知っておきたい【12月】を表す言葉12選!旧暦は師走!季語・季節の挨拶例も

12月を表す言葉には、日本語ならではの表現があるのをご存じですか?和風月名や季語を覚えておけば、ビジネスで手紙を書く時などの表現力もぐっと高まります。ここでは12月を意味する様々な言葉を紹介するので、是非使ってみてくださいね!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



【旧暦・和風月名編】12月を表す言葉3選

①師走(しわす)

カレンダー

1つ目は師走(しわす)です。12月を表す和風月名でも一番有名なのは師走ですね。由来は諸説ありますが、12月は師匠の僧がお経をあげるため忙しく走り回る時期だから、というのが有力です。

「師走は師が走る」という覚え方がおすすめです。また、一年の最後にやるべきことは全部やるという「為果つ(しはつ)」が師走に変化したという由来もあります。

日本語ならではの和風月名は色々ありますが、12か月すべて覚えておくと便利ですよ。師走以外の和風月名は、由来と覚え方も一緒に一覧で紹介するので、是非覚えてくださいね。

和風月名の一覧

1月 睦月(むつき) 仲睦まじく家族がお正月を過ごすこと
2月 如月(きさらぎ) 着物を更に着るほど寒い季節
3月 弥生(やよい) いよいよ草木が生えてくる季節の意味
4月 卯月(うづき) 卯の花が咲く時期の意味
5月 皐月(さつき) 早苗を植える時期
6月 水無月(みなづき) 雨が多いため空の上の水が無くなるという意味
7月 文月(ふみづき) 文を詠む七夕がある季節
8月 葉月(はづき) 旧暦では秋になり葉が落ちる季節
9月 長月(ながつき) 日没が早く夜が長いから
10月 神無月(かんなづき) 出雲大社に神々が集まり全国の神がいなくなる月
11月 霜月(しもつき) 寒くなり霜が降りる季節
12月 師走(しわす) 師匠の僧がお経をあげるため忙しく走り回る時期

②臘月(ろうげつ)

かまくら

2つ目は臘月(ろうげつ)です。旧暦で12月を表す和風月名で、「臘」とは年の瀬という意味があります。つまり、年の瀬がある月という意味ですね。普段馴染みがない漢字を使った日本語ですが、覚えておくと便利です。

旧暦の和風月名には難しい漢字を使ったものが色々ありますが、漢字の意味を知っておくと覚え方にも役立ちますよ!臘は年の瀬と覚えておくと、年の瀬の月という覚え方ができます。

③極月(ごくげつ・ごくづき)


富士山

3つ目は極月(ごくげつ・ごくづき)です。12月を表す和風月名で、極とは極まるという意味があります。つまり、その年が極まる月という意味から、極月という名前になりました。

12月は年末も近づき、いよいよその年が極まってくる季節です。一年の最後の極みという意味を持つ日本語なので、とうとう今年も終わるという気分になれますね。

【異称・別名編】12月を表す言葉3選

①年積み月(としつみづき)

クマのぬいぐるみ

1つ目は年積み月(としつみづき)です。旧暦で12月を表す異称で、また一つ年を積む月という意味があります。12月といえば一年の最後、その年の終わりの月になりますよね。

12月を過ぎれば新しい年の1月が始まり、一つずつ年を重ねていくことになります。このように年を積んでいく月が12月なので、このような陰暦の異称が生まれました。覚え方は「年を積む月」というように、意味と一緒に覚えましょう。

②春待ち月(はるまちづき)

桜と電車

2つ目は春待ち月(はるまちづき)です。意味は春を待つ月ということで、冬も厳しく春が来るのを待ち焦がれる季節という意味になります。寒い冬の間は、春の到来が恋しくなりますよね。


早く春が来ないかな、という気持ちで春を待つ月なので、春待ち月という異称になりました。冬の間に春を待っているという日本語の美しさが感じられる異称ですね。

③三冬月(みふゆづき・さんとうげつ)

雪の積もった鳥居

3つ目は三冬月(みふゆづき・さんとうげつ)です。旧暦12月の異称で、三つの冬の月と書きます。何故三つの冬なのかというと、旧暦では冬の3か月を10月~12月に分別したからです。

この区切りだと、12月はちょうど最後の冬となりますよね。つまり、三番目の冬ということで三冬月となりました。旧暦では現在と季節の区切りが異なるため、このような異称も生まれました。

【季語編】12月を表す言葉3選

①クリスマス

クリスマスツリーとカップル

1つ目はクリスマスです。季語というと日本に古くから伝わるものや日本語にとらわれがちですが、もちろん西洋の文化も季語として使えますよ!12月の風物詩といえばやはりクリスマスですよね。

ビジネスなどかしこまった文書には不向きな季語ですが、カジュアルな手紙には使えます。12月の風物詩であるクリスマスイルミネーションやクリスマスソングなどを、手紙の一文に使ってみるのもおすすめです。

②初雪(はつゆき)


雪の結晶

2つ目は初雪(はつゆき)です。初雪とはその冬に初めて降る雪のことで、12月でも寒い日が続くと初雪が降る場合があります。雪といえばまさに冬を代表する風物詩ですよね。

手紙に使う場合は、その年の12月に初雪が降ったかどうかが重要です。もし12月のうちに初雪が降っていない場合は、別の季語を選びましょう。風物詩や季語を手紙に取り入れる時は、その年の現状を見て適切な日本語をチョイスしてくださいね。

③冬籠(ふゆごもり)

暖炉の前のカップル

3つ目は冬籠(ふゆごもり)です。冬になると寒さも厳しく、雪などの天候も悪くなることから家の中にこもりがちになりますよね。そんな家にこもった生活も、冬ならではの風物詩です。

冬は家の中にこもって生活することから、12月の季語として使われるようになりました。現在のように暖房器具が発達していない昔の日本の風物詩ですが、特に寒さが厳しい12月に贈る手紙には冬籠という言葉を使ってみましょう。

【時候の挨拶編】12月を表す言葉3選

①師走の候(しわすのこう)

手紙とカメラ

1つ目は師走の候(しわすのこう)です。12月全般に使える時候の挨拶で、12月の和風月名である師走をそのまま挨拶に使っています。しかし、一般的には12月の中旬ごろまでに使うのがおすすめです。

ビジネスでの手紙に使う例文は「師走の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます」です。カジュアルな手紙の例文は、「師走の候、今年もあとわずかとなりましたがいかがお過ごしですか?」となります。

②寒冷の候(かんれいのこう)

手袋をした手

2つ目は寒冷の候(かんれいのこう)です。「寒く冷たい季節」という意味の挨拶で、冷たい寒さが目立つ12月の挨拶に使えます。ただし、暖冬で暖かい年の場合は似合わないので、別の言葉を選ぶのがおすすめです。

例文はビジネスの場合「寒冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」と使います。カジュアルな手紙の例文は「寒冷の候、今年もいよいよ押し迫ってまいりました」となります。

③歳末の候(さいまつのこう)

毛糸とセーター

3つ目は歳末の候(さいまつのこう)です。意味は「年の暮れの時節」で、いよいよ年の瀬も迫る12月下旬、一年の終わりが近づいた時に使う挨拶です。そのため12月上旬から中旬には不向きなので、注意してくださいね。

ビジネスでの例文は「歳末の候、ますますご活躍のことと拝察いたします」と使います。カジュアルな手紙での例文は「歳末の候、お忙しい毎日をお過ごしのことと思います」となります。

なお、12月に使える時候の挨拶は別の記事でも詳しく紹介しています。上旬、中旬、下旬に使える挨拶を例文と合わせて紹介しているので、覚え方の参考にしてくださいね!

Small thumb shutterstock 713909206
12月の時候の挨拶20選!季語や上旬・中旬・下旬別の書き出し・結びとは?

12月の時候の挨拶は冬であること、またその年の終わりと新しい年を迎える、そんな時期であることを意識するものとなります。ここでは季語と文例をまじえて紹介する...

色々な12月を表す言葉の種類を覚えよう!

12月を表す言葉には様々な日本語があります。古くから伝わる和風月名の他に、季節の風物詩を使った季語など、12月シーズンならではの言葉がたくさんあります。

今回はビジネスでの手紙などに使える12月の異称や季語などを紹介しました。覚え方も参考に、ビジネスにも使える奇麗な日本語を覚えて実生活にも役立ててみましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。