知っておきたい【1月】を表す言葉12選!旧暦は睦月!季語・季節の挨拶例も
1月を表す言葉にはたくさんの表現があるのを知っていますか?古くから日本に伝わる表現には、とても美しい言葉が沢山あります。ここでは1月を表す言葉や、1月に関連する季語、季節の挨拶などをまとめて紹介します。ぜひ覚えてみてくださいね!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
【旧暦の和風月名編】1月を表す言葉3選
①睦月(むつき)
1つ目は睦月(むつき)です。日本語の旧暦で表す和風月名の代表で、睦月という名前の由来はお正月に身近な人々が仲睦まじく過ごすことに由来しています。1月はお正月があるので、親族の集まりが多いですよね。
このように仲睦まじい月で睦月という覚え方をしましょう。なお、睦月以外の12が決を表す和風月名は一覧でも紹介しています。由来と覚え方も紹介するので参考にしてくださいね!
12か月の和風月名一覧
1月 | 睦月 | 親族が仲睦まじく過ごす月 |
2月 | 如月 | 着物を更に着るほど寒い季節に由来 |
3月 | 弥生 | 木草弥生い茂る(植物が生え始める)季節 |
4月 | 卯月 | 卯の花が咲く時期 |
5月 | 皐月 | 早苗を植える田植えの季節 |
6月 | 水無月 | 田に水を引く時期なので水の月の意味 |
7月 | 文月 | 七夕に文を書くことの多い季節 |
8月 | 葉月 | 旧暦で母が落ちる季節 |
9月 | 長月 | 夜が長くなる季節 |
10月 | 神無月 | 出雲大社に神々が集まる神の月 |
11月 | 霜月 | 霜が降りる季節 |
12月 | 師走 | 師が走り回るほど忙しい季節 |
②建寅月(けんいんげつ)
2つ目は建寅月(けんいんげつ)です。睦月のようになじみの薄い日本語ですが、建寅月とは古代中国に由来します。中国では北斗七星の柄の先端が真下を指す11月に、十二支の初めであるねずみを当てはめ建子月という名前を付けました。
その順番で行くと1月は寅年になります。北斗七星の柄を意味する建という漢字に十二支の寅を組み合わせて、建寅月となりました。中国の文化に由来している和風月名です。
③初春月(はつはるづき)
3つ目は初春月(はつはるづき)です。初春とは旧暦1月、またはお正月を現しています。春といえば1月と季節が違うと思いますが、旧暦では1月が春の始まりと考えられていました。1月から3か月刻みに、春夏秋冬という考え方です。
そのため、その年初の春がやってくる月ということで、初春月となりました。初めての春の月という覚え方がおすすめです。和風月名で1月は、「初」という漢字を使うものが多くあります。
なお、同じ冬の季節である12月を表す言葉については別の記事で詳しく紹介しています。陰暦で12月を表す言葉の覚え方や季語なども紹介しているので、こちらも合わせて覚えてみてくださいね!
【旧暦の異称・別名編】1月を表す言葉3選
①太郎月(たろうづき)
1つ目は太郎月(たろうづき)です。旧暦で1月を現す和風月名です。男性の名前にも使われる太郎ですが、実は物事の始まりという意味があるのをご存じですか?
つまり、物事の始まりの月という意味の日本語になります。現在では人名としてなじみが深いものですが、実はこのような意味があるのも日本語ならではの面白さですね!
②早緑月(さみどりづき)
2つ目は早緑月(さみどりづき)です。旧暦の1月、お正月を現す衣装で、この季節になると徐々に草木の緑が増えてくることに由来します。緑というと春を思いがちですが、1月を現す日本語です。
秋の終わりから冬にかけて、徐々に草木も枯れ寂しい景色になってきますよね。しかし、年明けの1月くらいになると春に向けて緑が増えます。そんな季節が変わる時期の風物詩にちなんだ和風月名です。
③初空月(はつそらづき、はつぞらづき)
3つ目は初空月(はつそらづき、はつぞらづき)です。1月は年が変わって新しい年を迎える月ですよね。つまり、その年になって初めての空が見られる月ということです。
また、初空に月が出るという意味もあります。日本語の和風月名や月の異称には様々な呼び方がありますが、そのシーズンならではの季節感や風物詩にちなんだものが多くあります。
【季語・風物詩編】1月を表す言葉3選
①初日の出(はつひので)
1つ目は初日の出(はつひので)です。1月に関する季語にはお正月関連のものが多くあります。初日の出とは、1月1日に見られる日の出のことで、お正月の風物詩ですね。日本では特に、一年で最初の日の出はめでたいと言われています。
1月1日だけに見られるものなので、年賀状などお正月に出すはがきや手紙の季語に使うのがおすすめです。例文は「初日の出はご覧になられましたか?」です。年賀状の一文として添えてみましょう。
なお、お正月を表す言葉や風物詩など、お正月に関連する言葉については別の記事で詳しく紹介しています。書初めにおすすめの縁起がいい言葉などもあるので、こちらもチェックしてみてくださいね!
②寒の入り(かんのいり)
2つ目は寒の入り(かんのいり)です。寒の入りとは、二十四節気の一つで寒さが厳しくなりはじめる1月5日頃を指します。寒さは冬の風物詩ですよね。1月5日の語呂合わせて「イチゴが寒の入り」という覚え方をしてみましょう。
例文は「寒の入りとともに寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか」です。また1月5日は小寒とも呼ばれるので、小寒が寒の入りという覚え方もおすすめです。
③寒の内(かんのうち)
3つ目は寒の内(かんのうち)です。寒中(かんちゅう)とも言い、暦の上で最も寒さが厳しい季節を指します。具体的には、寒の入りから立春の前日(節分)までの約一か月です。
この季節に手紙などを出す際には、寒の内という季語を使いましょう。例文は「寒の内ですが、お体の具合はいかがですか?」です。シーズンが限られる季語なので、寒の入りから寒の明けまでの期間に使いましょう。
【時候の挨拶編】1月を表す言葉3選
①新春の候(しんしゅんのこう)
1つ目は新春の候(しんしゅんのこう)です。1月といえばお正月、つまり新春ですよね。1月の上旬から中旬にかけては、まだお正月の挨拶として新春の候という挨拶が使えます。
松の内である7日、または小正月の15日位までが一般的です。例文として「新春の候、新春のお喜びを申し上げます」が挙げられます。ビジネスやプライベートに関わらず、新年の挨拶と一緒に使うのがおすすめです。
②寒冷の候(かんれいのこう)
2つ目は寒冷の候(かんれいのこう)です。寒冷とは漢字の通り、寒くて冷たいという意味でそのような寒い季節の挨拶に使えます。一般的には12月や1月の時候の挨拶として使われます。
ただし、年明けからしばらくは新春の候がおすすめなので、寒冷の候は16日以降に使いましょう。例文は「寒冷の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます」です。
③厳冬の候(げんとうのこう)
3つ目は厳冬の候(げんとうのこう)です。厳冬とは「冬の寒さが厳しい時期」という意味で、一年で最も寒いと言われている「大寒」がある1月20日ごろから、前後一か月ほどの期間を指します。
例文は「厳冬の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます」です。挨拶として使う際は、1月16日以降がおすすめです。1月の使う時候の挨拶は、基本的に15日までは新春の候を使いそれ以外の挨拶は16日以降にしましょう。
1月を表す言葉を覚えて手紙の表現を豊かにしよう!
1月を表す日本語には様々なものがあります。代表的なものは睦月ですが、そのほかにも日本語ならではの現し方がたくさんあります。ぜひ覚え方を参考にして、手紙などの文章に取り入れてみてくださいね!
また、1月に使える季語や風物詩なども紹介しました。時候の挨拶など改まった手紙を書く際は、きちんとした内容で出すのがマナーです。例文を参考にして、礼儀正しい手紙を書いてみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。