順守と遵守の意味の違いは?それぞれの使い方の違いや反対語も
順守と遵守の意味の違いとはどのようなものなのでしょうか。この記事では、順守と遵守について、それぞれの使い方の違いや反対語についてまとめます。順守と遵守の使い分け方法が知りたいという人や、ビジネスシーンで使える語彙を増やしたいあなたは必見です。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
順守と遵守の意味の違いは?
「順守」と「遵守」の意味とは法令に従ってそれを守ること
順守と遵守に意味の違いはありません。どちらも同じ「じゅんしゅ」という読み方をします。また、その意味はどちらも同じく「法律や道徳、決まりに従ってそれを守ること」です。違う書き方をするのにも関わらず、どちらも同じ意味を持つことに驚きを覚えた人も多いのではないでしょうか。
てっきり同音異義語だと思っていたという場合も多いでしょうが、この二つには全くもって違いがありません。どちらの漢字を使っても問題はなく、誤用にはなりません。「法令遵守」「法令順守」などといったように用いられることがほとんどです。意味自体には違いはないので、同音異義語ではないと覚えておきましょう。
以下に関連記事として、貼付の意味や読み方・使い方について紹介されているものがあります。類語である「添付」との意味の違いや「貼布」の意味についてもまとめられているので、是非参考にしてみてください。順守と遵守のように同じ読み方をする言葉について知ることで、日常生活で使える言葉の幅を増やしておきましょう。
「遵法」と「順法」にも使い方・意味の違いはない
順守・遵守と同じように、「遵法」と「順法」にも使い方・意味の違いはないとされています。どちらも「法律を守りそれに従うこと」という意味の音葉で、どちらを用いたとしても誤用にはなりません。後に説明する遵法と順法の違いと同じく、テレビや新聞では「順法」公用文や教科書では「遵法」が使われるのが一般的です。
以下に関連記事として、「決裁」の意味や使い方についてまとめられたものがあります。「決済」との違いについても紹介されているので、ビジネスシーンにおいて正しい使い分けをしたいときは是非参考にしてください。英語表現の記載もあるので、これを読むだけでボキャブラリーを格段に増やせること間違いなしです。
「順守」「遵守」と「厳守」の違い
「順守」と「遵守」には意味・使い方の違いはありませんが、同じような言葉の一つである「厳守」とは違いが見られます。「順守」と「遵守」は法令や規則などを守るという意味であるのに対して、「厳守」とは時間などを正確に守るという意味があります。また、どちらかというと「厳守」の方が厳格なイメージがあります。
「順守」と「遵守」より、「厳守」の方が守らなければならないという度合いが強いと考えるとわかりやすいでしょう。「厳しい」の字が入っていることからも類推できるように、厳守には細かに守らなければならないというニュアンスが含まれているのです。場面によって使い分けることで、意思を適切に伝えましょう。
順守と遵守の使い方の違いは?
公用文や教科書では「遵守」新聞やテレビでは「順守」
順守と遵守に意味の違いはありませんが、使うシーンに違いが見られます。その使い分けはどのようなものかというと、公用文や教科書では「遵守」、新聞やテレビでは「順守」といった具合です。なぜこのような使い分けがなされているのかというと、昭和29年3月15日の国語審議会の取り決めが関係しているとされています。
昭和29年3月15日の国語審議会の「当用漢字表審議報告」のなかで「遵」が当用漢字表から削除する漢字28字の候補のなかに含まれていました。尚ここには「且」「但」「又」など、今でも使われているような漢字も同じく候補として含まれていたとされています。日本新聞協会では、これに基づき「遵」の代用を立てました。
以下に関連記事として、「倣う」の読み方や意味について消化されているものがあります。使い方や例文、類語や「習う」との違いについても記載があるので、シーンに合わせて使い分けられるようになること間違いなしです。同じ読み方をする言葉のストックを増やすことで、日本語に詳しくなることができ興味も深まるはずです。
「遵」の代用として「順」が使われるようになった
日本新聞協会の立てた「遵」の代用こそが「順」です。こうして当用漢字補正資料に基づいて「遵守」ではなく「順守」という漢字があてがわれるようになったわけですが、結局この削除案が決定されることはありませんでした。今でも「遵」含め「且」「但」「又」などが使われているのはこのためです。
ただ国語審議会からこの案が出され常用漢字が告示されるまでの25年以上もの間、新聞協会では「遵守」ではなく「順守」という漢字が使われていたことから今でも新聞では「順守」という表記が用いられています。一方公用文や許可書では削除案があくまで案であったことから改正しなかった為「遵守」が使い続けられています。
以下に関連記事として、「感心する」の意味や類語について紹介されているものがあります。「関心」との違いや目上の人への使い方、例文についてもまとめられているので、是非参考にしてみてください。順守と遵守について知ることができたら、「感心」と「関心」など別の同じ読み方をする言葉についても学んでください。
「順守」と「遵守」の字のニュアンスは少し違う
「順守」と「遵守」に意味の違いは見られませんが、使われている字のニュアンスは少し違うといえます。「順守」の「順」には、「教えてもらったことを信じ守る」という意味が含まれています。一方の「遵守」の「遵」には「相手とその考えを尊ぶ」という意味が含まれています。
ここから言えることとしては、「順守」は相手のことよりも自分のことを中心とした考え方であるということです。一方の「遵守」は自分のことよりも相手のことを中心とした考え方であると言えるでしょう。意味自体は同じですが、漢字に着目すると、多少のニュアンスの違いがあるということを覚えておくと良いでしょう。
「順守」と「遵守」普段使いはどちらでも構わない
「順守」と「遵守」の使い分けですが、普段使う分にはどちらでも構わないでしょう。ビジネスシーンなどにおいて順守と遵守を使う場合、「順守」は「法令や決まりごとなどを常識の範囲内で守りたいと思っている」というニュアンス、「遵守」は「法令や決まりごとなどを絶対に守りたいと思っている」というニュアンスです。
ここに厳密な使い分けはありませんが、どちらを使うか悩んだ場合はニュアンスの違いを基準にして考えると良いでしょう。どちらでも間違いではありませんが、自分の意志の強さによって使い分けるようにすると、迷うことなく意思表示をすることができるはずです。使い分けに関してはあまり考え過ぎないようにしましょう。
順守・遵守の反対語は?
順守・遵守の反対語①「違反」
「順守・遵守」の反対語一つ目は「違反」です。法律や決められたルールを守ることを「順守・遵守」というわけですから、その反対語が「違反」となるのは容易く理解できるのではないでしょうか。また、順守・遵守の意味が同じであることから、どちらもともに反対語は「違反」となるので、しっかり覚えておいてください。
反対語は、こう考えるとわかりやすいでしょう。まず、「法令を守ること」をなんというかと考えると、「法令遵守」もしくは「法令順守」となります。反対に「法令を破ること」をなんと表現するか考えると、「法令違反」となります。反対語を忘れないようにするためには、このようにして覚えておくと良いでしょう。
以下に関連記事として、準拠するの意味についてまとめられたものがあります。「遵守」との違いや類語、例文についても紹介されているので、この記事とあわせて読むことでより内容を理解しやすくなるでしょう。せっかく言葉の勉強をするなら、それに準じた別の言葉についても学習しておくことがオススメです。
順守・遵守の反対語②違約
順守・遵守の反対語二つ目は、「違約」です。違約も順守・遵守の反対語ということができます。意味は、約束をたがえることや約束にそむくことです。決められたルールによっては、違反よりも「違約」の方が適切なこともあります。「違約すると賠償金を請求される」などといった使い方をすることができます。
順守と遵守の使い分けについて知っておこう
順守と遵守の使い分けについて知っておくことで、ちょっとした豆知識として披露することができたり、誰かに聞かれた時即座に答えることができるようになります。正しく言葉の意味を理解しておくことは自分への自信にもつながることになるでしょうから、普段から日本語を使う人は細かいことまで知っておきたいものです。
また、日本語には順守と遵守のように、同じ読み方をするものの使い分けるべきである言葉がたくさん存在します。そうしたもの一つ一つを正しく理解しておくことで、表現の幅を広げることにもなるのではないでしょうか。日本語を好きになるきっかけにもなり得るでしょうから、一つでも多くの言葉の意味に着目してくださいね。
この記事があなたにとって新たなボキャブラリーを増やすきっかけとなることを願っています。そもそも公用文や教科書とテレビや新聞では書き方が違う言葉があるなんて、驚きを感じる人も多いのではないでしょうか。こうした新たな発見が学びの意欲を高めることにつながることもあるので、どんどん知識を増やしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。