「腑に落ちる」の意味を解説!ビジネスシーンで使える使い方や例文は?
「腑に落ちる」という言葉よりも「腑に落ちない」という言葉の方が耳慣れているかもしれませんが「腑に落ちる」という言葉の使い方を学ぶことでビジネスでの表現力を豊かにすることができます。ここでは基本的な意味から例文まで「腑に落ちる」という言葉を幅広く紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「腑に落ちる」の意味は?
「腑に落ちる」の意味①理解できる
「腑に落ちる」の意味の1つ目は、理解できるということです。「腑に落ちる」という言葉は相手に対して物事を理解したことを伝える時に使う言葉になります。「分かる」「理解する」と言うよりも「腑に落ちる」と言った方が相手に対して説得力がある場合もあるので、こういった普段聞き慣れない表現も覚えておきましょう。
「腑に落ちる」の意味②合点がいく
「腑に落ちる」の意味の2つ目は、合点がいくということです。合点がいくという言葉も今は比較的使われることが少なく言葉かもしれませんが、合点がいくという意味は「理解する」に近いものがあります。しかし「理解する」という言葉よりも物事を噛み砕いて詳細まで理解することを意味しています。
そのため「腑に落ちる」という表現を使う場合には単に「理解した」場合にも使うことができますし、「合点がいきました!」と笑顔で言えるような場合にも使える言い回しになります。その使い分けは例文も交えて後述します。
「腑に落ちる」の意味③納得がいく
「腑に落ちる」の意味の3つ目は、納得がいくということです。相手に対して納得がいくというニュアンスを伝える場合にも「腑に落ちる」を使うことができます。「納得がいく」という表現を使う場合には、ある段階では理解できていなかったり、物事に対して納得できていないことが少なくありません。
そんな状況の中である説明を聞いたり、事実を見聞きしたことで納得がいく心境に達した時に「腑に落ちる」という言葉を使うこともあります。「腑に落ちる」という言葉は基本的には物事を理解した時に使いますが、似たような様々なニュアンスで使い分けることができる便利な言葉なのです。
「腑に落ちる」の使い方
「腑に落ちる」の使い方①理解できなかったことが理解できるようになった時
「腑に落ちる」の使い方の1つ目は、理解できなかったことが理解できるようになった時です。「腑に落ちる」という言葉を使う時には元々理解していることを示す場合もありますが、理解できていなかったことを、何かのきっかけで理解できるようになった場合に使うことが少なくありません。
そのため、元々分かっていることに対して「腑に落ちる」と使うよりも、たった今理解したことを示すために「腑に落ちる」という言葉を使った方が、相手に対してその言葉が持つニュアンスが強く伝わることになるのです。
「腑に落ちる」の使い方②心の底から納得ができる状況
「腑に落ちる」の使い方の2つ目は、心の底から納得ができる状況です。相手に対して自分が理解できたことを強く伝えたい場合や、相手の説明のお陰で納得できるようになったシチュエーションに対してお礼の気持ちを込めて納得できたことを伝える場合に「腑に落ちる」という言葉を使います。
「腑に落ちる」の使い方③霧が晴れたように物事に対して合点がいった時
「腑に落ちる」の使い方の3つ目は、霧が晴れたように物事に対して合点がいった時です。このシチュエーションにおいても相手に対しての感謝の意が込められることが少なくありません。相手に対してその物事の本質に対して合点がいったことを伝え、その喜びも同時に伝える場合にも「腑に落ちる」という表現を使えるのです。
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文①相手に大いに賛同する時
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文の1つ目は、相手に大いに賛同する時です。相手に大いに賛同する場合の例文としては「そうですよね。〇〇さんの言い方はすごく腑に落ちるといつも感心しています」といった形で使います。このような言い方をされればビジネスのシーンでも相手は悪い気はしないでしょう。
こういったシーンでは「理解できる」と伝えるよりも「腑に落ちる」という言い方をした方が相手に対して賛同しているニュアンスがより強く伝わるのでおすすめです。
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文②相手に共感する時
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文の2つ目は、相手に共感する時です。相手に共感する場合の例文としては「そのやり方はすごく腑に落ちると感じています。相手のためになっていないという意見はあるかもしれませんが、後々を考えるとその人のためになるのは〇〇さんのやり方だと思います」といった形で使います。
相手に対する共感を示す時に「腑に落ちる」という言い回しを使う時には、例文のようにその根拠をしっかり示すことで共感するニュアンスをより強めることができます。せっかく「腑に落ちる」という言い回しを使うのであれば、例文のような根拠も相手に伝わる表現を心がけるようにしましょう。
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文③相手の主旨への理解を表す時
ビジネスシーンで使える「腑に落ちる」の例文の3つ目は、相手の主旨への理解を表す時です。相手の主旨への理解を表す使い方としては「〇〇さんが演説で仰ったポイントは私としても腑に落ちます。まさに演説でお話された状況を経験したばかりなので、常に頷きながら聞いていました」といった形で使います。
例文のような形で「腑に落ちる」を使うことで、相手も自分のことを理解してくれていると安心して話を続けることができます。ただ単に「分かります」というよりも、こういった言い回しをすることで、しっかり自分の話を聞いてくれていると相手は安心するものなのです。
「腑に落ちる」という日本語は誤用なのか
「腑に落ちる」の腑ははらわたに由来している
「腑に落ちる」の「腑」は、はらわたに由来しています。「五臓六腑」という言葉がありますが、これは人間のお腹の中の臓器を表す言葉になります。「腑」という漢字は特に消化器に関する臓器を表す言い回しになります。
そのため「腑に落ちる」という言葉は、由来から考えても物事をしっかり吸収できるニュアンスを示していると言えます。元々江戸時代から使われ始めた言葉であり、「腑」という漢字が一般的に使わていた昔の方がよりこの言葉が表す意味合いがより身に染みていたかもしれませんね。
「腑に落ちる」は「腑に落ちない」という慣用句から来ている
「腑に落ちる」は「腑に落ちない」という慣用句から来ています。「腑に落ちない」という言葉は、理解できないことや納得できないことを表す言い回しなのですが、元々は「腑に落ちない」という言葉が出来てからその反対語である「腑に落ちる」が出来たという由来があるのです。
そのため今でも「腑に落ちない」という言い回しの方が「腑に落ちる」という言い回しよりも多く使われますし、「腑に落ちない」という言い方は割と一般的に使われています。
「腑に落ちる」は日本語としての誤用表現という意見もある
「腑に落ちる」は日本語としての誤用表現という意見もあります。「腑に落ちる」は大辞林にはない言葉でもあります。辞書にない言葉なので、造語であり正式には誤用であるという意見もあるのです。このような見方をする人は現代においても少なくないので、この表現を使う際には細心の注意を払う必要があります。
「腑に落ちる」は文学作品でも使われており誤用ではない
「腑に落ちる」は文学作品でも使われており誤用ではありません。明治時代の書である徳冨蘆花の「思出の記」には「腑に落ちる」という表現が使われています。そして現代においても、相手へのポジティブな共感を表すために進んで使われている言葉であり、日本語としての間違いの表現ではないと言えます。
由来を考えると「腑に落ちない」という言葉の方が「腑に落ちる」という言葉の親玉のように思えるかもしれませんが、現代の日本語表現においてはどちらも日本語表現を豊かにするための必要な言葉と言えます。
「腑に落ちる」の敬語・類語・反対語
「腑に落ちる」の敬語は「腑に落ちます」
「腑に落ちる」の敬語は「腑に落ちます」という言い回しになります。「腑に落ちる」という表現は「腑に落ちます」「腑に落ちました」という敬語表現でよく使われます。敬語には謙譲語や尊敬語のような強い敬語がありますがそういった敬語表現が必要な場合にも「腑に落ちる」は「腑に落ちます」という丁寧語表現を使います。
「腑に落ちる」の類語は「承知する」「合点いく」など
「腑に落ちる」の類語は「承知する」「合点いく」などがあります。「腑に落ちる」という表現は「腑に落ちない」という反対語の表現が由来していますが、「腑に落ちる」自体類語のラインナップを見ると、日本語になくてはならない表現であることがよく分かります。
ほかにも「理解する」「納得する」も「腑に落ちる」の類語表現であり、これらの類語表現はすべて「腑に落ちる」の代わりに使うことができますし、逆にこれらの類語表現の代わりに「腑に落ちる」という表現を使うこともできます。
「腑に落ちる」の反対語は「腑に落ちない」「不承」など
「腑に落ちる」の反対語は「腑に落ちない」「不承」などがあります。「腑に落ちる」の反対語には言葉の由来になっている「腑に落ちない」という言い回しが含まれています。反対語としてよく使われる表現ですが、「腑に落ちる」の反対語には「不承」などの承れない旨を含む言葉も存在しています。
これらの言い回しは状況に応じて使い分けをすることで、日本語表現がさらに豊かになりますので、どちらかに寄せることなく状況に応じて同じような意味合いでも表現を使い分けると、相手に対して説得力のある表現になります。
「腑に落ちる」という日本語を使って表現力を向上させよう!
「腑に落ちる」という日本語は「腑に落ちない」という日本語のイメージが強く誤用とされる意見もありますが、決して誤用ではなくビジネスのシーンで使うと表現に彩りを増す言葉です。ここではその言葉の由来から類語や反対語、敬語まで幅広く紹介してきました。
ここで紹介した「腑に落ちる」の使い方を、ビジネスをはじめとしたシーンでの表現力のアップに役立ててもらえたらうれしいです!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。