土地家屋調査士の平均年収はどれくらい?仕事内容や将来性も紹介!
土地家屋調査士は就職に強い人気国家資格です。昨今、男性のみならず、女性も目指す人が増えています。土地家屋調査士にどんな人が向いていて、どの年代が多く資格試験に合格しているのか、また平均年収や仕事内容、将来性などご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
土地家屋調査士とは?
土地家屋調査士とは不動産登記を行う専門職
土地家屋調査士とは、不動産の測量や表題登記を行う専門職のことです。不動産の状況を正確に登記することで、健全に不動産取引を行えるようにする、公共性の高い仕事を担います。
土地家屋調査士は司法書士とは担当が異なる
不動産登記は「表題登記」と「権利登記」の2つに大別されます。表題登記とは、土地や建物の形や大きさを明らかにするというもので、土地家屋調査士がその手続きを代行します。一方の権利登記は、土地や建物の所有権を明らかにするもので、これは司法書士の担当です。
つまり、不動産登記においては内容によって、代理で手続きできる専門家が異なるということです。そのため、土地家屋調査士の需要が高いのです。
土地家屋調査士の仕事内容とは?
土地家屋調査士の仕事内容①表題登記に必要な土地・建物の調査と測量
土地家屋調査士の仕事内容の1つ目は、土地・建物の調査と測量です。不動産の売買や遺産分割を行うことで、土地や建物の大きさあるいは形が変わることがあります。その際には必ず、新たに表題登記を行うか、内容の変更をしなければなりません。
土地や建物の状況を把握するために調査や測量を行う際には、登記書類に明記されている境界線などを確認するため、隣接する不動産の所有者に聞き取り調査などを行うこともあります。
土地家屋調査士の仕事内容②表題登記の申請手続
土地家屋調査士の仕事内容の2つ目は、不動産の持ち主に代わって、表題登記の申請手続きを行うことです。表題登記自体は不動産の所有者自身が行えるのですが、その際には正式な図面を用意しなければなりません。それが難しいことから、土地家屋調査士に代行してもらうことがほとんどなのです。
土地家屋調査士の仕事内容③表題登記の審査請求手続
土地家屋調査士の仕事内容の3つ目は、表題登記の審査請求手続きを代行することです。これは表題登記をした際に、隣接した土地との境界線が不明確で理由に、登記官に不受理にされた場合に発生する業務です。不動産所有者に代わって、地方法務局に不服を申し立て、審査請求を行います。
土地家屋調査士の仕事内容④筆界特定の手続き
土地家屋調査士の仕事内容の4つ目は、筆界特定の手続き代行です。筆界とは、隣接する土地との境界線として定められた場所のことです。この筆界がどこかを判断してもらうために、不動産の所有者に代わって手続きを行います。筆界特定を申請すると、登記官や筆界調査委員が調査並びに測量を行います。
土地家屋調査士の仕事内容⑤土地の筆界に関する裁判外紛争解決手続
土地家屋調査士の仕事内容の5つ目は、土地の筆界に関する裁判外紛争解決手続の代行です。筆界を判断する際、隣接する土地の所有者とトラブルになることがあります。その際、すぐに裁判を起こすのではなく、裁判外紛争解決手続きによって話し合いで解決を目指すために、代理人として交渉します。
土地家屋調査士の平均年収は?
土地家屋調査士の平均年収は600万円前後
土地家屋調査士になるためには国家資格が必要で、20代から60代まで幅広い年代の方々が活躍しています。独立開業している人も含めて、有資格者である土地家屋調査士の平均年収は600万円前後とされています。日本人の平均年収が420万円前後であることを考えると、高収入といえそうです。
平均年収のうち年2回の賞与が100万円と仮定すると、給料の月額は41万円程度と試算できます。そこから所得税や社会保険料を差し引くと、月額の手取りの給料は31~32万円前後だと考えられます。
土地家屋調査士は年代によっても年収に幅がある
土地家屋調査士は、年代によって平均年収が異なります。これは実務経験の長さに比例しているだけでなく、企業に勤務している場合は役職がつく人が多いことも関係しています。
土地家屋調査士の年代別平均年収と月額給料は?
男性の土地家屋調査士における年代別平均年収と月額給料
「平均年収.jp」を参考に、男性の土地家屋調査士における年代別平均年収をまとめてみました。月額給料と賞与込みの平均年収を表にしましたので、参考にしてみてください。
男性の土地家屋調査士における年代別平均年収
年代 | 平均年収 | 月額の平均給料 |
20~24歳 | 427.5万円 | 26.7万円 |
25~29歳 | 532.5万円 | 33.3万円 |
30~34歳 | 585.0万円 | 36.6万円 |
35~39歳 | 667.5万円 | 41.7万円 |
40~44歳 | 750.0万円 | 46.9万円 |
45~49歳 | 840.0万円 | 52.5万円 |
50~54歳 | 900.0万円 | 56.3万円 |
55~59歳 | 892.5万円 | 55.8万円 |
60~65歳 | 607.5万円 | 38.0万円 |
女性の土地家屋調査士における年代別平均年収と月額給料
前述した「平均年収.jp」を参考に、女性の土地家屋調査士における年代別平均年収についても表にまとめました。こちらも月額給料と賞与込みの平均年収を併記しています。
女性の土地家屋調査士における年代別平均年収
年代 | 平均年収 | 月額の平均給料 |
20~24歳 | 397.5万円~427.5万円 | 26.7万円 |
25~29歳 | 482.5万円~466.9万円 | 29.2万円 |
30~34歳 | 485.0万円~535.4万円 | 33.5万円 |
35~39歳 | 563.5万円~554.0万円 | 34.6万円 |
40~44歳 | 629.0万円~622.5万円 | 38.9万円 |
45~49歳 | 718.0万円~697.2万円 | 43.6万円 |
50~54歳 | 790.0万円~747.0万円 | 46.7万円 |
55~59歳 | 782.5万円~740.8万円 | 46.3万円 |
60~65歳 | 507.5万円~740.8万円 | 31.5万円 |
土地家屋調査士の将来性は?
土地家屋調査士の将来性①需要がなくなることはない
土地家屋調査士の将来性の1つ目ですが、国家資格が必要な専門職であることを考えると、需要がなくなることはないと考えられます。しかし、今の日本の景気を考えると、不動産建設ラッシュが再び起こったり、公共事業による工事が増加するとは考えにくいのも事実です。
需要がなくなることはないものの、今より将来の仕事が増加するとも言い切れないのが現状です。これから土地家屋調査士の資格取得を目指すなら、今後の需要を考慮して会社員になるか、独立開業を目指すかを考えた方がよいかもしれません。
土地家屋調査士の将来性②応募先は多彩
土地家屋調査士の将来性の2つ目ですが、実は求人先が幅広いので、応募先が多彩であることがあげられます。土地家屋調査士の事務所だけでなく、行政書士や司法書士の事務所からの需要があるからです。特に司法書士事務所の場合は、土地家屋調査士を採用することで、表題登記も権利登記も行えるようになります。
企業に土地家屋調査士として採用された場合は、資格手当が支給されるのが一般的です。そもそも土地家屋調査士は初任給から給料が高めなので、大手企業に勤務して役職者を目指すというキャリアパスも考えられます。需要が高いうちに土地家屋調査士の資格を取得し、大手企業への転職を目指すのもおすすめといえるでしょう。
土地家屋調査士の将来性③独立開業を目指すことも可能
土地家屋調査士の将来性の3つ目ですが、高収入を得るために独立開業を目指すことができます。独立開業した土地家屋調査士の中には、年収1000万円を超えているひとがたくさんいます。しかし、独立開業にあたっては数百万の資金を調達しなければならないのも事実です。また、クライアントを持っていることも必要です。
そのため、司法書士や行政書士が独立開業するために、土地家屋調査士の資格取得にチャレンジするケースも少なくありません。兼業すればより需要は増えるので、独立開業を目指す人にはおすすめです。
土地家屋調査士になる方法とは?
土地家屋調査士になる方法①国家資格を取得する
土地家屋調査士になる方法の1つ目は、国家資格を取得することです。士業によっては受験資格を設けているものもありますが、土地家屋調査士にはありません。筆記並びに口述試験に同格することで、資格が取得できます。
試験内容は不動産登記法や民法、登記の申請手続き、審査請求手続きに関する弾き試験と作図、平面測量となっています。しかし、土地家屋調査士の国家試験合格率は8~10%となっているため、一度で合格する人はごくわずかです。長期計画を立て、合格を目指しましょう。
土地家屋調査士になる方法②土地家屋調査士会への登録を行う
土地家屋調査士になる方法の2つ目は、土地家屋調査士会への登録手続きを行うことです。実は土地家屋調査士は、資格を持っているだけでは仕事をすることができません。25000円という手数料を支払ったうえで、土地家屋調査士会に登録して初めて、仕事をすることができます。
異業種転職のために土地家屋調査士の国家試験を取得した未経験者の場合、登録前に実務研修を課されることもあります。詳細については、土地家屋調査士会に問い合わせてみてください。
土地家屋調査士になる方法③土地家屋調査士として実務経験を積む
土地家屋調査士になる方法の3つ目は、専門職としての実務経験を積むことです。独立開業を目指して土地家屋調査士の国家資格を取得する人も多いですが、未経験者に仕事を任せてくれる人はいないと考えるのが自然です。土地家屋調査士の事務所や建設会社、測量会社にまず転職し、実務経験を積むのがおすすめです。
土地家屋調査士としての職歴がなくても、転職エージェントなどを活用することで求人を探すことができます。まずは土地家屋調査士としての実務経験を積み、将来のクライアントを探しながら、独立開業に備えるのが得策でしょう。
土地家屋調査士になって高収入を目指そう!
土地家屋調査士の平均年収や仕事内容、将来性について説明してきましたが、理解できましたか。国家資格を取得する必要はありますが、高収入を目指せる仕事の一つです。興味はある人はぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。