【徹底解説】不祝儀とは?不祝儀袋の書き方・相場などマナーに関する疑問を解消!

不幸はいつ起こるかわかりません。不祝儀袋とはと、言われても意味がわからず疑問ばかりです。でも、不祝儀袋に関するマナーや常識も知らないと恥をかきます。いざという時の為に、不祝儀袋の書き方やマナーまた香典の相場などもご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



不祝儀とは?

読み方と意味

検索

一見するとわかりづらいのが、不祝儀袋の読み方です。不祝儀袋は、「ぶしゅうぎぶくろ」と読みます。不祝儀袋は、お祝いではないと言う意味で不が付けられています。葬儀や法事などの弔事の際に持参する物です。昔は、お米やお線香などの品物を持参していました。最近では、現金を入れる袋として認識されています。

不祝儀袋とお香典袋は同じ意味

はてな

不祝儀袋は他にも、「お悔やみ用ののし袋」や「香典袋」と言う言い方をしています。香典もお線香代や、お線香を持参した事がキッカケになっています。昔は食料も乏しく、故人を偲んで食料や線香を持参し助け合いながら葬儀を行っていました。最近では、不祝儀袋(香典袋)には現金を入れる習慣が定着しています。

不祝儀袋の表書きの書き方とは?

葬儀と法事の表書きの違い

メール

葬儀の際の表書きの書き方は、「御霊前」や「お花代」なのであまり間違えることはありません。しかし、法事などの弔事の際には表書きで少し迷う人も多いです。葬儀とその後の弔事での、表書きの違いに少し戸惑うことがあります。不祝儀の表書きには、明確な基準があり葬儀以降は御霊前ではなく「御仏前」になります。

宗教別の書き方

十字架

不祝儀袋の表書きには、宗教によって書き方に違いがあります。葬儀に参列の際は、宗派を必ず確認するのもマナーの一つですから注意してください。誰でも知っている宗教でも、神道と仏教そしてキリスト教ではまったく違います。神道では、「お玉串料」や「御霊前」または「御榊料」です。

キリスト教での表書きは、また、仏教では宗派によって違いがあります。一般的に葬儀では、「御霊前」ですが浄土宗では弔事は「御仏前」になります。キリスト教では、プロテスタントは「献花料」や「忌慰料」の書き方をします。カトリックは、「お花料」か「御花料」で「御ミサ料」もよく使われる書き方です。

葬儀での宗教別の表書きの書き方

仏教 御霊前、葬儀以後(御仏前)
仏教(浄土宗) 御仏前
神道 お玉串料、御霊前、御榊料
カトリック お花料、御花料、御ミサ料
プロテスタント 献花料、忌慰料

名前の書き方

ハンコ

表書きの下半分に参列者の名前を書きます。名前を連名で書く時の、書き方としては3名までは名前を入れます。それ以上の人数の場合は、代表者1名の名前を書き左側に「外一同」と書きます。この場合は、他の人の名前は全員中包みに書きます。

不祝儀袋の裏や中包みの書き方とは?

中包み

封筒

不祝儀袋には、中包みがあるものとない物があります。中包みが有る場合は、表面に金額を漢数字の大字で書きます。また、金額の前に「金」を入れ最後の円も旧字体の「圓」にします。この時、金額は必ず縦書きで書いてください。ただし、中包みがない場合は不祝儀の裏面に住所と金額を記入します。

中包みに書く漢数字は、一般的に大字と言われていて普段使うことはあまりありません。それでも、不祝儀など何かの時に必要になり漢数字もマナーの一つです。最近では、横書きになれてしまい縦書きが苦手な人もいます。関連記事に、縦書きや漢数字の記事があります。併せてご覧ください。

漢数字

大字:壱・弐・参・伍・捨・仟・萬・圓

Small thumb shutterstock 762121759
封筒の縦書きの書き方は?!住所や履歴書の宛名や漢数字に番地も

今回は封筒の縦書きの書き方5選を中心に、封筒に住所や数字、宛名を書くときの書き方、横書きとの違い、してはいけないことを紹介します。PCのメールでのやり取り...

裏面の書き方と注意点

筆

金額や住所などを、中包みに書く習慣は遺族が確認しやすい様にとの配慮からです。中包みの裏面には、住所と名前を書くスペースが印刷されてる事もあります。全ての中包みに印刷があるわけではありません。また、中包み自体がない場合もあります。中包みがなければ不祝儀袋の裏面に住所や金額を書く場所があります。

その際、注意しなければいけない点があります。それは、裏面に横書きに書く様に印刷がされている場合です。本来、縦書きで書く書き方が正当ですが横書きでの記入も増えています。もし、横書きの印刷があれば数字などはアラビア数字を使います。横書きでは、漢数字は使わないのがマナーです。

宗教別の不祝儀袋の種類とは


水引

水引

最近では、不祝儀に種類がある事を知らない人も多くなってきました。また、宗教や地域によって水引の色が違う事もあります。仏教では、黒に白の水引の不祝儀袋を使います。神道では、白と白の水引も使います。関西の一部では、黄色と白の結び切りを葬儀でも使う所がありす。一般的には法事など弔事用に使うことが多いです。

キリスト教では、水引は使わずに封筒型の不祝儀袋を使用します。水引にも種類があり、銀色の水引もありますが大きい金額の時に使用します。

宗教別の選び方

鳥居

不祝儀袋には種類があり、金額や宗教によって使用する袋が違います。どの不祝儀袋の種類でも、弔事用には使用する事には違いはありません。しかし、仏教と神道でも不祝儀袋の種類が違います。仏教では、不祝儀袋の表に蓮の柄がある種類を使います。方や神道では、蓮の柄はマナー違反になります。

その為、神道では蓮の絵柄のない種類を選び使用します。キリスト教になると、お香典を受け付けないこともあります。一般的には、封筒型で仏教で用いる種類とは違う袋を使用します。

不祝儀の金額相場とは

故人との関係性

仲良し

不祝儀袋に入れる、お香典の相場は故人との関係性により金額が変わります。また、葬儀とそれ以外の弔事で金額を変える人もいます。両親や義理の両親の場合は、金額の相場としては3万円~10万円です。祖父母や配偶者の祖父母では、金額の相場は1万円~5万円になります。兄弟・姉妹では、3万円位が香典相場の上限です。

親族の場合は、普段の付き合い方によって金額は上下します。会社の上司に対しては、周りとの兼ね合いで金額は決まります。金額の相場としては5,000円~2万円になります。

故人との関係性

両親・義理の両親 3万円~10万円
祖父母・配偶者の祖父母 1万円~5万円
叔父伯母・伯父伯母 1万円~2万円
同僚 3,000円~1万円
友達 5,000円~1万円

年代別


家族

不祝儀の金額相場は、立場もありますが年代によっても変わります。年代が上がって行く事で、不祝儀に入れる香典の金額相場も違ってきます。自分の年齢を考えて、金額を決めることも必要ですから注意してください。会社関係でも親族間でも、周りの人と足並みを合わせることも必要になります。

上司の場合年代別の不祝儀の金額相場

20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代 20,000円

不祝儀袋の包み方と渡し方

渡し方

渡す

不祝儀袋を渡す時には、袋のままではなく袱紗に包んで渡します。袱紗に包むのは、水引がよれたり汚れを防ぐ目的があります。また、遺族に対しての心配りや故人への敬意を払う意味もあります。いざと言う時の為に、袱紗を持っていると良いでしょう。しかし、袱紗がなくても布で包む方法もあります。

袱紗や布で包んだ不祝儀を、渡す時には右手に乗せ左手で袱紗を開き渡します。その際には、相手に名前がわかるように向きを変え挨拶をしながら渡します。渡す時には両手で差し出します。不祝儀袋を渡す時のマナーを、覚えていればその場で慌てずにすみます。何となくでも良いので、渡す時のマナーを覚えてください。

包み方

包み

不祝儀袋の包み方にも、実は決められたやり方があります。袱紗の包み方には、お祝い事の包み方もあるので注意が必要です。弔事の場合の包み方は、袱紗を広げやや中央よりに表を上に置きます。右から折りたたみ「下」「上」「左」の順番にたたみます。ちなみに、お祝い事のたたみ方は弔事の逆です。

袱紗(ふくさ)の種類

種類

不祝儀を包む、袱紗にも色の種類があります。お祝い事にも使う袱紗ですから、弔事と色を間違えたら大変です。袱紗には、明るい色と暗めの色があります。赤や朱色の明るい色はお祝い事に使用する袱紗です。お悔やみなどに使用する袱紗は紫やねずみ色などが多く使われます。しかし、紫ならば慶事にも使えて便利です。

宗教別の不祝儀袋のマナーと注意点とは?

不祝儀袋の合わせ方

たたみ方

不祝儀袋の後ろの合わせを、弔事の不幸を下へ流すように合わせます。下を内側になるように、上のあわせを外側になるように合わせます。下で受けてしまわないように、順番に注意してください。不祝儀袋によっては、合わせる長さのない物もあります。その場合は、そのままで気にすることはありません。

中に入れるお金

お金

不祝儀袋に入れるお金は、昔から古いお札を使うのがマナーとされています。しかし、最近ではあまりよれよれでは失礼になるとも言われます。また、昔ほど気にする人もいないので新しいお札を入れる人も増えています。その際に、新札を一度半分に折ってから使用してください。昔からあるマナーには理由や意味があるからです。

新札を使わないのは、遺族に新しい不幸が来ないようにと言う意味があります。お香典には、もう一つしてはいけないマナーがあります。不祝儀袋に入れる際のお金の向きです。必ず、表を後ろになるように入れてください。キリスト教では、あまり気にする事はありませんが他の宗教では共通のマナーです。

使用するペンや筆

文具店

不祝儀袋での注意点では、表書き用のペンにも注意が必要です。表書きを、ボールペンで書く人もいますがあまり良い事ではありません。不祝儀袋の表書きは、薄墨で書くのが基本のマナーです。薄墨で書くことには、涙で墨が薄れたとの意味があります。ただし、必ずしも薄墨で書く必要はありません。

しかし、故人や遺族に哀悼の意を示すわかりやすいやり方が薄墨です。冠婚葬祭のマナーや決まりには、薄墨をはじめそれなりの意味があります。また、服装のマナーなど普段と違いわからない事が多くあります。関連記事に礼服のマナーの記事があります。併せてご覧ください。

不祝儀袋のマナーやお香典の相場を把握していざという時に備えましょう

準備万端

不祝儀袋のマナーには、水引の色までさまざまなものがあります。また、渡す時のルールやマナーにも普段と違う心配りがあります。お香典の相場も、知らないとその場で慌てることになります。普段不慣れな事なのですが、マナーに注意して無難に乗りきりましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。