銀行印はこれでマスター!印鑑の基本やサイズ、法人の印鑑とは?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

給与の振り込みや公共料金の支払いなど、私たちの生活に欠かせないのが銀行です。そんな銀行や証券会社などで口座を開設する際に必要になる銀行印のサイズや書体・法人の場合など、銀行印にまつわる豆知識を紹介していきます。

銀行印とはなに?

銀行印と聞くと「銀行で使う印鑑」ということは分かりますが、なにか規定があるものなのかなど、詳しく説明することが出来ない場合が多いのではないでしょうか。ここでは銀行印とはなにかを掘り下げていきます。

口座開設時に必要な銀行印鑑のこと

銀行印とは銀行や証券会社などに口座を開設する際に登録する印鑑のことです。口座から金銭を引き出す際や公共料金などの口座引き落としの手続きにも銀行印が必要になります。その口座を開設した本人であることを証明する印鑑と覚えておきましょう。 金融機関によっては規定がある場合もありますが、ほとんどの場合は自分の好きな印鑑を銀行印として登録することが可能です。

同じ実印と銀行印は避けた方が良い

実印とは、住民登録をしている役所で印鑑登録を行った印鑑のことです。実印を使う場面としては不動産取引や車や住宅ローンを組む際など、本人の責任を示す書類を作成する際に必要になります。 先ほども言いましたが、銀行印は金融機関での本人証明のための印鑑ですので、実印と銀行印は役割が違います。どちらも重要な役割を持つ印鑑なので同じものを使用することは避け、保管には十分注意しましょう。

印鑑登録は実印で行うようにしよう

印鑑登録できる印鑑は、8mm以上で25mm以内の正方形の枠内に収まらなければならないというサイズの規定があります。そのほか各自治体による規定がある場合もありますが、基本的には役所に申請が受理されればどんな形のものでも可能です。 しかし法的な効力が最も強いとされるのが実印ですので、複雑な印影のものや特別に作った印鑑など簡単に複製できないものを実印として印鑑登録することをおすすめします。

銀行印についての豆知識

銀行印が私たちにとって、とても身近で大切なものだとお分かりいただけましたか。では、銀行印に適したサイズや素材などはあるのでしょうか。ここでは銀行印についての豆知識をお話していきます。

サイズは12~16.5mmが人気

ひとくちに「印鑑」といっても様々なサイズや素材のものがあります。銀行印には特にサイズの規定はありませんが、書類に捺印した際に枠からはみ出さないよう、実印よりもひと回り小さなものだとミスが少なく捺印することができます。 個人の銀行印としては男性には13.5mmまたは15mm、女性には12mmまたは13.5mmのものをお勧めしているところが多く、法人の場合は16.5mmが一般的です。

値段は素材とサイズによって変わる

気になる値段については、素材やサイズ・手彫りかどうかなどの条件によって様々です。また、同じ素材でも使用している素材の質によっても値段は変わります。 銀行印は、その金融機関と取引がある間ずっと使うものです。欠けやすい素材のものや、使用している間に印影が変わってしまうような素材は避けましょう。素材については様々な種類がありますので、その素材の特徴や手に取った感覚などお好みで選ぶと良いでしょう。

印影に柄有りのかわいいタイプもOK

印影とは、印章を紙などに捺印したものをいいます。金融機関によっては規定がある場合もありますが、銀行印として登録する印影は実印ほど厳しい規定がない場合が多く、柄有りのかわいいタイプの印影も女性に人気です。 銀行印の書体としては、読みやすい文字の「古印体(こいんたい)」や、防犯の意味も含め判別しにくい「篆書体(てんしょたい)」「吉相体(きっそうたい)」が人気です。字体についても決まりはありませんので、お好みのものを選ぶと良いでしょう。

認印とは日常的に使う印鑑のこと

認印とは、官公庁に届け出をしていない印鑑すべてのことをいいます。銀行印も官公庁に届け出ていなければ認印の扱いになります。 しかし一般的に認印というと、荷物の受け取りの時に押印したりするものを指し、100円ショップなどで購入できる三文判やシャチハタも認印に含まれます。気軽に使用してしまうことが多い認印ですが、法律的な効力も十分ありますので扱いには注意してください。

法人の場合の銀行印はどうなる?

これまでは個人の銀行印についてお話してきましたが、法人の場合の銀行印はどうなるのでしょうか。法人の銀行印についてお話しする前に、法人の印鑑の種類などについて簡単にお話します。 法人の印鑑には、実印・銀行印・社印・代表者印があります。実印と銀行印は個人の場合と同様の役割がある印鑑です。 社印は「角印」とも呼ばれ、契約書や請求書・領収書など対外的に発行する書類に対し、会社が承認した証明として押印されます。個人の場合の認印の役割を持っているのが社印(角印)です。 会社設立の登記の際に届け出た印鑑を「実印」といい、「代表者印(丸印)」とも呼ばれます。実印と代表者個人を指す「代表者印」を分けて登録している法人や団体も多いため、今回は「代表者印」を「実印」と区別しました。

法人でも銀行印と実印は使い分けする

法人の印鑑の種類について、法人にも「銀行印」と「実印」があることがわかりました。法人の場合は個人よりも取引の回数や金額も多くなりますので、リスクを分散する意味も含め「銀行印」と「実印」は使い分けましょう。別々の場所に保管するなど保管方法にも十分な注意が必要です。

彫る名前やサイズについて

法人の銀行印にはどのような文字が彫られているのでしょう。法人の銀行印には外枠と内枠があり、外枠に法人名(団体名)が彫られ、内枠に「銀行之印」と彫られるのが一般的です。内枠の部分にほかの文字を希望する場合は、対応可能かどうかを確認しましょう。 法人の銀行印のサイズはどうでしょう。法人の銀行印は、個人用のものより少し大きめの16.5mmまたは18mmが一般に流通しています。

偽造防止のため複雑な書体にすることも

法人の銀行印には、どのような書体のものが良いのでしょうか。一番に考えたいのが偽造や複製です。これらを防止するためにも、読みやすさより防犯を意識した複雑な書体をおすすめします。 「篆書体(てんしょたい)」は、日本最古の印鑑といわれる「漢委奴国王」の金印や、日本のお札に捺印されている印影にも使われており日本人には馴染みのある書体です。篆書体には様々な種類があり現代の文字と少し形状が異なるなどの特徴から、可読性が低く偽造しにくい書体です。 「吉相体(きっそうたい)」は、易学や風水などで開運印相として用いられることの多い書体ですが、易学や風水を取り扱わない印章店もありますので、確認が必要です。

まとめ

ふだん何気なく使っている「銀行印」についてご紹介いたしました。知れば知るほど奥が深く、とても大切な役割を持つ印鑑だということが改めてお分かりいただけたのではないでしょうか。今後、銀行印を作る機会が訪れたときに参考にしてみてください。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。