「差し支えありません」の使い方を解説!意味や気をつけたい注意点も一緒にご紹介!
「差し支えありません」をビジネスシーンで正しく使えていますか?この記事では、「差し支えありません」の使い方を解説しています。「差し支えありません」の意味や、気をつけたい注意点も一緒にご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「差し支えありません」の意味
意味①自分にとって不都合がないこと

「差し支えありません」は、自分にとって特に不都合がないことを意味する言葉です。「支え」には、不都合である・支障があるという意味があります。そのため「差し支えない」とすると、「妨げにはならない」「不都合にならない」という意図を伝えられます。反対に「差し支えある」だと、都合が悪いことを意味できますよ。
また「差し支えありません」という言葉が意味するのは、自分個人の都合のみです。自分だけでなく、組織や会社単位でも不都合がないと答えたい場合には、「差し支えありません」は使いません。
「差し支えありません」は丁寧な言葉なので、取り引き相手や目上の上司などに使われます。ビジネスメールでの使用頻度が高いので、しっかり意味や使い方を覚えておく必要があります。
意味②相手の心配を払拭する

「差し支えありません」という表現には、相手の心配や不安を払拭する意味があります。「特に問題ないので、心配しなくて大丈夫」と、相手にそれとなく伝えられますよ。
「差し支えありません」の正しい使い方
①上司や先輩に使える

「差し支えありません」は丁寧な表現なので、先輩や上司など目上の人に問題なく支えます。類語表現である「大丈夫です」「問題ない」よりも、丁寧に不都合がないことを伝えられますよ。ただし「差し支えないです」だと丁寧さが欠けてしまい、相手に不快な思いをさせる可能性があるので気をつけてください。
また「差し支えありません」はかしこまった表現ですので、親しい間柄の人にはあまり使われません。よく顔を合わせている先輩や同期などには「差し支えない」ではなく、「問題ありません」と答えた方が無難です。
②「差支える」と書いても良い

メールで「差し支えありません」と書く時は、「差支え」と表現しても問題ありません。内閣告示の「送り仮名の付け方」では、ひらがなを省いて表記しても良いと決められています。ただし一般的には「差し支える」と表記されますので、どちらを使うべきか迷ったらきちんと送り仮名をつけてください。
③順調に物事が進んでいる時に使える

「差し支えありません」は、物事や計画などが順調に進んでいる時にも使える表現です。例えば「〇〇の件は納期に間に合いますか?」と聞かれた時、締め切りに問題がなければ「差し支えありません」と伝えられます。
④丁寧な依頼を受けた際の返答として使う

「差し支えありません」という表現は、丁寧な依頼をされた時の返事に使えます。「よろしいでしょうか?」「〇〇をお願いします」と丁寧に問いかけられた時は、こちらも同じように丁重に返すのがマナーです。了承できる場合は、「差し支えありません」「差し支えございません」と返答しましょう。
「差し支えありません」を使う際の注意点
「差し支えありません」はビジネスメールで頻繁に使われる言葉ですが、使用にはいくつか注意点があります。ビジネスマナーを守らないと失礼になってしまうので、以下の注意点をきちんと把握しておいてください。
①「お差し支えありません」とは使わない

より丁寧な表現にしようと、「お差し支えありません」と書くのはマナー違反です。お差し支えありませんだと、相手ではなく自分に対して敬語を使っているような表現になります。相手に都合を聞かれて返答する時は、おは付けずに「差し支えない」と返答しましょう。
ただし、相手に都合を聞く際は「お」を付けても良いです。「お差し支えありませんでしたら、〇〇していただけませんか?」と書くことで、より丁寧な表現になります。
②案件を復唱しないのはNG

ビジネスメールで「差し支えありません」を使う際は、案件を復唱するのを忘れないでください。差し支えありませんという表現は、相手の確認や依頼に対する返答です。ただ「差し支えありません」とだけ単文で書くと、失礼になりますし相手に迷いを与える可能性があります。
ビジネスメールでは相手を不安にさせないよう、「具体的に何に対して不都合がないか」を明記するのがマナーです。必ず「〇〇の件、差し支えありません」「納期に関しまして、ご提示の通りで差し支えありません」と、明確に記載しましょう。何に対して差し支えないか書くことで、相手の誤解や迷いを避けられます。
③後から都合が悪くなったと言うのはNG

「差し支えありません」とメールで返答した後、「やはり都合が悪くなりました」と言うのはマナー違反です。ビジネスでは基本的に、言ったことを後から取り消すことはできません。「差し支えありません」と返答する際は、本当に不都合がないかしっかりチェックしましょう。
④重要な案件以外には使わない

「差し支えありません」は、重要な案件以外には使わないようにしてください。「差し支えありません」という表現は丁寧で仰々しい印象を与える言葉なので、気軽な案件への返答には不向きです。
それほど大きい案件でもないのに「差し支えない」とすると、威圧的なメールになってしまうので注意しましょう。軽い相談や確認程度であれば、「承知しました」「かしこまりました」と言い換えることをおすすめします。
⑤抽象的な問いかけには使えない

「差し支えありません」は、抽象的な問いかけには使えない表現です。例えば「〇〇の件はどうしますか?」という問いかけに「差し支えありません」と返しても、意味が通りません。「〇〇してもよろしいですか?」のように、具体的な事柄が明記されている時の返答として使いましょう。
「差し支えありません」を使った例文
①相手に質問や確認をされた場合

「差し支えありません」という言葉は、相手に質問や確認をされた場合の了承として使われます。「〇月〇日から会議をしてよろしいでしょうか?」と聞かれた場合は、差し支えありませんを使って返答しましょう。
何に対して不都合がないと返しているのか伝えるため、きちんと物事を指定して返答してください。また同じ質問であっても、「どうすれば良いですか?」など抽象的な問いかけには使えないので気をつけてください。
- ・〇〇の件ですが、差し支えありません。
- ・ご提示頂いた通りで差し支えありません。
質問や確認をされた場合 例文
②より丁寧に伝えたい場合

より丁寧な表現で不都合がないことを伝えたいのなら、「差し支えございません」という表現を使います。相手が取引先の重鎮や大切な顧客である場合、「差し支えありません」だと失礼な表現に受け取られる危険があります。相手に不愉快な思いをさせないためにも、より丁寧な言葉遣いを意識しましょう。
- ・〇〇の件ですが、おっしゃる通りで差し支えございません。
- ・〇〇様にご提示頂いた通り、〇〇で差し支えございません。
より丁寧に伝えたい場合 例文
③相手の提案に賛同したい場合

相手の提案に賛同したい時にも、「差し支えありません」という表現が使えます。例えば契約内容を提示されて問題がなかった場合や、見積もり後に取引を依頼する場面で使用できます。
- ・お見積もりありがとうございました。こちらで差し支えありませんので、是非ともよろしくお願いいたします。
- ・契約内容を拝見いたしました。差し支えありませんので、このまま契約を進めさせて頂きます。
相手の提案に賛同したい場合 例文
「差し支えありません」の類語
「差し支えありません」という表現には、複数の類語や言い換え表現があります。「差し支えない」という言葉が使えない場合や、他の表現を使いたい時は、以下の類語から適切な類語を探してみてください。
類語①問題ありません

差し支えありませんの類語として、「問題ありません」が挙げられます。「差し支えありません」と同じく、不都合がない・支障がないという意味を持つため、言い換え表現としても使えます。
フランクな言い方なので、同期や親しい先輩に使うことも可能です。ただし「問題ありません」は、目上の人や取引先に使う言葉としては少々丁寧さに欠けます。「問題ございません」のように、「ありません」を丁寧な表現にすることをおすすめします。
類語②支障ありません

「支障ありません」も、差し支えないの言い換え表現として使える言葉です。「支え」には支障という意味があるので、「差し支えない」と「支障ない」の表現はほとんど同じ意味となります。
また「支障ありません」ならば、同期や親しい先輩はもちろん目上の人にも問題なく使用可能です。より丁寧な敬語にしたいのなら、「支障ございません」と書くことをおすすめします。一方フランクな表現にしたい場合は、「支障はないです」と書くと良いですよ。使用シーンによって語尾を変え、うまく使い分けてください。
類語③差し障りないです

「差し障りありません」も、差し支えないの類語として挙げられる表現です。「差し支えない」は個人に対して使える言葉ですが、「差し障りない」には組織や会社など対象規模が大きくなります。自分だけでなく、属する会社や組織にも不都合がないことを伝えたいのなら、「差し障りありません」を使うのがマナーです。
類語④承りました

「承りました」も、差し支えないの類語として挙げられる言葉です。承るという言葉には、「それで問題ない」「OK」という了承の意味があります。相手に何か依頼をされた場合に、「差し支えありません」の言い換え表現として使用できます。丁寧な敬語表現なので、目上の人や取引先にも問題なく使えますよ。
またこちらに、「承りました」の読み方や意味がまとめられた記事を載せておきます。ビジネスシーンでの使い方や、承知しました、了承しましたとの違いが解説されています。「承りました」という表現について詳しく知りたい!という方は、是非こちらの記事にも目を通してみてくださいね。
「差し支えありません」の言い換えとして不適切な表現
「差し支えありません」とは意味が似ているものの、ビジネスシーンでは適さない表現もあります。以下に、「差し支えない」という意味で使ってしまうと失礼に当たる言葉をまとめています。ビジネスメールを書く前に、以下の表現も確認しておきましょう。
NG表現①結構です

「結構です」は、差し支えありませんの言い換え表現としては適さない言葉です。「結構です」は問題がないことだけでなく、同時に不要なことも表します。状況によって意味合いが異なるため、「結構です」という表現では明確に自分の意思を伝えられません。
また「結構です」と返すと、相手を突き放すような冷たい印象を与えてしまいます。目上の人や上司はもちろんのこと、親しい先輩や同期にも使わない方が良い表現です。ビジネスの場では「結構です」は使用しないよう、十分注意してください。
NG表現②大丈夫です

「大丈夫です」も、ビジネスシーンでは使うべきでない表現の一つです。「大丈夫です」は問題がない・不都合でないことを表す言葉なので、意味合い的には「差し支えない」と同じです。しかしかなりフランクな言い回しなので、上司や取引先には使うべきではありません。
NG表現③可能です

「可能です」という表現も、差し支えないの言い換えとしては不適切です。「可能です」だと、「それでもいいよ」「そうしてあげる」という許可のニュアンスが強くなります。上から目線な印象を与えてしまい、相手を不快にさせる恐れがあります。なるべく「可能です」は、ビジネスシーンでは使わないようにしてください。
「差し支えありません」の意味や使い方を知ってビジネスで活用しましょう!
「差し支えありません」は、ビジネスメールで多用される表現の一つです。丁寧な表現なので、目上の人や顧客にも問題なく使うことができます。よく使われる表現だからこそ、しっかりと使い方や意味を知っておく必要があります。
「差し支えありません」の使用方法やシーンを間違えると、相手に不快な思いをさせる危険があるため注意してください。今回紹介した使い方や注意点、例文などの説明を参考に、「差し支えありません」の用法をマスターしましょう!
またこちらに、上司や目上の人とのビジネスメールの書き方がまとめられた記事を載せておきます。メールの書き出しや報告の仕方、お礼などの例文が詳しく紹介されていますよ。どのようにビジネスメールを書けばいいかわからない方は、こちらの記事に目を通してみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。