和を以て貴しとなすの意味は?聖徳太子の漢文の原文や四字熟語も

聖徳太子が制定した十七条憲法に出てくる「和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)」という言葉。どのような意味の言葉かご存知ですか?漢文の原文での以和為貴についてや正しい使い方、和をもって尊しとなすとの違い・意味の似た四字熟語について詳しく紹介いたします。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



和を以て貴しとなすの意味とは?

和を以て尊しとなすの原文とその現代語訳

意味を知るにはまず原文

「和を以て尊しとなす」の原文は、漢文で書かれています。意味を理解するためには、その原文である漢文と現代語訳を知る必要があります。言葉というものは、ただ1つの単語だけで意味を理解しようとしても、難しいことが多々あります。前後の文章・単語も正確に理解しておくことが大切です。まずは漢文の原文です。

一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。以是、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上記の漢文の原文の始まりである「以和為貴」という部分が「和を以て貴しとなす」と言われています。この一部だけが取り上げられて、現代へことわざ・四字熟語として広がっていきましたが、前後にも文章があります。全体の現代語訳は下記の通りです。

一、調和する事を貴い目標とし。道理に逆らわない事を主義としなさい。人には皆仲間がいるが。道理に通じている人は少ない。それで天子や父に従わない者があり。たちまち隣り里へ立ち去る。しかし、天子が調和して臣下の仲が良いと。事を議論するに調和する。それで事の道理は自然にゆきわたる。何事も出来ないものは無い。
引用元: 眞實一路の旅なれば

「和を以て貴しとなす」という言葉の漢文の原文は、このように現代語訳されています。上記の現代語訳から「和を以て尊しとなす」の部分を取り出すと「調和することを尊い目標とし」という部分になります。この調和とは、人々が対立したりギスギスした関係でないことをいいます。

和を以て貴しとなすの意味とは「和をなによりも尊いと考えること」

協力の大切さ

和を以て貴しとなすの意味とは「和をなによりも尊いと考えること」と言われています。「体裁を大切にするのではなく、自分自身に対して正直に、不満や意見は互いに言うことで理解を深める」という「和の精神」とされるこの言葉は、派閥などに分かれて闇雲に対立するのではなく話し合いで理解し合う大切さを説いています。

ただ1人の力の強い声の大きい人の意見だけが常に場を支配していたり、長いものに巻かれろと自身の意見を持たない人がいる状態の話し合いに意味はなく、全員で意見のやり取りを行うことが何よりも大切であるということを「和を以て貴しとなす」という言葉が教えてくれています。

また「和」には「調和」という意味もあります。「調和」とは「全体を見たときに程よいつり合いが取れていて、矛盾や衝突がみられずにまとまった状態であること」という意味があります。対立や衝突でギスギスした空気や人間関係ではない、人々が和んだ心を保てる状態のことをいいます。

十七条憲法全体で聖徳太子が伝えたのは「話し合い・議論の大切さ」


話し合いは大切

「和を以て貴しとなす」は聖徳太子が制定した「十七条憲法」の中の一文です。意見の違いで対立したり、関係に大きな溝を作ってしまうのではなく、全体が「和の精神」をもって、わだかまりなく話し合うことが大切であるという「話し合い・議論の大切さ」を聖徳太子は、十七条憲法全体を通して伝えています。

特に有名な「和を以て尊しとなす」から始まる第一条では「和(調和)を尊重する大切さ」を、第二条「篤く三宝を敬え」では「仏教などの教えを敬う大切さ」を教えています。ほかの条も仏教や儒教などの考え方や思想が取り入れられた教えになっています。この教えは「和の精神」の大切さを私たちに教えてくれています。

「和の精神」をもって、さまざまな人達と話し合い・議論をすることができれば、成し遂げられないことは何一つない。そのためにも、物事についてはしっかりとみんなで話し合いをして決定しましょう。というのが聖徳太子が定めた十七条憲法全体の大まかな意味であると言われています。

和を以て貴しとなすの漢文の原文は?

和を以て貴しとなすの漢文の原文は「日本書紀」にある

古くから言われていること

和を以て貴しとなすの漢文の原文は「日本書紀」にあります。「日本書紀」とは奈良時代に成立した日本最古の正史と言われる歴史書です。乙巳の変(いっしのへん)の際に焼けて消失してしまった歴史書の代わりとして作られ、720年(養老4年)に完成しました。神代~持統天皇の時代までを扱った全30巻の歴史書です。

「一曰。以和為貴」という十七条憲法の一文

規則や決まり

「和を以て貴しとなす」は日本書紀の中に記載のある聖徳太子が制定したとされる「十七条憲法」の中の一文です。「憲法」とされていますが、国民に向けての法律のようなものではなく、貴族や官僚たち・立場がある人たちのための規律のようなものであったと言われています。

憲法の書き出しである「以和為貴」の部分が「和を以て貴しとなす」という言葉・ことわざとして現代まで広まっていきました。しかし、本来原文は「以和爲貴、無忤爲宗。」までが一文です。なので「和を以て貴しとなす、忤うこと無きを宗とせよ。」という文章が本来の形です。第一条全体を現代語訳すると以下の通りです。

和を以て貴しとなすの正しい使い方は?


和をもって尊しとなすとの違い

貴しと尊しの違い

「和を以て貴しとなす」と「和をもって尊しとなす」の違いについて紹介します。「和を以て尊しとなす」は「和をもって尊しとなす」という表記をされている場合がありますが、漢文の原文では「以和為貴」のため「和をもって尊しとなす」ではなく「和を以て尊しとなす」が正しい表記であると言えます。

また「尊い」と「貴い」にはそれぞれとなる意味があります。「尊い」は、神仏などの敬い、尊敬するべき大切なものに対して使われる言葉です。「貴い」は、他には代えられない貴重なものや身分が高いものに対して使われる言葉です。そのため、漢字の意味だけでみても「和を以て貴しとなす」の方が正しいと言えるでしょう。

「和をもって尊しとなす」も同じ読みなので混同しやすいですが言葉の意味を理解できると、どちらがその文章に合っているのかをしっかりと判断することができます。このように同じように使われる言葉でも、意味が異なるものはほかにもあります。その中の一つ「諸々」について下記の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 186862652
諸々の意味は?色々や種々との違いや類語・ビジネスや敬語での使い方も

「その他諸々」や「諸々の事情」などの形で用いられる「諸々」ですが、その意味はご存知でしょうか。また、ビジネスシーンでは敬語と共に問題無く使用出来るのか?「...

四字熟語として使われる「以和為貴」

協調性も大切

「和を以て貴しとなす」を四字熟語として表現すると「以和為貴」です。読み方はそのまま「わをもってとうとしとなす」です。元々の漢文の原文のままに四字熟語として扱われています。協力して物事を達成したときや、仲良くしてほしい場面などで相手にその気持ちを伝えたいときに使うことができます。

以和為貴の用例

最後まで以和為貴の精神で話し合いを続けよう。

ほかにも、しっかりとした話し合いや議論を行いたい場合や状況に対しても使うことができる四字熟語です。ビジネスシーンでも使うことができそうな言葉なので、覚えておくと良いかもしれません。ほかにもビジネスシーンで使える四字熟語を下記の記事で紹介しています。ぜひそちらもご覧ください!

Small thumb shutterstock 551821381
今年の目標・抱負に使える四字熟語65選!座右の銘にできる決意表明の言葉は?

みなさんは今年の目標・抱負はもう決めましたか?まだ決められていない方は四字熟語から選んでみてはどうでしょうか。今回は、座右の銘にできるかっこいい決意表明の...

英語表現での和を以て貴しとなすの使い方


英語表現

英語表現での「和を以て貴しとなす」の使い方を紹介します。「和を以て貴しとなす」という言葉を英語で表現した場合には下記の3つの表現方法があります。それぞれ「協調」「調和」の大切さを相手に伝えられる表現になっているので、1つだけでも覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。

    「和を以て貴しとなす」の英語表現3つ

  1. 1Harmony is to be valued.:調和は大切にすること。
  2. 2Harmony is the greatest of virtues.:調和とは最大の美徳です。
  3. 3Cherish the harmony among people.:人々の間の調和を大切にしましょう。

和を以て貴しとなすの意味に似た四字熟語は?

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語①「善隣友好」

仲よくしよう

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語1つ目は「善隣友好(ぜんりんゆうこう)」です。「となりの国やそこに住む人達と仲良くすること。または友好関係であるということ」という意味があります。対立せずに周囲との協調を大切にしているという意味では、似た意味を持つ四字熟語ということができるでしょう。

善隣友好の用例

善隣友好な関係を気づくことで、これから先の未来も良いものになるでしょう。

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語②「一致協力」

全員で協力しあう

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語2つ目は「一致協力」です。「たくさんの人達が目標・目的に向かって、心を1つにして力を合わせること」という意味があります。心を一つに協力することで物事を達成しようという意味を持っているこの言葉は「和の精神」を大切に考える「和を以て貴しとなす」と似ていると言えます。

一致協力の用例

目標達成のために一致協力して励んでいこう!

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語③「斟酌折衷」

話し合って中間を探す

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語3つ目は「斟酌折衷(しんしゃくせっちゅう)」です。「それぞれに抱えた事情や心情などを汲み取り、複数の中から中間的な意見を選び取ること」という意味があります。それぞれの事情や心情を汲み取るという行動が「調和」の大切さを表している四字熟語です。

斟酌折衷の用例

話し合いの結果、斟酌折衷して「A案」が選ばれた。

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語④「同心協力」

みんなで協力

和を以て貴しとなすの意味と似た四字熟語4つ目は「同心協力(どうしんきょうりょく)」です。「心を一つにすることで、全体が力を合わせて物事に取り組むことができる」という意味があります。人との協力・協調を大切にすることで、達成できないことはないと教えてくれている四字熟語です。

同心協力の用例

今回の案件は同心協力することで達成できた。

昔から変わることない和を以て貴しとなすの気持ち

変わらない日本の心

「和を以て貴しとなす」について紹介しました。聖徳太子が制定したとされる十七条憲法から伝わった「和を以て貴しとなす」「以和為貴」は、日本人の「和の精神」と「協調・調和」を大切にする心として、変わることなく現代まで受け継がれてきました。「和をもって尊しとなす」はこの言葉の異なる言い回しをしたものです。

「和を以て尊しとなす」のように、古くから日本に伝わる教えは、現代の私たちにもとても大切なことを教えてくれています。昔の謂れだからとぞんざいにせずに、こういった考え方や思いがあるのだということを知ることも、自分自身が成長するためのきっかけの1つになることでしょう。この先の未来へも伝えていきたいですね。

今回のように協調・調和の大切さを改めて学ぶことで、自分自身でもしっかりと「和の精神」がどのようなものかを、理解できるようになるのではないでしょうか。人に対する思いやりの心も養っていきたいですね。下記の記事では思いやりのある人の特徴を紹介しています。思いやる心がどのようなものなのかぜひごらんください。

Small thumb shutterstock 399094573
思いやりのある人の特徴7選!思いやる心の意味や行動・向いている仕事も

思いやりのある人は、女性であっても男性であっても「掛け値の無い優しさ」を与えることができる人です。今回は、思いやりのある人の意味や特徴、そして向いている仕...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。