共同・協同・協働の意味の違いとは?作業・研究などと合わせた使い方も
共同・協同・協働という3種類の言葉には意味に違いがあります。今回は「作業する」「研究する」などと合わせた使い方や、共働きとはどの漢字が当てはまるのかなどの意味や「協同性」「協働者」など熟語の使い分けについてもまとめてみました!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
共同・協同・協働の意味の違いとは?
共同・協同・協働の意味の違いとは|共同の意味は同じ条件同士の結合
共同・協同・協働の意味の違いとは何なのでしょうか。まずは「共同」の意味からご紹介します。「共同」とは「共に」「同じ」という文字を使う事からも分かるように、力を合わせて作業を行うことや、同じ条件や資格を有する者が、結合する事を表します。
今回ご紹介している3種類の「きょうどう」の中でも、この「共同」が最も使う頻度が多く、馴染んでいる言葉ではないかと思われます。何か対等な関係性の人が力を合わせる事を表す言葉だと覚えておけば問題ありません。
共同・協同・協働の意味の違いとは|協同の意味は精神的な繋がり
共同・協同・協働の意味の違いについて、続いては「協同」の意味についてご紹介します。「協同」はなかなか馴染みが薄く、使い分けや意味がいまいち分からないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。「協同」には共に心と力を合わせて作業することや、互いの協力という意味があります。
先ほどご紹介した「共同」と同じ意味ではないかと思われるかもしれませんが、「協同」の場合は精神的な繋がりが「共同」よりも濃いという特徴があります。力を合わせるだけの意味が「共同」で、力だけでなく心も合わせるのが「協同」なのです。
共同・協同・協働の意味の違いとは|協働の意味は協力して働くこと
共同・協同・協働の意味の違いについて、最後に「協働」をご紹介します。「きょうどう」と耳にするとやはり「共同」を思い浮かべる方が多いでしょうから、「協働」という言葉の意味をしっかり理解している方は少ないかもしれませんね。
「協働」とは、字の通りに、協力して働くことを表します。日本語には今回ご紹介しているように使い分けが難しい漢字はたくさんありますが、その際に漢字に注目すると覚えやすくなります。「協働」も「協力」して「働く」という漢字を使っていますから、意味が理解しやすいですよね!
共同・協同・協働の使い分け方は?
共同では共同研究などの同じ関係性や作業を表す
共同・協同・協働の使い分け方についてご紹介します。「共同」は、力を合わせて作業することを表していましたが、同じ関係性や同じ条件が前提となります。そのため「きょうどう研究」には「共同研究」という字を当てはめます。
共同研究では、何か1つの研究を成功させるために、同じ分野の知識や資格を持った人達が集まって協力しながら研究作業をしますよね。物理のプロと科学のプロが協力するわけではなく、科学と科学のプロが協力するため、この「共同」という漢字を当てはめます。
協同では協同性などの精神的に結託することを表す
共同・協同・協働の使い分け方、続いては「協同」についてご紹介します。協同では「協同性」からも分かるように、精神的な結託が前提となります。「協同性」とは耳慣れない言葉の方もいらっしゃるかもしれませんが、主に幼児教育で用いられる用語になっています。
性格や周りとの関係性を構築していく時期である幼児教育では、互いの考えや思っている事を尊重し、共有し、同じ目的に向けて作業し、やり遂げるという「協同性」の育成が重要になってくるのです。これからも分かるように「協同」には精神的な繋がりが重要になるのです。
協働では協働者などの共働きや作業をすることを表す
共同・協同・協働の使い分け方、最後に「協働」の使い分けについてご紹介します。「協働」には「協働者」という言葉が当てはまるように協力してお互いが働くという意味があります。ここで重要になってくるのが「協同」との使い分けです。
「協同」にも精神的な繋がりを前提として、協力し何かを成し遂げるという意味がありましたが、「協同」の場合は役割分担があるという考えがあります。一方で「協働」は得意分野で働くという意味があるのです。つまり、「協同」は一つの目的にむけて役割分担をして働くことで、「協働」は別々の職種で働くことなのです。
共同・協同・協働の使い方の例文は?
共同の使い方の例文|共同研究
共同・協同・協働の使い方の例文、まず最初にご紹介するのは「共同」の使い方の例文です。「共同」には、力を合わせて事を行うという意味があり、それは同じ条件や立場、資格を有する人達が集まって力を合わせることだとご紹介しました。
「共同研究」では、全く違う分野の人が集まって同じ研究をするのは不可能に近いですし現実的ではありません。同じ分野に秀でている人達や、同じ資格を持っている人達が集まって、研究をすることで成功へと進んでいけるのですから、「共同」以外の漢字は当てはまりません。
ミドリムシに再生医療に使えるためのヒントがあるということで、××研究所と××研究所の職員総勢15名が共同研究に乗り出した。
協同の使い方の例文|協同性
共同・協同・協働の使い方の例文、続いてご紹介するのは「協同」の使い方の例文です。「協同」には心も一緒に合わせて協力するという意味があり、他のどの「きょうどう」よりも精神的なつながりが強い言葉になっています。
「協同性」と言う言葉は幼児教育においてお互いの意見や思いを尊重し、目的に向けてやり遂げるという意味があります。「共同性」という言葉もありますが、これは一緒に物事を行うことという意味になるので、「協同性」とは使い分けが必要になってきます。
人格や対人関係での礎となる幼児期では、お互いの意見を尊重し合いながら一つの目標に向けてやり遂げる「協同性」が重要になってくる。そのため、多くの幼稚園や保育園ではお遊戯会を開き、協同性を高めている。
協働の使い方の例文|共働き
共同・協同・協働の使い方の例文、最後にご紹介するのは「協働」の使い方と例文です。「協働」は漢字からも分かるように、協力して働くという意味の言葉になります。そのため、個人個人が得意分野で働くという意味があります。そのため夫婦が2人とも働く意味のある「共働き」も「協働」と同じ意味になります。
「共働き」には「共同」と「協働」が合わさった漢字を使いますから、果たして3種類のどの言葉に当てはまるのか分からない方も多いかと思いますが、共働きは「協働」の意味に最も近く、言い換えも可能です。
女性の社会進出が一般的となり、協働社会となっている日本では、共働きの夫婦の割合が多く、男女平等への道が開かれていっている。
共同・協同・協働の類語と対義語は?
共同の類語は連携・対義語は単独
「共同」の類語と対義語についてご紹介します。「共同」には同じ条件や立場の人が力を合わせるという意味がありましたから、類語としては「協調」「連携」「協力」などが当てはまります。一方で対義語には「単独」「個人」といった言葉がふさわしいでしょう。
協同の類語は同盟・対義語は非協力
「協同」の類語と対義語についてご紹介します。「協同」には精神的に結託して、何かを成し遂げるという意味がありましたから、類語として相応しいのは「同盟」「結合」「組合」「統合」あたりになります。一方で、対義語としては「非強調」「非協力」などが当てはまるでしょう。
協働の類語は協力・対義語は非協力
「協働」の類語と対義語についてご紹介します。「協働」はそれぞれが得意分野で協力して働くことを表しましたから、類語としては「協力」「連携」「共働き」が相応しいです。一方で対義語としては「非協力」などが当てはまるでしょう。
対義語を知っておくことで、ボキャブラリーが増えますし、その言葉に対する知識も深まります。以下の記事では「主体性」について対義語も紹介してありますから、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!
共同・協同・協働の英語と例文は?
共同の英語と例文|collaboration
「共同」の英語と例文についてご紹介します。「共同」の英語は「collaboration」が相応しいです。「コラボレーション」は日本でも使われますから意味が理解しやすいですね!
He and his son are collaboration at job.
協同の英語と例文|cooperation
協同の英語と例文についてご紹介します。「協同」は「cooperation」が相応しい英語です。先ほどご紹介した「collaboration」も当てはまりますが、こちらの方が日本語での意味に近いでしょう。
This pianist did not have cooperation.
協働の英語と例文|worktogether
協働の英語と例文についてご紹介します。協力して働く事を表す言葉ですから、英語では「work together」などが当てはまります。これは「共働き」でも使う事のできる英語です。
They are work together.
共同・協同・協働のような使い分けが難しい言葉は?
使い分けが難しい言葉①頂くと戴く
使い分けが難しい言葉、1つ目にご紹介するのは「頂く」と「戴く」です。「頂く」は食べる飲むの謙譲語という側面があります。そのため飲食物は「頂く」を使用します。また、常用漢字であるため公的な文書では「頂く」のみを使用するのです。
一方で、「戴く」は常用漢字に含まれていない為、公的な文書では使う事ができません。また「お面を上げてかぶせる」「頭の上に物を乗せる」という意味があり、対象は品物であったり、非常に高価でありがたい時に使われます。
使い分けが難しい言葉②直すと治す
使い分けが難しい言葉、2つ目にご紹介するのは「直す」と「治す」です。「直す」には良好な状態に戻す事、元に戻すこと、訂正することといった意味があり、様々な物に対してオールマイティに使う事が出来ます。
一方で、「治す」には病気や怪我を治療するという意味があり、健康な人や物に対して使う事は出来ず、病気や怪我に対して使う使い方しかされません。
正しい使い分けをしよう!
いかがでしたか?「きょうどう」には3種類の言葉がありそれぞれ使い分けが必要であることがお分かり頂けたかと思います。以下の記事では、「おすすめ」の漢字の使い分けについてまとめてありますから、是非こちらも併せて読んでみてくださいね!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。