近畿地方と関西地方の違いとは?地図上でのそれぞれの地域範囲は?

近畿地方と関西地方にはどんな違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの地図上での地域範囲や、京都や大阪など二府四県を指す関西の定義とは、さらにどちらの方が古くから使われている県を表す言葉なのかについてもまとめてみましたよ!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



近畿地方と関西地方の違いとは?

近畿地方とは二府五県を指す

大阪城

関西地方と近畿地方ではどのような違いがあるのか見ていきましょう。まず、近畿地方とは二府五県の事を指します。これは奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県・兵庫県・京都府・大阪府の2つの府と5つの県です。つまり近畿地方と言うのは7つの府県を指す言葉なのですね。しかし近畿地方には法律上の明確な定義はありません。

法律上の明確な定義はないものの、メディアなどでも「近畿地方」という言葉はよく耳にしますよね!このように広く浸透している区分方法なのです。また、近畿地方という名称が初めて公的に示されたのは明治36年に「小學地理」という国定教科書だったとされています。

関西地方とは京都など二府四県を指す

京都

近畿地方と関西地方の違いを知るにあたって、近畿地方と関西地方がそれぞれ指している都道府県を理解しておく必要がありますよね。近畿地方は、二府五県を指す言葉でしたが、関西地方は二府四県を指す言葉だとされています。これは大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県という6つの府県です。

近畿地方は、7つの府県を定義しているのに対して、関西地方では6つの府県を定義しています。しかし、関西地方の定義は近畿地方ほどはっきりとしていない事が多く、曖昧な部分があるのも事実です。近畿地方の方が二府五県の定義づけがハッキリとしています。

近畿地方と関西地方の違いは三重県が含まれるかどうか

三重県

近畿地方と関西地方の違いは、府県の個数であることがお分かり頂けたかと思いますが、ではどの県が近畿地方には含まれていて、関西地方には含まれていないのでしょうか。それは三重県です!近畿地方には三重県を含みますが、関西地方には三重県を含んでいないのです。

三重県は、近畿地方とされる場合もありますが東海地方に区分される場合もあり、関西地方には含まれていないのです。しかし、三重県の一部である伊賀市や名張市といった伊賀地方は関西の一部であるとされ、関西扱いされる傾向にあるようです。このように少し曖昧で複雑な定義なのです。

近畿地方と関西地方の地図上でのそれぞれの地域範囲は?


近畿地方の地図上での地域範囲は広い

神戸

それでは、続いて近畿地方と関西地方、それぞれの地図上での地域範囲についてみていきましょう。日本地図で2つの地域を見比べた際、近畿地方の方が地図上での地域範囲が広くなっています。近畿地方は兵庫県・奈良県・大阪府・三重県・滋賀県・京都府・和歌山県の二府五県ですから当然ですよね。

三重県は、地図上で見るとお分かり頂けるように比較的大きめの県です。縦に細長い地形をしており、滋賀県・愛知県・奈良県・和歌山県と繋がっている事からも、三重県の大きさがお分かり頂けるかと思います。そんな三重県を含んでいる近畿地方の場合は、地図上での地域範囲が広くなっていきます。

関西地方の地図上での地域範囲は狭い

清水寺

関西地方の地図上での地域範囲は、近畿地方とくらべて狭くなっています。関西地方の定義は近畿地方ほど明確に決まっているわけではありませんが、関西地方は奈良県・京都府・大阪府・滋賀県・兵庫県・和歌山県の二府四県を指しているため、三重県を含む事が無く、その分地域範囲もせまくなっています。

「関西地方」と聞くと大きい区分をするようなイメージを勝手に持っている方も多いかもしれませんが、意外にも関西地方は小さい区分の地域ということになります。しかし実際に関西地方や三重県の人に聞くとそれぞれ関西や近畿の定義には独特の考えを持っている方も多いのです。

関西と対になっているのが関東です。両者は、文化や方言なども全く異なる事が多いですよね!やはり東側と西側という離れた地域にいるため、文化などが違ってくるのは当たり前の事です。以下の記事では、関東と関西の違いについて文化や言葉の面からまとめてあるので是非見てみてくださいね!

Small thumb shutterstock 455212846
関東と関西の違いは?文化や言葉と東京にあって大阪にないものも

関東と関西の違いについて紹介をしてみます。同じ日本なのに関西であって関東でないものなどたくさんありますよね。今回は、文化、言葉、性格、食べ物などを切り口に...

関西地方に三重県が含まれないのはなぜ?

関西地方に三重県が含まれないのは歴史的背景

本

近畿地方には三重県が含まれており、関西地方には三重県が含まれていないというのが「近畿地方」と「関西地方」の決定的な違いであると先ほどご紹介しましたが、では一体なぜそんなに近畿地方と関西地方で三重県の扱いがことなってくるのでしょうか。それには歴史的な背景が絡んでいるのです。

後ほどご紹介しますが、近畿地方とは古代律令制の畿内をを基にして考えられています。そのため近畿地方に三重県も含まれていたのですが、交通や通信の発展に伴って、三重県は近畿よりも愛知県や静岡県などの東海地方と同じにした方が好都合になってきたのです。そのため、関西地方では三重県を含まないのです。

三重県の一部を関西地方に含む考え方もある

勉強

三重県は歴史的背景から関西地方に含まれなくなったとご紹介しました。しかし先ほど少しお話したように、三重県の一部の地域を関西地方に含む考え方もあるのです。伊賀地方と呼ばれる三重県の北西部に位置する地方では、三重県ながら関西地方に属しているという見方をされることがあるのです。

伊賀地方は、大阪のベッドタウンとしても知られており、交通の面から大阪・奈良・京都の影響を受けやすい地域でもあります。また、伊賀では大阪などで使われている関西弁を話す人が多いのです。また、全国紙の新聞社は伊賀地方を大阪の管轄に設定していることが多く、そういった面から伊賀地方を関西とする見方があります。

関西と近畿はどちらの方が古くから使われている?

関西の方が古くから使われている

嵐山

「関西地方」と「近畿地方」ですが、どちらの方が最初に使われ出した言葉なのでしょうか。まず、関西地方はかなり古くから使われている言葉だとされています。関西地方が使われ始めたのは江戸時代からだとされており、当時から今と同じ定義として使われていたのだそうです。

東京・江戸を首都として江戸時代では江戸近辺の坂東8カ国を関東として定義づけるようになりました。それに反して、上方諸国と言われていた大阪・京都・奈良を中心とする国々も関西という名称を使うようになり、多く知れ渡る地域区分になったのだとされています。

ちなみに坂東8カ国は相模の国、上野の国、下野の国、上総の国、下総の国、常陸の国、安房の国、武蔵の国、と現在の関東7県とほぼ同じ範囲を指していました。一方で、上方諸国は、近江の国、摂津の国、河内の国、大和の国、山城の国、播磨の国、丹波の国とされていました。

近畿地方が使われ出したのは明治時代から


鳥居

関西地方が江戸時代から使われ出したのと反して、近畿地方という言葉が使われ出したのは明治時代からだと言われています。近畿地方と言う名称と地域範囲が初めて公に示されたのは明治36年の「小學地理」という教科書でした。江戸時代は約260年続きましたから大分タイムラグがありますよね。

近畿地方や関西地方は、江戸時代以前までは政治の中心でした。天皇家も京都にずっと設置されていましたから、歴史が古いのです。江戸時代になり幕府が関東に移ったことで関東でも様々な文化が築かれましたが、関西とはかなり違います。以下の記事では関西と関東の言葉について紹介していますからチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 1025393731
遠慮のかたまりの意味とは?東京で通じない関西弁/関西の言葉

遠慮のかたまり(遠慮の塊)の意味について紹介します。遠慮のかたまりは、関西弁の言葉なのですが東京の方などは意味がわからないですよね。今回は、遠慮のかたまり...

関西と近畿の語源・由来は?

関西の語源・由来は関所が関係している

伊勢

関西の語源や由来とはどんなものなのでしょうか。関西という地名には関所が大きく関係しています。昔は国と国の間に関所が設置されており、管理されていました。もともと関東を不破の関所、鈴鹿の関所、愛発の関所という3か所から東と定義づけていたことから関西も同じような定義づけになりました。

不破の関所、鈴鹿の関所、愛発の関所は平安時代に関東を定義づけるものであり、それ以降関東は鎌倉幕府が設置されたことでその範囲を小さくしていくのですが、関西はそのまま、この3か所の関所より西側だと定義づけられていたのです。ちなみに不破は岐阜、鈴鹿は三重、愛発は福井県です。

近畿は古代律令制の畿内に由来する

神社

近畿という地方名の由来や語源はどこから来ているのでしょうか。近畿地方とは、古代律令制の畿内に由来しています。かつて日本の中心が京都であった頃、「畿」という言葉を都としていました。つまり都=畿から近い地域の事を「畿内」と呼ぶようになったのです。

明治時代になり、地方の範囲区分の一つとして、「近畿地方」を使うようになった由来には、かつての古代律令制で「畿内」であった京都付近の地域を近畿地方として定めることになったのです。

関西には他にも定義が!関西地域振興財団の定めているものは?

関西地域振興財団が定める関西は福井県を含む

福井

関西は近畿ほど明確な定義づけがされていないとご紹介しましたが、関西地域振興財団が定める関西には福井県も含まれています。これは、福井県の敦賀に京阪神からの快速電車が走っているという理由から関西に含んでいるのだそうです。

関西地域振興財団が定める関西は徳島を含む

鳴門海峡

関西地域振興団体では、徳島県も関西に含む考え方をしています。徳島県には有名な明石海峡大橋という橋がかけられており、関西と繋がるようになったため、神戸大阪との結びつきが強くなり、その事から徳島を関西に含んでしまっているのです。

関西地域振興財団が定める関西は鳥取を含む

鳥取

関西地域振興財団では、鳥取県も関西に含むとしています。鳥取県は兵庫県と地理的に近く、また鳥取市と大阪市の直線的な距離が近いため、鳥取も関西に含むとしているのです。ちなみに、関西地域振興財団では三重県も関西に含むとしているのですよ。

関西と近畿の違いを知ろう!

いかがでしたか?関西地方と近畿地方は同じ地域を指していると考えていた方も多いかもしれませんが、実際は地域範囲に差があるのです。両者とも明確な定義づけはされておらず、曖昧な部分もありますが使い分ける際には注意しましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。