唯々諾々の意味は?使い方や例文5選!類語や対義語は?言いなり/英語
唯々諾々という言葉をご存知ですか?安易に流されてしまうことを意味するとされますが、果たして正しいものなのでしょうか。類語や対義語と照らし合わせながら、本当の意味を探っていきたいと思います。英語表現や使い方例文などもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
唯々諾々意味は?
唯々諾々の意味①「唯々」とは安易に応答すること
唯々諾々の意味の1つ目は、「唯々」とは、安易に応答する言葉だということです。「いい」と読み、「唯」は、「はい」と即答する様子を表します。同じ意味の言葉が連続することで、「はいはい」と、軽く答えているような意味合いになりますね。そのため、物事の善悪にかかわらず、安易に応答することを意味します。
唯々諾々の意味②「諾々」とは安易に引き受けること
唯々諾々の意味の2つ目は、「諾々」とは、安易に引き受ける言葉だということです。「だくだく」と読み、「諾」は、引き受けることや承諾することを表す、応答のための表現となります。こちらも、同じ意味の言葉が連続することで、深く考えず、安易に物事を引き受けることを意味します。
唯々諾々の意味③安易に従いおもねるさまのこと
唯々諾々の意味の3つ目は、安易に従いおもねるさまのことです。「唯々諾々」と、同じような意味の言葉が、2つ組み合わさることで、少しも逆らうことなく従うことを意味するようになりました。
唯々諾々の語源は、中国の『韓非子(かんぴし)』の一節にあります。語源となる文章が、主人の顔色を伺いながら従う付き人の様子を指しているため、相手の機嫌をとり、気に入られるように振舞うさまを表すようにもなりました。
『韓非子』「優笑侏儒、左右近習、此れ人主未だ命ぜずして唯唯、未だ使わずして諾諾、意に先だち旨を承け、貌を観色を察し、以て主の心に先だつなり」
引用元: goo辞書
唯々諾々の使い方は?
唯々諾々の使い方①安易に答えたり引き受けたりするときに使う
唯々諾々の使い方の1つ目は、安易に答えたり、引き受けたりするときに使うものです。物事を深く考えることなく承諾するため、否定的なニュアンスの言葉として用いられる傾向にあります。何も考えずに答える様子が目にあまるときや、自分で考えて物事を判断してほしいときなどに使うと良いでしょう。
唯々諾々の使い方②主体性がなく言いなりになっているときに使う
唯々諾々の使い方の2つ目は、主体性がなく、言いなりになっているときに使うものです。物事の善悪にこだわらず、相手の言うままに行動している場合が当てはまりますね。心の中では嫌がっているのかもしれませんが、相手に対して、逆らうことができない場合に用いることができます。
唯々諾々の使い方③イエスマンに対して使う
唯々諾々の使い方の3つ目は、イエスマンに対して使うものです。上司や取引相手など、自分にとって影響力のある人に対して、ご機嫌取りをする人を指して用いるものですね。
どんなに無茶な意見や要求が出ても、「そうですね」「いいですね」など、相手を肯定します。しかし、ご機嫌取りをする裏には、取引の成功など、なんらかの目的が潜んでいる場合が該当します。
社会に出ると、言いなりになるまではいかなくても、相手の気分を尊重するスキルが必要になってきますね。中には、対応が難しい人も存在することでしょう。こちらの記事では、気分屋な人の心理をまとめているので、対応への参考にしてみましょう。
唯々諾々の使い方例文5選
使い方例文①安易に答えることに対して使う
使い方例文の1つ目は、安易に答えることに対して使うものです。深く考えず、とりあえず「はい」と言っておけば良いというニュアンスがあるときに使うことができます。
例えば、「唯々諾々と返事をするだけで、実は何も考えていないことがバレバレだ」のような例文が考えられます。適当な答えは嫌がられることが多いですね。唯々諾々を使うことで、否定的な感情を持っていることを伝えることができます。
使い方例文②安易に引き受けることに対して使う
使い方例文の2つ目は、物事を安易に引き受けることに対して使うものです。他人の求めを深く考えずに引き受けたり従ったりすると、後悔することにもなりかねません。
例えば、「先輩の頼みに唯々諾々としていたら、とんでもない重労働をする羽目になった」のような例文が考えられますね。こちらも、否定的な感情を表すことになります。簡単に引き受けてしまったことで、予想外に大変な思いをした場合に使ってみると良いでしょう。
使い方例文③言いなりになっていることに対して使う
使い方例文の3つ目は、言いなりになっていることに対して使うものです。何らかの理由で相手に逆らえず、要求に応じるままになっているときに用いることができます。
例えば、「無茶の命令のあとは、いつも落ち込んでいる。心を押し殺して唯々諾々と従わざるをえないようだ」のような例文が考えられますね。要求に応じながらも、辛そうな様子や、逆らえないような雰囲気を見せている人に用いることができます。
使い方例文④主体性が見られないことに対して使う
使い方例文の4つ目は、主体性が見られないことに対して使うものです。従順だけれども覇気がなかったり、責任感が見られなかったりするときに用いることができます。
例えば、「親に唯々諾々として従うばかりで、今まで自分で決めたことは何もない」のような例文が考えられますね。主体性がなく、投げやりな態度であることが窺われます。
使い方例文⑤人におもねることに対して使う
使い方例文の5つ目は、人におもねることに対して使うものです。何らかの目的のために、相手の要求に応じることで、ご機嫌取りをしている人に対して用いることができます。
例えば、「社内でこそ威張っているが、いざ取引相手と向き合うと、唯々諾々としているだけだ」のような例文が考えられますね。へりくだった態度が鼻につくときに使われることが多いと考えられます。
唯々諾々の類語は?
類語①百依百順
類語の1つ目は、「百依百順(ひゃくいひゃくじゅん)」です。「百」は、「何でも」や「いろいろなこと」を意味します。「依」は寄りかかったり頼ったりすることで、「順」は逆らわずに従うことを意味する言葉です。転じて、何から何まで、人の言いなりになることを意味する類語となっています。
類語②付和雷同
類語の2つ目は、「付和雷同(ふわらいどう)」です。「付和」は、自分にしっかりした考えがなく、簡単に人の意見に同意することを意味します。「雷同」は、雷の音がいろいろな物に響くように、人の言動に同調することを表す言葉です。条件反射のように、安易に同意するという意味の類語となっています。
類語③従順謙黙
類語の3つ目は、「従順謙黙(じゅうじゅんけんもく)」です。「従順」は、相手に対して素直に従うことですね。「謙黙」は、控えめで、あまり自分の考えを主張しないさまを表します。主体性がなく、相手に従うという意味の類語ですね。しかし、唯々諾々よりは、好意的なニュアンスで使われるものです。
唯々諾々の対義語は?
対義語①是々非々
対義語の1つ目は、「是々非々(ぜぜひひ)」です。「是」は認めること、「非」は否定することですね。良いことは良いこととして認め、間違ったことは間違ったこととして否定することを意味します。物事の善悪をハッキリさせ、公平な立場を明確にするという点で、対義語となっている言葉ですね。
対義語②無私無偏
対義語の2つ目は、「無私無偏(むしむへん)」です。「無私」は、私心や我欲といった「自分のため」という邪な感情がないことを意味します。また、「無偏」は、おかしな偏りがないことを指します。
転じて、自分の利益などは考えずに、公平な立場から物事を捉えることを意味する表現ですね。隠された目的などがない点が、対義語となっています。
対義語③不承不承
対義語の3つ目は、「不承不承(ふしょうぶしょう)」です。「不承」は、いやいやながら承知することを意味します。同じ語が繰り返されていることで、本当に、気がすすまない様子を表しています。唯々諾々は、どちらかというと淡々としたイメージがあるので、感情が分かりやすいという点が対義語となっています。
唯々諾々の使い方の注意点は?
使い方の注意点①批判的になるので注意
使い方の注意点の1つ目は、批判的な意味合いを持つので、注意が必要なことです。唯々諾々という表現を使うと、物事を引き受ける態度が好ましくないことを、伝えてしまうことになります。
考えなし、主体性がない、ご機嫌取りといった要素を表すことになるので、相手が気持ちよく物事を引き受けている場合には、用いらないようにしましょう。
しかし、無意識のうちに批判的になってしまうこともありますね。人の話に対して、否定から入るようなことが続く場合は、こちらの記事で心理をチェックしてみましょう。否定癖の直し方もまとめられているので便利ですよ。
使い方の注意点②失礼な含みを持つので注意
使い方の注意点の2つ目は、相手に対して失礼な含みを持つので、注意が必要なことです。例えば、「私は唯々諾々と従いますよ」のように自分のことを表現してしまうと、「本当は気に入らないんですけどね」や「仕方がないから言いなりになりますよ」のような意味合いを持つことになります。とても失礼なニュアンスですね。
唯々諾々の英語表現は?
英語表現①言いなりになる
英語表現の1つ目は、人の言いなりになることを意味する、「at somebody’s beck and call」です。「somebody’s」の部分に、言いなりになっている相手の人称を入れるようにすればOKです。
例えば、「his」が入れば、「彼の言いなりになる」ですね。「Mary’s」が入れば、「メリーの言いなりになる」となります。
英語表現②服従する
英語表現の2つ目は、服従することを意味する「obey」です。例えば、「she readily obeyed her mother's orders」であれば、「彼女は、母親の命令に従う」のような意味になりますね。
また、もう少し柔らかい表現にしたい場合は、「obedient」が考えられます。日本語に翻訳すると、従順であることを意味する言葉です。
唯々諾々は使い方に注意
唯々諾々は、マイナスの意味合いが強い四字熟語となっています。自分のことを表現するにしても、他人のことを表現するにしても、使い所が難しい言葉ですね。どちらにしても、批判的になってしまったり、失礼な含みを持ったりしてしまいます。悪い言葉を口にするよりも、良い言葉を口にするようにしたいですね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。