格安スマホ乗り換えはドコモが有利?注意点や豆知識もまとめて解説!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
3大キャリア別の乗り換え可否

ドコモの場合
格安スマホサービスを展開する事業者であるMVNOは、ドコモ回線を使っていることが多いです。そのため、ドコモから格安スマホへの乗り換えは、現在使っているスマホを基本的にそのまま使えます。auの場合
ドコモほどではありませんが、mineoやUQモバイルなど、auの回線を使っているMVNOが一定数あるため、これらの事業者であればそのままauのスマホを使うことも可能です。ソフトバンクの場合
現状ではソフトバンクの回線を利用しているMVMO事業者は多くないため、現在使用しているスマホをそのまま使えない可能性があるので注意してください。格安スマホ乗り換えの準備

音声通話に対応している格安SIMを用意する
格安スマホを提供している業者では、データ通信のみ(インターネット利用のみ)のSIMもありますが、これまで通りスマホを使用したいなら音声通話対応のものが必須です。音声通話に対応した格安SIMの契約を行い、SIMカードが送られてくるのを待ちましょう。格安スマホの端末を用意する
これまで使用していたスマホが利用できるなら準備の必要はありませんが、端末を変更したい場合は格安スマホの端末の用意が必要です。端末は、格安SIMと一緒に契約することができます。iPhoneの乗り換えは注意しよう

格安スマホ乗り換えの豆知識

キャリアの電話番号は引き継げる
現在の電話番号をそのまま使いたいという理由で、格安スマホにするのを迷っている人もいるのではないでしょうか。実は、格安スマホでも電話番号の引継ぎは可能です。事務手数料はかかりますが、同じ電話番号が利用できるので、番号を変えたくない場合は電話番号の手続きも契約時にしておきましょう。キャッシュバックを受けられる?
もともとがお得な値段設定であるため、キャリアからキャリアほどではありませんが、お得な乗り換えキャンペーンを実施している業者も多いです。「初月無料」や「商品券」など、業者によって内容が異なるので、格安スマホ検討の際に参考にしてみてはいかがでしょうか。乗り換え時期はいつがベスト?
キャリアの契約は基本的に2年縛りなので、解約すると解約金のほか機種代の残りを一括で払わなくてはなりません。解約金に機種代の残り、さらに新たに格安スマホを契約するための事務手数料などの支払いを考えると、負担は大きいでしょう。 キャリアから格安スマホへの乗り換えを考えるのであれば、できれば2年縛りが終わった更新のときがおすすめ。端末代金の支払いは完了しているので機種代は発生しませんし、更新時期なので解約金が発生することもありません。 それでもできるだけ早く格安スマホに乗り換えたい場合は、できるだけ更新月に近い日に解約するのがおすすめです。契約更新時期より半年前からならば元が取れるので、契約の終わりが近づいたら改めて検討しましょう。まとめ
キャリアから格安スマホへの乗り換えは、SIMカードの設定が必要な位でそこまで難しくはありません。ただし、利用しているiPhoneを使いたい場合は、SIMロック解除ができる端末とそうでない端末がキャリアごとに違うので注意しましょう。商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。