クレジットカード残高不足によるデメリット4選!速やかに支払おう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
残高不足が続くとクレジットが使えない?

損害遅延金が発生することがある
各クレジットカード会社では、会員規約に損害遅延金に関する事項を記載しています。残高不足により延滞が続いてしまったら、会員規約に則り損害遅延金を支払わなければならないことがあります。 損害遅延金の金利は、消費者契約法で定められている年率14.6%まで、キャッシングは利息制限法で決まっている金利の1.46倍までです。遅延した日数、金額に応じて利息が加算されます。 いずれも本来支払わなければならない額に上乗せして支払わなければならないので、通常通り支払いをするよりも損です。利用限度額が下げられることがある
支払いの遅延がたびたび発生する場合など支払いの状況次第では、支払い能力がないと判断され、利用限度額が下げられることもあります。 たとえば、利用限度額50万円で利用していたとしても、支払い状況によっては突然利用限度額20万円に減らされることもあるということです。 利用限度額が下がると、分割払いを必要とするような大きな買い物をクレジットカードで気軽にできなくなってしまいます。利用停止になることがある
基本的に一度の支払いの延滞ですぐにクレジットカードが利用できなくなることはありません。一時的に利用停止されるのは、クレジットカード会社にもよりますが、だいたいは続けて延滞したり、何度も延滞を繰り返したりしている場合です。 ただし一度の支払い遅延でも次の引き落としまでに支払いが実行されないと利用停止になる可能性があるので注意する必要があります。信用情報機関に登録されることがある
状況によっては信用情報機関、通称ブラックリストに登録されるケースがあります。短期的に遅延を起こした場合は、心配する必要はありませんが、問題は長期的な遅延となった場合です。 信用情報機関に遅延の情報が登録されると、その後のクレジットカードがカードローンの審査ではじかれてしまうなど影響が及ぶことがあります。引き落としできなかったときにやるべきこと

支払い方法がわかったら速やかに支払いを

自動引き落とし
カード会社によっては、後日引き落とし日を再設定して、銀行口座から自動で引き落としを実行してもらえることがあります。 この場合は再度残高不足にならないために、再引き落とし日を確認して、引き落としが実行されるまでに確実に引き落とし分を入金しておくようにしましょう。 引き落とし日については、基本的に電話のほか郵送で送られてくる書類に記載されていることが多いです。払込用紙での支払い
あまりメジャーな方法ではありませんが、カード会社によってはコンビニなどで支払える振込用紙が送られてくることがあります。振込用紙での支払いは、対応しているコンビニまたは金融機関で支払いを実行しなくてはなりません。 また、支払いに関しては手数料が発生する可能性があるほか、損害遅延金の額が計算されてまとめて支払わなければならないケースもあるので注意しましょう。専用口座への直接振り込み
カード会社によっては、専用口座への入金の方法をとっているところもあります。連絡後に郵送で専用口座の情報が送られてくることもありますが、早く支払いを実行したい場合は電話で口座情報を聞いて入金することも可能です。 ただし、カード会社によっては対応のしかたが変わってくる可能性もあるので、電話や郵送物などの案内に合わせて支払いを実行するようにしましょう。通常の支払い方法を見直そう

まとめ
残高不足などでクレジットカードの支払いが実行されなかったら、損害遅延金が発生したり、クレジットカードが利用停止になったりすることがあります。残高不足に気づいたらできるだけ早めにカード会社に連絡するようにしましょう。商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。