関東と関西の違いは?文化や言葉と東京にあって大阪にないものも

関東と関西の違いについて紹介をしてみます。同じ日本なのに関西であって関東でないものなどたくさんありますよね。今回は、文化、言葉、性格、食べ物などを切り口に違いについて紹介をしてみます。また、東京と大阪だけでなく、西日本と東日本の比較についても調べてみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



関東と関西の違いは?|文化編

大阪にあって東京にないもの|文化編①エスカレーターの右に立つ習慣

エスカレーター

大阪にあって東京にないものの文化編1つ目は、エスカレーターの右に立つ習慣です。関東では左で関西では右です。旅行や出張で違う地域を訪れると驚くことも多いのではないでしょうか?関東では、自動車の走行車線と同じであるという説が濃厚です。関西が右の理由は以前の大阪万博にあります。

当時あまり日本でエスカレーターが普及していなかったときに大阪万博で外国の人がみんな左に立っていたことが始まりのようです。なので、世界では右に立っている人の方が多くなっています。

大阪にあって東京にないもの|文化編②安い服を自慢すること

ファッション

大阪にあって東京にないものの文化編2つ目は、服を安く買ったときに自慢することです。服を買ったときに、どちらの地域の人であっても「何円で買ったと思う?」と、聞くことがありますよね。その答えて欲しい答えの内容に文化の違いが大きく出ます。関東の人は高い服を買ったときに高いことを伝えたくて言いますよね。

関西の人は正反対で安い服を買ったことを自慢したくて聞きます。なので、関西人に聞かれたときは安めの値段で答えてあげましょう。逆に関東人に聞かれたときは高い値段を伝えるようにしましょう。

大阪にあって東京にないもの|文化編③タコ焼き器

レストラン

大阪にあって東京にないものの文化編3つ目は、タコ焼き器です。基本的には、関東では家にタコ焼き器がないことが多いですよね。でも、関西人の家には一家に一台タコ焼き器があります。一人暮らしの狭いワンルームマンションでも持っていることが多く、大学生などの若者は友達を誘って自宅でタコ焼きパーティをしています。

また、家族で暮らしている人たちはホットプレートでなくガス仕様のタコ焼き器を所有している場合もありますよ。なので、関西人の人は自分でタコ焼きを焼くことができる人も多いです。タコ焼きをみんなで食べる時は、定番の味だけでなく変わり種のたこ焼きを焼いたりもします。


大阪にあって東京にないもの|文化編④知らない人とすぐに友達になること

知らない

大阪にあって東京にないものの文化編4つ目は、知らない人に対する態度です。関東の人はあまり知らない人に話しかけないですよね。関西の人は知らない人にも平気で話しかける人も多いです。

特に関西のおばちゃんは、お店などで並んでいるときに前後の人と話をして友達のように仲良くなってしまっているということも多いです。近くにおばちゃんが2人いて仲良く喋っているから友達だと思っていたら実は赤の他人だったという驚くようなことがよくありますよ。

大阪にあって東京にないもの|文化編⑤近くでも駅の名前が違う

電車

大阪にあって東京にないものの文化編5つ目は、近くでも駅の名前が違うということです。関東であれば、鉄道会社が路線が違っても乗り継ぎの駅の名前は同じであることが多いです。でも、関西では同じ場所にある駅でも名前が違います。

大阪駅周辺でも大阪駅、梅田駅、西梅田駅、東梅田駅と4種類もの呼び名の駅がありますよ。どの駅も乗り継ぎをする駅なので関東人からすると不思議なようです。また、同じような文化の違いで関東では電車を〇〇線と呼ぶことが多いですが、関西ではJRや阪急といった鉄道会社の名前で呼ぶことが多いです。

関東と関西の違いの文化編について紹介をしました。ほかにも関西弁について気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 1025393731
遠慮のかたまりの意味とは?東京で通じない関西弁/関西の言葉

遠慮のかたまり(遠慮の塊)の意味について紹介します。遠慮のかたまりは、関西弁の言葉なのですが東京の方などは意味がわからないですよね。今回は、遠慮のかたまり...

関東と関西の違いは?|言葉や性格編

関東と関西の違いの言葉や性格編①マクドとマック


料理

関東と関西の違いの言葉や性格編1つ目は、マクドとマックの言葉の違いです。マクドナルドをどう呼んでいるのかという話です。関東では、マックと呼びますよね、でも、関西ではマクドと呼びますよ。マクドナルドのメニューがマックシェイクなどという名前なのでマックの方が正しいという説もありますよね。

でも、関西人はどこへ行ってもマクドと呼びます。意外とマックよりマクドの方が呼びやすかったりしますよ。マクドとマックの言葉の響きの違いで普段と違う場所に来たという気分が強くなりますよね。

関東と関西の違いの言葉や性格編②お通しと付き出し

飲み会

関東と関西の違いの言葉や性格編2つ目は、お通しと付き出しです。居酒屋でドリンクを注文したすぐにサーブされる1品のことを指します。関東ではお通しと呼び、関西では突き出しと呼びますよ。初めて関西の人と関東の人が居酒屋に飲みに行ったらお互いに驚くことが多いようです。

関東と関西の違いの言葉や性格編③話にオチをつけるか

面白い

関東と関西の違いの言葉や性格編3つ目は、話にオチをつけるかです。関西人は、比較的話にオチをつけることが多いです。なので、どんな話でも面白い結末にしようと頑張って話していたりします。

よく話にオチがつかない関東人の話を聞くと最後に「オチは?」と言ってしまうことがあります。オチを付けることが習慣になってしまっているので悪気がある訳ではないのです。

関東と関西の違いの言葉や性格編④大阪人はせっかち

急ぐ

関東と関西の違いの言葉や性格編4つ目は、大阪人はせっかちです。関西人は、歩くのが早いとも言われせっかちというイメージがありますよね。話も早く喋る人が多くて聞き取れない関東人も多いのではないでしょうか?時間を有効活用しないといけないと思っているからこそせっかちになってしまうようです。

関東と関西の違いは?|食べ物編

関東と関西の違いの食べ物編①天津飯

中華

関東と関西の違いの食べ物編1つ目は、天津飯です。天津飯の味付けは関西と関東で違うようです。関西では醤油あんに玉子というスタイルが一般的ですが、関東ではカニ玉と甘酢あんの組み合わせが多いようです。ちなみに王将などの全国チェーンは地域に合わせて味付けを決めていますよ。

なので、王将は関西のお店だから関西の味付けの天津飯が出てくるということはありません。旅行や出張に行ったら1度天津飯を食べ比較してみましょう。

関東と関西の違いの食べ物編②西日本ではあんこう鍋を食べない

レストラン

関東と関西の違いの食べ物編2つ目は、西日本ではあんこう鍋を食べないことです。冬の味覚の代表として西日本はフグ、東日本はあんこうと言われています。西日本ではあんこう鍋を食べる習慣が全くないので食べたことがない人も多いです。あんこうの漁獲高が多い地域が関東に集中しているからかもしれません。

関東と関西の違いの食べ物編③東京と大阪のうどんのだしの色の比較

うどん

関東と関西の違いの食べ物編3つ目は、東京と大阪のうどんのだしの色の比較です。関東と関西の違いで代表的なものの1つにうどんのだしがあります。関東は黒っぽい色で関西は薄い色ですよね。お店だけでなく、どん兵衛のだしの色も違いますよ。

どん兵衛に関しては比較できるように2種類がセットで販売されている商品もあります。普段は、それぞれの地域のだしのどん兵衛しか売られていないのでお土産に購入しても喜ばれますよ。ぜひ、うどんのだしの文化の違いを感じてみましょう。

関東と関西の違いの食べ物編④お好み焼きの食べ方

ピザ

関東と関西の違いの食べ物編4つ目は、お好み焼きの食べ方です。関東では、お好み焼きをピザのように切ってから取り皿に取って箸で食べることが多いです。

さらに、お好み焼きを焼きあがる前に食べてしまう傾向があるので関西のお好み焼きよりも薄く焼かれていることが多いですよ。逆に関西の人は、四角く切ってコテでそのままお好み焼きを食べます。

関東と関西の違いの食べ物編⑤食パンの厚さ

食べ物

関東と関西の違いの食べ物編5つ目は、食パンの厚さの違いです。関東では6枚切りの食パンが多いのに対し、関西では5枚切りの食パンが多いです。さらに、関西では4枚切りまでも販売されていますよ。関西は、分厚いトーストを食べる習慣があるからです。

関東と関西の違いの食べ物編⑥西日本と東日本で桜餅が違う

桜

関東と関西の違いの食べ物編6つ目は、西日本と東日本で桜餅が違うということです。桜餅の種類は、関西と関東というよりも西日本と東日本で違いがあります。西日本は道明寺粉の桜餅が主流なのに対し、東日本では小麦粉で焼いた皮で巻いているものが主流です。違う地域の桜餅を見ることは少ないかもしれません。

関東と関西の違いについて比較してみよう

比較

関東と関西の違いについて紹介をしてみました。文化、ことば、性格、食べ物などたくさん違いがありましたよね。同じ日本なのに関西であっても関東でないものなども多くて面白かったですよね。また、東京と大阪だけでなく西日本と東日本の比較についても調べてみると面白いかもしれません。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。