割合を占めます。そのぶん、ムダに出費することがないよう工夫すると、効果が上がる可能性も大きいことになります。まずは自分のガス代が毎月どのくらいかかっているのか、把握することから始めてみてください。商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。