氏神様の検索・調べ方3つ|郵便番号での探し方や氏神神社や氏子とは?

氏神様・氏神神社・氏子とは何なのでしょうか?今回は郵便番号から検索する調べ方や、東京で調べる方法についてまとめてみました。埼玉県神社庁などといった専門の機関から自分の氏神様を探すことができるので是非探し方を知ってみてくださいね!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



氏神様・氏神神社・氏子とは?

氏神様・氏神神社・氏子とは|氏神様

神社

氏神様・氏神神社・氏子とは、まずは「氏神様」についてご紹介します。今まで氏神様を耳にした事もない方もいれば、存在はしっているけれども実際にどういうものなのか分からないという方もいらっしゃるはずです。氏神様とは、同じ地域に住んでいる人々が共同で祀る神様の事を指します。神道のみで限定されています。

日本には様々な神様がいて、古くからその土地を守っている神様というのがそれぞれ存在します。そしてその神様を氏神様と呼び、該当する地域の人々で祀り、信仰するのです。転居や結婚など人生の一大イベントの際には、氏神様に挨拶をするなどのしきたりがあります。地域によって氏神様は細かく分かれているのです。

氏神様・氏神神社・氏子とは|氏神神社

朱色

氏神様・氏神神社・氏子とは、2つ目にご紹介するのは「氏神神社」についてです。先ほど、氏神様とは該当する地域に住む人々が共同で祀る神道の神様であると御紹介しました。つまり氏神様とは言い方が適切ではないかもしれませんが、分かりやすくするとご当地キャラみたいなものなのです。

そんな氏神様を祀っている神社が「氏神神社」です。日本では自然にも神様が宿ると考えられていますが、氏神様の場合は神社に祭られていると考えられています。そのため、氏神神社は、その地域の氏神様を祀っている神社の事を指すのです。また「氏神神社」という名前は俗称なので正式名称ではありません。

氏神様・氏神神社・氏子とは|氏子

仲間

氏神様・氏神神社・氏子とは、最後に御紹介するのは「氏子」です。先ほど氏神様とはその地域に住む人が共同で祀っている神様の事であり、氏神神社とはその氏神様が祀られている神社であると御紹介しました。それでは氏子とはどんなものなのでしょうか。氏子とはその氏神様を祀っている人々の事を指します。

氏神様は、その地域に住んでいる人が共同で祀っている、いわばその土地の神様ですから、氏子はその地域に住む人々ということになります。氏子だからといって何か宗教的なしきたりや習わしをするというわけではありませんが、同じ氏神様を祀る同じ地域の人はみんな氏子だと言えます。


氏神様の検索方法・調べ方3つ

氏神様の調べ方①東京の神社庁や埼玉県神社庁など地方の神社庁

鳥居

氏神様の調べ方、1つ目にご紹介するのは神社庁で調べる方法です。「神社庁」とは聞き慣れない言葉の方も多いかもしれませんね。これは、全国の神社を管理・管轄している専門の機関であり東京の代々木に本部をおいています。そんな神社庁ですが、本部は東京にあるものの埼玉県神社庁などといったその支部が全国にあります。

東京の神社庁でも構いませんし、埼玉県神社庁などの支部でもかまいませんから、神社庁にコンタクトをとって自分の氏神様を調べてもらう事ができます。一般的には神社庁に電話をかけて「自分の氏神様を知りたいのですが」と申し出て必要事項を答えれば、教えてくれます。

氏神様の調べ方②神社の公式サイト

PC

氏神様の調べ方、2つ目にご紹介するのは神社の公式サイトです。氏神様というのはその土地の神様ですから、どこが自分の氏神様であり氏神神社であるかというのは大体の見当がつくはずです。近所の神社があればそこの公式サイトを見てみましょう。最近ではホームページを持っている神社も数多くあります。

その公式ホームページの中にその氏神神社に該当する地域名が掲載されている場合があります。自分の近所の神社のホームページを一度覗いて見るというのは手かもしれません。また、お問い合わせフォームから伺うこともできますし、電話や実際に神社に訪れて神主さんに尋ねてみても良いかもしれませんね。

氏神様の探し方③昔から住んでいる地域の人

家族

氏神様の調べ方、3つ目にご紹介するのは昔から住んでいる地域の人に尋ねるという調べ方です。古くからその地域に住んでる人は、氏神様や氏神神社の存在を知っている場合が多いです。引っ越しや出産などの際には氏神様に挨拶へ行く風習がありますから、昔から住む人がその風習を守っている事は多いです。


近所の人の中に、昔からその地域に住んでいる人がいれば「このあたりの氏神様はどこになるんでしょうか」と尋ねてみてみましょう。そうすれば氏神様や氏神神社を知る事ができるかもしれませんよ!

今回は「氏神様」についてご紹介しておりますが、日本では「歳神様」というお正月にお迎えする神様もいらっしゃいます。以下の記事ではそんな歳神様の祀り方や、お正月は門松などをどうすべきかなどについてまとめてありますから、是非参考にしてみてくださいね!

Small thumb %e7%86%8a%e9%87%8e%e9%80%9f%e7%8e%89%e5%a4%a7%e7%a4%be
歳神様とは?祀り方や松の内の時期・お正月や歳徳神との関係も

お正月にお迎えする神様である「歳神様」ですが、実は神社などで祀られている神様とはまた違う神様なのです。そこで今回は、お正月飾りや松の内などにも深く関係して...

郵便番号で検索できる氏神様サイトは?

郵便番号で調べる事ができる氏神様サイト①氏神検索

ベッド

郵便番号で調べる事ができる氏神様サイト、1つ目にご紹介するのは「氏神検索」です。こちらは民間の人がいわば趣味でやっているような私的サイトです。しかし、検索欄にじぶんの郵便番号を入力するだけで、自分の氏神様を検索することができる便利な氏神検索サイトです。郵便番号なら大変便利な探し方ですよね。

こちらのサイトは郵便番号を検索欄に入力するだけで氏神様を調べることができる非常に便利なサイトですが、日本全国を網羅しているわけではありません。該当しない地域の氏神様を検索することはできませんから、もしかすると自分の郵便番号が該当していないという事態もあることを念頭に置いておいてください。

郵便番号で検索できる氏神様サイト②神社庁公式サイト

2人

郵便番号で検索できる氏神様サイト2つ目にご紹介するのは「神社庁公式サイト」です。先ほど日本には神社庁というものがあり全国の神社を管轄している組織が東京の代々木にあると御紹介しました。そんな東京代々木の本部から支部として全ての都道府県に神社庁の支部があります。また公式サイトを開設している所もあります。

そんな各都道府県の神社庁ですが、都道府県によっては、公式サイトの検索欄から自分の郵便番号を入力すると、自分の氏神様や氏神神社がどこなのか検索してくれるという機能を設置しているところがあるのです。こちらも全ての神社庁で行っているわけではありませんが、非常に便利な探した方ですよね。


郵便番号で検索できる氏神様サイト③市町村ホームページ

女性

郵便番号で検索できる氏神様サイト、3つ目にご紹介するのは「市町村ホームページ」です。ふるさと納税の効果も相まってか、全国的に見ても専門の市町村ホームページを開設している市町村は非常に多いです。地域の人々にとって有益な情報などを発信してくれています。

そんな市町村ホームページから氏神様を調べるできることができます。これも市区町村によって違いますから全てのサイトで行われているわけではありませんが、市町村のホームページの専用検索欄に郵便番号を入力すると自分の氏神様や氏神神社を調べるように調べ方を設定している市町村もあるのです。

検索した氏神神社の参拝のタイミング・マナーは?

検索した氏神神社の参拝のタイミング

寺

検索した氏神神社の参拝のタイミングについてご消化します。氏神様や氏神神社を探したのはいいものの、一体いつ氏神様に参拝すればいいのか分からないと言う方は多いかもしれません。氏神様に参拝するタイミングで重要なのは、人生の転機やイベント事が起った時です。

例えば引っ越してきた時その氏神様に挨拶に行くべきですし、ぎゃくに引っ越して行くときもお世話になったと挨拶すべきです。また、結婚や出産、七五三などの行事の際にも氏神様へ参拝し、挨拶をするというのは大切なことです。

検索した氏神神社の参拝のマナー①鳥居で挨拶

雪

検索した氏神神社での参拝のマナー、1つ目にご紹介するのは鳥居で挨拶をするというマナーです。神社やお寺には基本的なマナーというものが存在します。それらを最低限守って氏神様へ参拝するようにしましょう。

まず神社に入るとほとんど多くの神社が鳥居を設けているかと思います。まずはその鳥居に対して挨拶をしましょう。軽く一礼して鳥居をくぐるだけで充分です。

検索した氏神神社の参拝のマナー②手水舎

手水舎

検索した氏神神社の参拝のマナー、2つ目にご紹介するのは「手水舎」です。名前だけ聞くと分からない方もいるかもしれませんが、神社の境内の中に設置されている水溜めと柄杓の事です。これは参拝しにきた人が身を清める意味があります。

神様に挨拶をしにきたのであれば、しっかり身は清めるべきだとされています。軽くで構いませんから最初に右手で手水をすくい、左手を清めます。続いて柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。その後右手に柄杓を持って左手を使って口をかるくゆすぎ、左手をもう一度清めで完了です。

検索した氏神神社の参拝のマナー③参道の端を歩く

参道

検索した氏神神社の参拝のマナー、3つ目にご紹介するのは参道の端を歩くと言うマナーです。参道の中央を歩いてはいけないというマナーを耳にしたことはありませんか?なぜ参道の中央は歩いてはいけないのでしょうか。

参道とは、神社の本殿へと向かっていく道の事をさします。そして参道は神様が通られる道だと考えているのです。神様に敬意を払って、中央をゆずり、参拝に訪れる人は参道の端を歩くと言うのが昔からのマナーの1つにされているのです。

氏神様に挨拶をするタイミングとして、引っ越しをしてきた時と、引っ越しするときと御紹介しました。そんな引っ越しの時に挨拶文を必要とする場面はありますよね。以下の記事には引っ越しの手紙の書き方がまとめてあるので是非参考にしてみてくださいね!

Small thumb %e5%ae%b6%e6%97%8f
新築祝いの言葉・メッセージ文例13選|手紙の書き方・引っ越しの挨拶文も

あなたは、新築祝いの言葉やメッセージの書き方を知っていますか?この記事では、具体的な文例を交えながら新居への引っ越しを祝う手紙やカードの書き方、挨拶文など...

自分の地域の氏神様を知ろう

いかがでしたか?自分の地域の氏神様を知ることはとても重要なことであると分かって頂けたはずです。最近では東京をはじめ、氏神様を簡単に調べる調べ方もありますから、是非自分の地域の氏神様について知ってみてくださいね!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。