「泰然自若」の意味とは?対義語や類義語は?使い方や例文10選も
「泰然自若」という四字熟語の意味をご存知ですか?読むことはできるけれど、意味が分からない方も多いと思います。今回は「泰然自若」の意味を対義語や類義語、使い方を交えて紹介します。言葉の意味を知ることで、自分の知識を増やしていきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
泰然自若の意味は?
「泰然」と「自若」のそれぞれの熟語の意味

「泰然自若」という四字熟語の意味を知るには、「泰然」と「自若」というそれぞれの二字熟語の意味を理解しましょう。「泰然」には、「とても落ち着いていて、心に余裕があるようす」という意味があります。「自若」には「何事にも常に冷静でいるようす」という意味があります。この2つを組み合わせて「泰然自若」です。
それぞれの熟語の意味を、さらに強い意味にするために、二字熟語2つを重ねて四字熟語とすることがあります。泰然自若もその1つです。「泰然」と「自若」の二字熟語として持つ意味を、言葉を重ねることでより強い意味にするために「泰然自若」という四字熟語になりました。
泰然自若とは「動揺せずに落ち着いたさま・冷静沈着なようす」という意味

「泰然」と「自若」という二字熟語から成り立つ「泰然自若」の意味とは「何事にも動揺せずに落ち着いたさま。冷静沈着なようす」です。常に心に余裕があり、どんなトラブルや問題が起きても冷静さを失うことなく、落ち着いている状態のことを言います。いつでも落ち着いて行動できる人を表す言葉として使われています。
ほとんどの人が緊張してしまったり、慌ててしまう場面でも、堂々と落ち着いて行動できる人を「泰然自若な人」と表すことがあります。このように落ち着いた行動・対応をすることを「大人の対応」ということもあります。どんなことが「大人の対応」なのかを下記の記事で詳しく紹介しているので是非ご覧ください。
泰然自若の使い方は?
泰然自若の使い方①落ち着いた対応した人を褒めるときに使う

泰然自若の使い方1つ目は「落ち着いた対応をした人を褒めるときに使う」です。私生活やビジネスシーンでも、急に忙しくなってしまったり、考えていなかったトラブルに見舞われることがあります。そういった時に落ち着いた行動・対応ができる人はとても凄いですね。そういった人を褒めるときに「泰然自若」を使います。
トラブルや問題に直面した時に、大慌てしたり、パニックに陥ってしまうことが多い中で、冷静に落ち着いた態度で対応できるということは、とても素晴らしいことです。そういった人を褒めたり、評価するときに「泰然自若」という言葉を使うのがピッタリだと言えます。
泰然自若の使い方②人柄を表す言葉として使う

泰然自若の使い方2つ目は「人柄を表す言葉として使う」です。人にはそれぞれ人柄というものがあります。どのような考えを持つ人なのか、普段はどんな生活をしているのかから人柄が判断されます。長い付き合いの人をほかの人に紹介するときには、どんな人柄なのかを紹介すると相手に伝わりやすいと言われています。
そんな人柄を表す言葉としても「泰然自若」は使われています。「泰然自若な人」と言えば相手には「この人は常に心に余裕のある落ち着いた人なのだ」と分かりやすく伝えることができます。ほかにも、人やその性格を表す四字熟語はたくさんあります。下記の記事で紹介しているので是非ご覧ください。
泰然自若の使い方③堂々とした態度を表すときに使う

泰然自若の使い方3つ目は「堂々とした態度を表すときに使う」です。理不尽な要求をされたり、無理難題を押し付けられたときには、堂々とした態度でしっかりと拒否することが大切です。このような場合の堂々とした態度に対しても「泰然自若」という言葉を使うことができます。
理不尽な要求や押し付けられた無理難題に対して、慌てふためいてしまうのではなく、落ちついた堂々とした態度で対応することができれば、周りの人達からは「どんなときでも動揺せずに冷静沈着な頼れる人」という印象を持たれることでしょう。
泰然自若の使い方④上司など目上の人への誉め言葉として使う

泰然自若の使い方4つ目は「上司など目上の人への誉め言葉として使う」です。「泰然自若」という言葉の意味は、簡単に表現すると「いつでも冷静沈着な落ち着いた人」という意味です。この意味はそのまま上司や目上の人への誉め言葉としても使うことができます。頼れる上司・目上の人の評価として「泰然自若」を使います。
上司や目上の人に対して「褒める」という行為は少し難しいような気もしますが、いつでも頼れる自慢の上司をしっかりと「褒める」「評価する」ことはとても大切なことです。直接上司に対して伝えるだけでなく、周囲の人やさらに上の上司に対して伝えるのも良いかもしれませんね。
泰然自若の使い方例文10選
使い方例文│落ち着いた対応をした人を褒めるときに使う場合3選

泰然自若の使い方例文「落ち着いた対応をした人を褒めるときに使う場合」を紹介します。トラブルや問題が起きたときに、冷静に落ち着いて対応できるということはとても素晴らしいことです。そういったほかの人には難しいことをできる人のことはしっかりと褒めることがとても大切です。
- 1彼は急な納期変更にも泰然自若な態度で対応して素晴らしい。
- 2泰然自若として行動できる彼はトラブルにも即座に対応していた。
- 3みんなが慌てふためく中、彼女は泰然自若な態度で場を取り仕切り、見事乗り切った。
落ち着いた対応をした人を褒める場合3選
人を褒めることを難しい、恥ずかしいと感じてしまう人も多いそうですが、何か良いことをした人をしっかりと評価して「褒める」ことはとても大切なことです。褒められた側はさらにモチベーションが上がり、褒めた側はしっかりと人の行動を見ているという評価を得ることも出来ます。褒めるときにはしっかりと褒めましょう。
使い方例文│人柄を表す言葉として使う場合3選

泰然自若の使い方例文「人柄を表す言葉として使う場合」を紹介します。人柄とは、その人を表す大切なものです。そのような大切なものにも「泰然自若」という言葉を使うことができます。付き合いの長い友人をほかの人に紹介するときに、このような表現ができるようになるといいですね。
- 1彼は昔から泰然自若としていて、とても頼りにされている。
- 2泰然自若な人である彼女は、常に人の輪の中心的存在である。
- 3どんな時でも泰然自若な彼は、私の自慢の友人です。
人柄を表す言葉として使う場合3選
「泰然自若な人」とは、「常に心に余裕のある落ち着いた人」というイメージを表した言葉です。落ち着いた態度や雰囲気で周りから頼りにされている人も多いのではないでしょうか。「泰然自若な人」は、周囲からの評価も高く、頼りがいのある人という印象を与える言葉ですね。
使い方例文│堂々とした態度を表すときに使う場合2選

泰然自若の使い方例文「堂々とした態度を表すときに使う場合」を紹介します。理不尽な要求や無理難題に対して、堂々とした態度で拒否することも大切なことです。そういった時の堂々とした態度のことを「泰然自若」という言葉で表すことができます。
- 1無理難題を押し付けてきた上司に泰然自若な態度で対応をした。
- 2泰然自若な対応で理不尽なクレームを退けた。
堂々とした態度を表すときに使う場合2選
理不尽な要求や無理難題を押し付けられて、あたふたしてしまう人が多い中で、きっぱりと拒否する「泰然自若な態度」をとれる人はとても少ないです。しかし、あたふたした挙句に無理難題を押し付けられてしまうのなら、拒否できるような強い心を持てるようになることも大切なことです。
使い方例文│上司など目上の人の褒め言葉として使う場合2選

泰然自若の使い方例文「上司など目上の人の褒め言葉として使う場合」を紹介します。いつも冷静沈着で、トラブルにも動揺することなく落ち着いた対応をする上司は、とても頼りなる人ですね。そんな上司や目上の人を褒める言葉としても「泰然自若」はぴったりな四字熟語です。
- 1周りの状況を見て泰然自若な態度で対応する私の上司は、とても頼れる存在です。
- 2周りの人からの信頼も厚い社長は、泰然自若な態度で社員を守ってくれている。
上司など目上の人の誉め言葉として使う場合2選
「泰然自若な態度」で頼りがいのある人が自分の上司だと、多少の問題にも不安なく対応することができそうですね。上司や目上の人がどのような態度であるかは、その部下たちが仕事をする上での不安解消につながることもあります。自らが上司の立場になるときには「泰然自若な態度」を身につけられると良いですね。
泰然自若の類義語は?
泰然自若の類義語①言笑自若(げんしょうじじゃく)

泰然自若の類義語1つ目は「言笑自若(げんしょうじじゃく)」です。「どんなことがあっても、決して慌てることなく、落ち着いていることのたとえ」という意味があります。この言葉は「三国志の蜀志・関羽伝」の中で「毒矢を受けた関羽が宴会の途中に手術しながらでも酒を飲み談笑していた」という故事から生まれました。
トラブルやアクシデントに見舞われても落ち着いて行動できることを表す「言笑自若」は、常に心に余裕をもち冷静沈着なようすを表す「泰然自若」にもっとも近い意味をもった類義語だと言えるでしょう。
突然のトラブルにも言笑自若の態度でびくともしない。
泰然自若の類義語②余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)

泰然自若の類義語2つ目は「余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)」です。「ゆっくりとしていて、ゆとりがあるようす」を表している言葉です。状況や状態がどのような場合にも、自分でしっかりと対応することができる心や精神の余裕を表現した四字熟語です。心の余裕を表すところが泰然自若の類義語と言えるでしょう。
立ち振る舞いからも余裕綽々ようすが見て取れる。
泰然自若の類義語③意気自如(いきじじょ)

泰然自若の類義語3つ目は「意気自如(いきじじょ)」です。「物事に対して、別段驚いたり怖がったりすることなく、いつも通り冷静で変わらない態度やようす」という意味があります。どんなトラブルや問題にも取り乱すことなく対応できる冷静な心の状態を表す言葉として使われています。
どんな問題にも意気自如な態度で対応するよう心掛けている。
泰然自若の対義語は?
泰然自若の対義語①右往左往(うおうさおう)

泰然自若の対義語1つ目は「右往左往(うおうさおう)」です。「混乱したり、慌てたりして、右に行ったり左に行ったり落ち着かないようす」を表す四字熟語です。突然のトラブルや問題に直面した時に、混乱してうろたえてしまっている状態を「右往左往している」と言います。「左往右往(さおううおう)」とも言います。
慌ててどうしてよいのか落ち着きのないところは、常に動揺せずに落ち着いたようすの「泰然自若」とは正反対で、まさに対義語といえるでしょう。どうしたらよいのか判断に迷って右往左往するよりも、ひと呼吸して泰然自若な態度をとれるようになると良いですね。
理不尽なクレームが入り、右往左往してしまっている。
泰然自若の対義語②周章狼狽(しゅうしょうろうばい)

泰然自若の対義語2つ目は「周章狼狽(しゅうしょうろうばい)」です。「非常に慌てふためいてしまうこと」という意味があります。「周章」と「狼狽」はどちらも「慌てる・うろたえる」という意味を持つ熟語で、その2つを重ねることで「非常に慌てているようす」を表現した四字熟語です。泰然自若の対義語として有名です。
突然のトラブルに周章狼狽して、どうしたらよいのか混乱している。
常に泰然自若の精神で行動してみよう!

どんなことがあっても常に動揺することなく冷静沈着で落ち着いたようすを表す「泰然自若」という言葉の詳しい意味と使い方、類義語・対義語について紹介しました。トラブルや問題に直面したときには、慌てふためくことなく「泰然自若」の言葉のように、落ち着いて対応できるようになると良いですね。
また、理不尽な要求や無理難題を押し付けられた時には、堂々とした「泰然自若」の態度で対応できるようになると、仕事をするチームの人達を気持ちの面で支えることができるでしょう。対義語の「右往左往」のよう慌てるのではなく自分自身が常に「泰然自若」の精神で行動することを目指してみるのも良いかもしれませんね。
「泰然自若」のように、良い意味の四字熟語もあれば、あまり良い意味ではない四字熟語もあります。その1つが「笑止千万」です。「面白おかしくて笑いが止まらない!」と良い意味だと勘違いしている人も多いようですが、実はあまり良い意味ではありません。下記の記事で「笑止千万」の正しい意味について学びましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。