節制と摂生の意味の違いとは?類語・対義語と不摂生するデメリットも

節制と摂生の意味の違いについて知っているでしょうか。読みは同じですが、意味合いは若干異なり、使い分けができる言葉です。この記事では、二つの言葉の意味の違いと使い方、類語・対義語や不摂生することのデメリットなどについてまとめています。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



節制と摂生の意味の違いとは?

節制と摂生の意味の違い①節制は欲望を自制して慎むこと

欲望を自制

節制と摂生の意味の違い1つ目は、節制は欲望を自制して慎むことです。節度を守るという言葉があるように、自分の欲望やわがまま、エゴを自制しコントロールすることを節制するといいます。例えば、給料日に散財や浪費すること、欲しいものを衝動的に買ってしまうのを我慢することを、節制と言うことができます。

節制と摂生の意味の違い②摂生は飲食に気を配り規則正しい生活を送ること

規則正しい生活

節制と摂生の意味の違い2つ目は、摂生は飲食に気を配り規則正しい生活を送ることです。暴飲暴食、好きなものを好きなだけ食べたりするのを控える、生活リズムを整えて、規則正しく暮らすことを摂生といいます。例えば、お酒や揚げ物を控えたり、いつも同じ時間に起きるようにするのを摂生と言うことができます。

節制と摂生の使い分け方と例文は?

節制と摂生の使い分け方①欲望を抑えるのが節制

欲望を抑える

節制と摂生の使い分け方1つ目は、欲望を抑えるのが節制です。自分の中から湧いてくる欲を律して飲まれず、コントロールすることを節制といいます。例えば、やりすぎると悪影響があるとわかっていることを、欲望に負けずに適度に抑えるといったことが挙げられます。

節制と摂生の使い分け方②生活態度を改め何事も控えめにするのが摂生

何事も控えめに

節制と摂生の使い分け方2つ目は、生活態度を改め何事も控えめにするのが摂生です。自分の普段行っている、何事もやりすぎず適度に保つという良い習慣を持続させていく姿勢を摂生といいます。例えば、普段から、お酒を飲まず、暴飲暴食もせずに腹八分目で済ませる習慣などが挙げられます。

節制の例文①節制を保つ

節制を保つ

節制の例文1つ目は、節制を保つです。欲にのまれないことを持続・維持することを表しています。使用場面としては、買い物で衝動買いしたい気持ちが起きたときに、本当に必要かよく考えて判断するといった、起きた気持ちにそのまま流されないような場合に使えます。

例文を挙げてみましょう。例えば「私欲に負けずに節制を保つ習慣があったおかげで、お金の節約に成功した」「節制を保つことで、お酒や食事など何事も適度に抑えられるようになった」などがあります。

節制の例文②節制の精神

節制の精神

節制の例文2つ目は、節制の精神です。欲望に流されないという強い意志を持った心を指しています。使用場面としては、倹約家で不要な出費は絶対に出さないといった、自分を律する精神のことを表したい場合に使えます。

例文を挙げてみましょう。例えば「節制の精神により、お酒をやめることに成功した」「節制の精神があったおかげで、一人暮らしでもそれほど支出せずに済んだ」「彼は節制の精神が強く、あまり色んなものを買おうとしない」などがあります。

摂生の例文①摂生に努める

摂生に努める

摂生の例文1つ目は、摂生に努めるです。適度な生活態度を心がけることを指している言葉です。使用場面としては、欲望のままの乱れた生活習慣を遠ざけて、健康的な規則正しい生活を送ることを目指したいような場合に使うことができます。

例文を挙げてみましょう。例えば「長らく摂生に努めるようにしていたおかげで、すっかりお酒をあまり飲まなくなった」「摂生に努めることは、自分の健康にとっても良いことだ」「摂生に努めると、あまり病院にお世話にならなくなった」などがあります。

摂生の例文②摂生を心がける

摂生を心がける

摂生の例文2つ目は、摂生を心がけるです。普段の生活から、何事も適度に済ませるように自分を抑制することを指している言葉です。使用場面としては、買い物など私欲に流されやすいような場面でも、自制を重んじていることを表したい場合などに使えます。

例文を挙げてみましょう。例えば「健康診断の結果、お医者さんから生活習慣の指摘を受けたため、摂生を心がけるようになった」「摂生を心がけることで、前よりも精神がおおらかになった」「彼は摂生を心がける習慣があり、私は感心した」などがあります。

節制と摂生の類語と対義語は?


節制と摂生の類語①自己管理

自己管理

節制と摂生の類語1つ目は、自己管理です。自分の体調や精神のコンディションを自ら良い調子に保っていくことを自己管理といいます。例えば、風邪をひかないように早めに寝たり、運動不足の解消にジョギングをしたり、精神を落ち着かせるために瞑想を始めるなど、自分を律する行為を自己管理といいます。

使用例を挙げてみますと、例えば「毎日会社に出勤するために、自己管理をまじめに行っている」「日頃の自己管理のおかげでまったく風邪をひかなくなった」などがあります。摂生・節制と自己管理はどちらも自分を律して管理するという点で共通しているため、類語だといえます。

節制と摂生の類語②健康

健康

節制と摂生の類語2つ目は、健康です。体が心身ともに不調がなく、元気であることを指します。例えば、ふだんとは違う症状が起こっておらずいつも通りで、体に痛みや不具合、調子の悪さがなく、精神も明るく快活な状態なことを健康といいます。

使用例を挙げてみますと、例えば「私の祖母は高齢だが健康で、まだ歩けるぐらい元気にしている」「年を取ってから、自分の健康により気を遣うようになった」などがあります。摂生・節制と健康はどちらも健康状態を維持している点で共通しているため類語といえます。

摂生の対義語①不摂生

不摂生

摂生の対義語1つ目は、不摂生です。生活の規則正しさや、食事などに気を遣わずに自分の欲のままに暮らすことを指します。例えば、栄養に気を遣わずに揚げ物ばかり食べたり、いつも違う時間に寝起きするなどのことが挙げられます。言葉の意味から、摂生と不摂生は対義語同士であるといえます。

使用例を挙げてみますと、例えば「日頃の不摂生が祟り、ついに体調を崩して病院へ通う羽目になった」「不摂生を脱して、規則正しい生活を送ることに成功した」などがあります。

節制の対義語②放蕩

放蕩

節制の対義語2つ目は、放蕩です。自分の欲望やほしいままに振る舞い、酒や異性に溺れることを指します。例えば、人の気持ちを考えず、尊重もせずに自分の思うままに発言や行動をしたり、自分の健康も気にせずに酒を飲んだりするなどが挙げられます。言葉の意味から、節制と放蕩は対義語同士であるといえます。


使用例を挙げてみますと、例えば「放蕩を繰り返すうちにお金も人も誰もいなくなった」「放蕩生活を送ってみたが、いつの間にか飽きてしまった」などがあります。

節制と摂生の英語と例文は?

節制と摂生の英語と例文①take care of~

世話をする

節制と摂生の英語と例文1つ目は、take care of~です。正しくはtake care of one's healthと表現して摂生する・養生するという意味になります。take care ofは世話をする・大事にするなどの意味があり、one's healthは健康状態を表します。

    take care of one's healthの例文

  • take care of one's mental health
  • take better care of one's health

上記の例文を詳しく見てみましょう。訳してみると、1つ目は自分のメンタルケアをする・自分の精神の健康管理をする、2つ目は、もっと自分の健康に気を付ける・自分の健康により気を遣うという意味になります。

節制と摂生の英語と例文②temperance

temperance

節制と摂生の英語と例文2つ目は、temperanceです。節制・禁酒・適度などの意味があります。どちらかというと禁酒という意味で用いられることが多い英語です。品詞は名詞のみとなっています。

    temperanceの例文

  • temperance crusade
  • lack of temperance
  • temperance in eating
  • temperance in speech and conduct

上記の例文を詳しく見てみましょう。訳してみると、1つ目は禁酒運動、2つ目は節制の欠如、3つ目は、適度な食事、発言と振る舞いを節制する、という意味になります。

節制と摂生の英語と例文③moderation

moderation

節制と摂生の英語と例文3つ目は、moderationです。適度・穏和・節度などの意味があります。日本語と同じように、節度を表す際に用いられる英語です。品詞は名詞のみとなっています。

    moderationの例文

  • exercise moderation
  • alcohol in moderation
  • do in moderation
  • eat in moderation

上記の例文を詳しく見てみましょう。訳してみると、1つ目は節度を守る、2つ目は適度なお酒、3つ目はほどほどにする、4つ目は適度な量の食事という意味になります。

摂生するメリットと不摂生な生活のデメリットは?

摂生するメリットとは生活を清く正しくすることで心身の健康に繋がる

清く正しく

摂生するメリットとは生活を清く正しくすることで心身の健康が得られます。一般的に言われているのは、規則正しい生活や、飲食などを適度なところで抑える摂生を行うことで、心身の健康に繋げることができるということです。何事も行き過ぎると、悪い影響を及ぼします。

不摂生な生活のデメリットとは生活の乱れから様々な弊害が出る

生活の乱れ

不摂生な生活のデメリットとは生活の乱れから様々な弊害が出るということです。お酒の飲みすぎ、睡眠時間が不規則、食事を抜いたり過食するなど、適度でない生活を不摂生といいます。そのような生活が習慣として身についてしまうと、体調を始めとした様々な弊害が出るため注意しましょう。

節制と摂生は自分を律していく姿勢のこと

以上が摂生・節制の意味や違い、類語・対義語、例文などでした。どちらも読み方は一緒ですが、意味に若干の違いがあります。使い分けができますので、違いを把握して適切に使うようにしましょう。この記事を機会に、二つの言葉の違いについてよく学んでみてくださいね。

ほかにも順守・遵守、要領・要網・要項の意味の違いや使い方などをまとめた記事があります。よろしければ、そちらも併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 551903329
順守と遵守の意味の違いは?それぞれの使い方の違いや反対語も

順守と遵守の意味の違いとはどのようなものなのでしょうか。この記事では、順守と遵守について、それぞれの使い方の違いや反対語についてまとめます。順守と遵守の使...

Small thumb shutterstock 463579838
要領と要綱・要項との意味の違いとは?実施/下記の/以下の/同じ/得る

「要領」という言葉に似た「要綱・要項」という言葉があります。それぞれの意味の違いを皆さんはご存知ですか?実施/下記の/以下の/同じ/得ると言ったそれぞれの...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。