雛形とは?気になる意味やテンプレート・フォーマットとの違いをご紹介!
「雛形」という言葉の意味が分からず、困っていませんか?当記事では、ビジネスでも良く使われる雛形の気になる意味をご紹介します。テンプレート、フォーマットとの違いも学べる内容です。興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
雛形とはどんな意味?
①模型
雛形の最初の意味としてご紹介するのは、「模型」という意味です。模型は、言葉を変えると、「実際の型を模して小さく作ったもの」と定義することもできます。分かりやすいのが、プラモデルです。プラモデルは、例えばキャラクターや建物を、小さくして模型にしたものです。そのものの実際の大きさではありません。
雛形の「雛」と言う漢字には、「小さな」という意味があります。雛人形などの言葉にも使われる漢字なので、イメージが沸きやすいでしょう。このように、まず、雛形という言葉には、「何かを模して小さく作ったもの、模型」という意味があります。
②手本
次にご紹介する雛形の意味は、「手本」です。この手本という言葉は、「物の形式や様式を示す見本」とも言い換えられます。例えば、習字を習う際には必ず、「これを見本にして書きましょう」と示された、手本が存在します。これが、まさに今回ご紹介する、雛形の2つ目の意味を良く表しています。
この意味で大切なのが、雛形という意味が、「何かの正しい形、綺麗な形」という意味を含んでいることです。ただ模する存在だけではなく、見本・手本に値する価値があるもの、と考えると意味を整理しやすいでしょう。1つ目の意味と区別しながら、整理して覚えてみてください。
③元のファイル
最後にご紹介するのが、雛形の「元のファイル」という意味です。実はビジネスでは、この最後の意味で使用される場合がほとんどです。この言葉をもっと詳しく説明すると、「一部を変更するだけで、繰り返し使用できるもの」となります。パソコンファイルのようにいつでも取り出して、アレンジできるというのがポイントです。
ビジネスの現場を考えた際に、いつ何時も、同じ人と同じやり取りを繰り返すということは稀です。「こういう時は、大体こうすると上手くいく」という大体の雛形はありながらも、個別にアレンジしなければならないことがほとんどでしょう。まさにそのような場面で使用するのが、元のファイルと同義である、雛形です。
ビジネスで使用する雛形の例とは?
①挨拶
ビジネスで何度も使いまわせる雛形として、挨拶の雛形があります。例えば、初対面の人に自己紹介をする、馴染みの取引先に久しぶりに挨拶をするなど、その内容は様々です。細かな違いはあれど、使用すると良い雛形は決まっています。以下に、挨拶で使用すると良い雛形をいくつか挙げておきます。
- ・初めまして。株式会社~の~と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
- ・大変ご無沙汰しております。~の~でございます。お元気でいらっしゃいましたでしょうか?
- ・お忙しいところ、失礼いたします。~部の~でございます。
- ・突然のご連絡、失礼いたします。株式会社~の~と申します。
挨拶で使用できる雛形の例
下記関連記事では、手紙の末文・結びの言葉の文例を多数ご紹介しています。パソコンで作成するメールでさらっと使える、季節別時候の挨拶も学べます。ビジネスメールでも活用できるものばかりですので、興味のある方は、以下内容もぜひ参考にしてみてください。
②書類
次にご紹介するのは、ビジネスで書類を作成する際に活用できる雛形の例です。書類の種類には、社内用のもの、社外用のものなど、内容によって様々な違いがあります。違いはあれど、やはり挨拶と同様、書類作成にも好ましい雛形が存在します。以下、書類作成に使用可能な雛形の例です。
- ・貴社ますますご盛栄の段、大慶に存じます。
- ・平素は格別のお引立てを賜り誠に有り難く厚くお礼申し上げます。
- ・取り急ぎご通知まで申し上げます。
- ・お忙しいところ誠に恐縮ですが、以上、どうぞよろしくお願いいたします。
書類で使用できる雛形の例
③接客
最後にご紹介するのは、接客で活用できるフレーズの雛形です。オフィス勤務のビジネスとは形態が異なるものの、接客業にも使える雛形が沢山あります。お客さんの好みや年齢などの違いには注意が必要ですが、基本的には丁寧な言い回しのフレーズが役立つはずです。以下、接客に使える雛形をご紹介済ます。
- ・大変お待たせいたしました。ご注文をお伺いいたします。
- ・誠に恐縮ですが、本日、当店ではそちらの~を切らしています。
- ・かしこまりました。料理長に確認して参りますので、少々お待ちくださいませ。
- ・熱くなっておりますので、お気をつけくださいませ。
接客で使用できる雛形の例
雛形と他の言葉との違いは?
①テンプレート
まず、テンプレートという言葉には、「プラスチックや金属などの薄い板に、文字・図形などを定型で外形をくりぬいた製図用具」という意味があります。お子さんがいる方は、子供がおもちゃとして使用する、テンプレートを見たことがあると思います。キャラクターや動物の形をしたものが主流です。
ビジネスでテンプレートという言葉が使われる場合、「プログラム・ファイルのレイアウトや定型部分を保存したもの」という意味で使われます。このテンプレートの意味で分かりやすいのが、エクセルやワードです。それぞれに、定型テンプレートとして、複数の書式が入っています。これが、いわゆるテンプレートです。
②フォーマット
フォーマットという言葉には、まず「パソコンで、データやその記録媒体に設定される一定の形式」という意味があります。次に、「ラジオ・テレビ番組などの構成・形式」という意味もあるそうです。ビジネスの形態によっては、この2つ目の意味でフォーマットを使うこともあるでしょう。
フォーマットには、「形式・書式」という意味もあります。これが、ビジネスでこの言葉が使用される際の主な意味です。冒頭ご紹介した、雛形の「元のファイル」に近い意味と位置付けると分かりやすいでしょう。同時に、「パソコンのフォーマット」というように、パソコン周りの言葉としても多用されます。
雛形と似た言葉との使い分け方は?
①話のテーマ
まず、話のテーマに沿って、雛形と似た言葉を使い分けるのがおすすめです。例えば、明らかに模型の話をしているなら「雛形」、パソコンに関係した話をしているなら「パソコンのフォーマット」など、会話のテーマに合わせて使い分けを行うようにします。
厳密に言うと、雛形、テンプレート、フォーマットには意味の違いは存在します。しかし、ビジネスにおいても、人によってはほぼ同義語として使用する人がほとんどです。違いをはっきりさせた方が分かりやすい場合は、話のテーマで使い分けましょう。
②相手の理解度
相手の理解度を基に使い分けるという方法も、有効です。例えば、「書類の雛形」と相手に伝えて、相手が言葉の意味が分からなかったとします。その場合、「書類のテンプレート」と言葉を言い換えて、意味を補うことが可能です。このように、相手の理解度と反応に合わせ、言葉の違いを敢えて活用してみましょう。
ビジネスでも雛形という言葉を使いこなそう!
ビジネスでは、「雛形」という言葉は頻繁に使用されます。また、雛形として覚えておくと便利な例文も多数存在します。テンプレートやフォーマットなど、厳密には意味の違いがありますが、ビジネスでは同義語として使用されることも多々あります。
まずはそれぞれの言葉の違いを理解することから始め、記事後半の具体的な使い分け方を参考に活用してみてください。意外と簡単に使い分けができるはずです。あなたもぜひ、ビジネスで雛形という言葉を上手く使いこなしてみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。