徳島の方言(阿波弁)27選!例文やかわいい語尾の特徴も|あるでないで

今回は徳島の方言について紹介します。かわいいと評判の阿波弁ですが、どのようにかわいいのか特徴や代表的な方言をまとめました。「まけまけいっぱい」や「あるでないで」のように、意味が気になる言葉もたくさんあります。興味深く読むことの出来る阿波弁ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



徳島の方言(阿波弁)の特徴5選!

徳島の方言(阿波弁)の特徴①阿波国だったことから阿波弁と呼ばれる

辞書

徳島の方言(阿波弁)の特徴の1つ目は、阿波国だったことから阿波弁と呼ばれるということがあげられます。徳島県は阿波国とよばれていました。その当時、使われていたのが阿波弁となり、今日まで引き継がれているのです。

徳島の方言(阿波弁)の特徴②近畿方言に近いイントネーションをする

話す

徳島の方言(阿波弁)の特徴の2個目は、近畿方言に近いイントネーションをするということが上げられます。徳島県がある四国や海を挟んだ近畿地域の方言の影響を受けているため、関西弁に近い発音になったといわれています。

阿波弁の発音は関西弁の発音に近いものの、語尾に使われる言葉が違うという特徴があります。そのため、分かる人には関西弁ではないとすぐに分かるのです。

徳島の方言(阿波弁)の特徴③語尾に「じょ」「や」「だ」が多く用いられる

話す

徳島の方言(阿波弁)の特徴の3つ目は、語尾に「じゃ」「や」「だ」が多く用いられるということがあげられます。「じゃ」「や」「だ」は「だろう」や「だった」、「○○なんだって」というよな意味合いで使われます。女性の場合、「じゃ」「や」「だ」ではなく「じょ」という言い方をすることの方が多いとされています。

徳島の方言(阿波弁)の特徴④語尾を伸ばして話すので可愛らしい印象になる

かわいい

徳島の方言(阿波弁)の特徴の4つ目は、語尾を伸ばして話すので可愛らしい印象になるということがあげられます。会話の終わりが言い切りの形になると、どうしても強い印象を与えてしまいがちです。

ですが、阿波弁の特徴的な語尾の「じゃ」「や」などは「じゃー」や「やー」のように語尾を伸ばして発音することが多くなります。そのため、ほんわかと柔らかい印象になり、かわいらしい雰囲気を与えることになるのです。

徳島の方言(阿波弁)の特徴⑤否定は「へん・ん」禁止は「れん・られん」

辞書で調べる

徳島の方言(阿波弁)の特徴の5個目は、否定は「へん・ん」禁止は「れん・られん」で表わされるということがあげられます。例えば「遊ばない」という否定は「遊ばへん」となり「遊んではいけません」という禁止の場合は「遊ばれん」となるのです。

徳島の代表的な方言(阿波弁)10選!

徳島の代表的な方言(阿波弁)①あるでないで

あるの?ないの?

徳島の代表的な方言(阿波弁)の1個目は「あるでないで」です。思わず「あるのか」「ないのか」はっきりして欲しいと思ってしまう「あるでないで」ですが「あるではないか」ということになり、結論としては「ある」という意味になるのです。

徳島の代表的な方言(阿波弁)②まけまけいっぱい

コップいっぱい

徳島の代表的な方言(阿波弁)の2個目は「まけまけいっぱい」です。「まけまけいっぱい」とは、「あふれそうなくらいにたくさんの」という意味になります。

「お風呂のお湯がまけまけいっぱい」、「コップのビールがまけまけいっぱい」のように、液体がこぼれそうなほどいっぱいに入っている状況を表わすときの表現の仕方となります。

徳島の代表的な方言(阿波弁)③どちらいか


ありがとう

徳島の代表的な方言(阿波弁)の3個目は「どちらいか」です。この言葉は「ありがとう」や「助かりました」のように感謝の気持ちを伝えられたときに使われる方言で、「どちらいか」には「どういたしまして」という意味があるのです。意味が分かりづらい言葉ですが、なんだか優しくてホッとしてしまう方言ですよね。

徳島の代表的な方言(阿波弁)④めいでまう

壊れる

徳島の代表的な方言(阿波弁)の4個目は「めいでまう」です。「めいでまう」とは「こわしてしまう」という意味です。使い方としては「携帯落して、めいでまもうた。」や「雑な扱いしてるとめいでまうよ。」というようになります。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑤あんそ

プレゼント

徳島の代表的な方言(阿波弁)の5個目は「あんそ」です。「あんそ」は「あげる」という意味で使われる方言です。「プレゼントあんそ。(プレゼントあげる。)」や「ティッシュ、あんそか?(ティッシュ、あげようか?)」という具合に使います。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑥いける

大丈夫だよ

徳島の代表的な方言(阿波弁)の6個目は「いける」です。「いける」って何?「どこかへ行くの?」と頭の中が「?」でいっぱいになってしまいそうなこの「いける」は、「大丈夫」や「問題ないよ」というニュアンスで使われている方言となります。

例としては「怪我してるけどいけるん?(怪我してるけど大丈夫?)」「いけるいける。(大丈夫、問題ない。)」というようになります。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑦せこい

疲れた

徳島の代表的な方言(阿波弁)の7個目は「せこい」です。「せこい」と言われると「けちくさい」や「細かくてずるい」というようなことを想像してしまうのではないでしょうか。

阿波弁での「せこい」は、そのような意味ではなく「疲れた」や「苦しい」といったニュアンスで用いられる言葉です。「朝から晩まで畑仕事をしたからせこいわぁ。」と言う具合に使われるのです。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑧つまえる

包装

徳島の代表的な方言(阿波弁)の8個目は「つまえる」です。「この包装紙、つまえといて。」のように使われるのですが、どういう意味か分かりますか。実は「つまえる」とは、「片付ける」という意味になります。そのため、先ほどの使い方の例を共通語に訳すと「この包装紙、片付けておいて。」となるのです。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑨あんじょう

元気

徳島の代表的な方言(阿波弁)の9個目は「あんじょう」です。「あんじょう」には、「うまく」や「あんばいよく」、または「元気に」といたニュアンスで使われています。そのため、例としては「あんじょうしないよ。(うまくやるんだよ。)」というようになります。

徳島の代表的な方言(阿波弁)⑩まがる

混雑していて邪魔

徳島の代表的な方言(阿波弁)の10個目は「まがる」です。阿波弁の「まがる」は「曲がる」ではありません。「邪魔」といういみになります。「そんなとこにいるとまがるやん。(そんなとこにいると、邪魔だよ。)」「まがるけん、どいて。(邪魔だから、どいて。)」のような使われ方がされます。

徳島のかわいい方言(阿波弁)10選!


徳島のかわいい方言(阿波弁)①ほれみーだ

だから言ったのに

徳島のかわいい方言(阿波弁)の1個目は「ほれみーだ」です。「ほれみーだ」は、「それみたことか」や「言わんこっちゃない」というニュアンスです。例としては「ほれみーだ。あのときあーしとけばってゆうたでぇ。」となり、意味は「言わんこっちゃない。だから、あのときあーしとけばって言ったのに。」となります。

徳島のかわいい方言(阿波弁)②えっとぶり

久しぶり

徳島のかわいい方言(阿波弁)の2個目は「えっとぶり」です。「えっとぶり」は「久しぶり」という意味です。「久しぶり。あんじょうしよんえ?」と言うよりも「えっとぶり。元気やった?」の方が、ほんわかとした雰囲気でかわいらしく感じますよね。

徳島のかわいい方言(阿波弁)③きゃっきゃっがくる

いらいらする

徳島のかわいい方言(阿波弁)の3個目は「きゃっきゃっがくる」です。まるで猿がきゃっきゃっと言いながら来そうな雰囲気ですが、猿とは全く関係がなく「いらいらする」や「イヤになる」という意味になります。

細かい作業が多くていらいらするときや、後もう少しで完成のパズルがばらばらになってしまったときなど「きゃっきゃがくる」となるのです。

徳島のかわいい方言(阿波弁)④こんまい

細かい人

徳島のかわいい方言(阿波弁)の4個目は「こんまい」です。「こんまい」は「小さい」や「せこい」という意味で使われる方言です。細かいことをいつまでもうじうじと言っていると「こんまいやっちゃなぁ」と言われてしまいますので、注意が必要です。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑤さら

新しい

徳島のかわいい方言(阿波弁)の5個目は「さら」です。「さら」は「さら」でも「お皿」のではなく「真っ新(まっさら)」という意味の「さら」になります。「新品」や「まだ誰も使っていない新しいもの」というニュアンスですから、「さらの洋服」「さらの車」にように使われています。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑥いっしょくた

ぐちゃぐちゃにする

徳島のかわいい方言(阿波弁)の6個目は「いっしょくた」です。「いっしょくた」というぐらいですから、何かを「一緒」にしてしまうことかなと思いますよね。「いっしょくた」とはイメージ通り「一緒にする」や「ぐちゃぐちゃに混ぜてしまう」というニュアンスで使われています。

そのため「着た服と洗ってある服をいっしょくたにしぇられんよ。」のように言われます。意味は「着た(汚れた)服と洗濯済みの(きれいな)服を一緒に置いたらダメでしょう。」となります。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑦はがいたらしい

怒れる

徳島のかわいい方言(阿波弁)の7個目は「はがいたらしい」です。「歯が痛い」のかと思ってしまいそうな言葉ですが、「怒れる」「歯痒い」といった意味合いで使われる方言です。使い方としては「あの人いっつもへらこいことして、ホントっはがいたらしい。(あの人いっつもずるいことして本当に腹立つ。)」となります。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑧いごいご

そわそわ

徳島のかわいい方言(阿波弁)の8個目は「いごいご」です。「いごいご」という言葉のイメージから動いている様子が連想されますよね。「いごいご」とは「そわそわ」のようにじっとしていないことを表わしています。


そのため、居ても立っても居られないような状況のときに「いごいごせられんと(そわそわしていないで)」といわれることになるのです。また「いごいご」と同じ「そわそわ」すると言う意味で「ごぞごぞ」という言葉も用いられています。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑨とろこい

とろくさい

徳島のかわいい方言(阿波弁)の9個目は、「とろこい」です。「とろこい」は、その言葉から連想できるように「とろくさい」や「どんくさい」というニュアンスで使われています。

良い意味で使われる言葉ではありませんが「お前とろくさいなぁ」と言われるよりも「とろこいのぉ」と言われる方が、柔らかい雰囲気になり心の傷が浅くてすみそうですよね。

徳島のかわいい方言(阿波弁)⑩もんてくる

帰ってくる

徳島のかわいい方言(阿波弁)の10個目は「もんてくる」です。「もんてくる」は「帰ってくる」という意味があります。そのため、「お父さんがもんてくるまで待ってて。(お父さんが帰ってくるまで待ってて。)」のような使われ方がされます。

徳島の難しい方言(阿波弁)7選!

徳島の難しい方言(阿波弁)①てれこ

棚の中身がてれこ

徳島の難しい方言(阿波弁)の1つ目は「てれこ」です。「てれこ」と聞くと「TELすること」を略していうようになったのかと想像してしまいますが、「前と後ろの順番が逆になっていること」や「入れ違いになっている状況」を表現するときに使われています。

例文としては「こことここの商品てれこになっとるで。」となり、「こことここの商品が入れ違いになってるよ。」という意味になります。

徳島の難しい方言(阿波弁)②かんまん

問題なし

徳島の難しい方言(阿波弁)の2つ目は「かんまん」です。「かんまん」という方言には「かまいません」「それで大丈夫です」というニュアンスで使われる言葉です。

使い方としては、「何か飲む?コーヒーでかんまんけ?(何か飲む?コーヒーでもいいですか?)」「コーヒーでもかんまんわだ。(コーヒーで大丈夫だよ。)」というようになります。

徳島の難しい方言(阿波弁)③あずる

てこずる

徳島の難しい方言(阿波弁)の3つ目は「あずる」です。「あずる」は「手にあまる」や「てこずる」という意味があります。使い方としては「やんちゃ坊主にあずる(やんちゃ坊主に手こずる)」や「商談にあずったわ(商談にてこずったわ)」というようになります。

徳島の難しい方言(阿波弁)④おきる

お腹がいっぱいになるほどの食事

徳島の難しい方言(阿波弁)の4つ目は「おきる」です。目が覚めるという意味の「起きる」という場合もありますが、阿波弁での「おきる」は「満腹」状態のことを表わしています。

そのため「ご飯よーけあったけん、お腹がおきたわ。(ご飯がたくさんあったから、お腹がいっぱいになったよ。)」というように使われます。

徳島の難しい方言(阿波弁)⑤たってくる

飽きた

徳島の難しい方言(阿波弁)の5つ目は「たってくる」です。「たってくる」は「飽きてくる」という意味になります。「いつも、同じ番組ばっかりでたってくるわ。(いつも、同じ番組ばっかりで飽きてきたよ。)」というような言い方がされます。

徳島の難しい方言(阿波弁)⑥しわしわ

ゆっくり歩く

徳島の難しい方言(阿波弁)の6つ目は「しわしわ」です。「しわしわ」というと、洋服が「しわしわ」のように「しわ」が入っている状態のことを連想してしまいますよね。

ところが、阿波弁での「しわしわ」は、「ゆっくり」という意味になります。そのため「しわしわおいでね(ゆっくりおいでね))のような使い方になります。

徳島の難しい方言(阿波弁)⑦つくまむ

こんなところで大丈夫?

徳島の難しい方言(阿波弁)の7つ目は「つくまむ」です。「つくまむ」は「しゃがむ」というニュアンスで使われている言葉です。「こんなところで、つくまんでいける?(こんなところでしゃがんで大丈夫?)」という意味を聞いていたとしても、分かりづらい方言ですよね。

徳島の方言(阿波弁)を使った例文3選!

徳島の方言の例文①かわいいときもかわいくないときも「かいらし」

かわいい

徳島の方言の例文の1つ目は、かわいいときもかわいくないときも「かいらし」使われます。一般的には、言葉の通りかわいらしいというときに「かいらしぃ」と言われます。

反対に「ちょっと生意気」だったり「素直じゃない態度」だったりすると「かわいくない子」と表現することありますよね。そのような時に「かいらしんみ子」というような言い方がされるのです。

徳島の方言の例文②蛙でも帰るでもない「かえる」

自転車

徳島の方言の例文の2つ目は、蛙でも帰るでもない「かえる」を紹介します。徳島の方言での「かえる」は「倒れている」や「こけてる」というニュアンスで使われている言葉になります。

「自転車がこけてる(自転車がかえる)」ときや「看板が倒れている(看板がかえっとう)」というときに使われる言葉だということを考えると、共通語の「ひっくり返る」の「かえる」と同じイメージなのだなと感じますね。また、お茶碗やコップなどが倒れたりひっくり返ったりしたことは「かやす」という方言が使われます。

徳島の方言の例文③テンポ良く「しゃんしゃんしない」

早く

徳島の方言の例文の3つ目は、テンポ良く「しゃんしゃんしない」です。「しゃんしゃん」は音の雰囲気からも分かるように、テンポ良くてきぱきと行動するというニュアンスで使われる方言です。そのため、「さっさと」や「早く」して欲しいときに「しゃんしゃんしないよ」というように使われるのです。

かわいい徳島の方言(阿波弁)を会話に取り入れてみよう

会話

徳島の方言、阿波弁のついて特徴や例文などを紹介してきました。徳島の方言は、なんとなく意味が想像できる言葉があれば、意味を聞いても使いこなせそうもない言葉など様々あります。

まずは、阿波弁の語尾を伸ばす話し方や使いやすい方言から日常の会話に取り入れてみてはいかがでしょうか。優しくてかわいらしい印象を与えるだけでなく、方言について会話が盛り上がるはずですよ。

こちらは、徳島県の県民性や特徴などについてまとめられている記事です。方言以外にも、徳島のことが気になるというあなた、ぜひご覧になってみてくださいね。

Small thumb %e5%be%b3%e5%b3%b62
徳島県民の県民性とは?徳島県出身の男女の性格・特徴・恋愛・相性・あるあるも

徳島県は四国の南東に位置するまずまず面積の広い県です。徳島県民の県民性や、徳島県出身の男性・女性の性格・特徴・恋愛・相性・徳島県民独自のあるあるなどをご紹...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。