欺瞞の読み方・意味・使い方とは?気になる類語や英語表現も

「欺瞞」という字を正しく読むことができますか?「自己欺瞞だ」「欺瞞的だ」というように使われることが多い言葉です。意味・気になる類語や読み方だけでなく、英語での表現や欺瞞以外の難しい漢字についても詳しく紹介します。言葉の意味をしっかりと理解して使えるようになりましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



欺瞞の読み方や意味とは?

欺瞞の読み方は「ぎまん」

ひとをだますこと

「自己欺瞞」や「欺瞞的だ」という使い方をされることが多い「欺瞞」ですが、この読み方は「ぎまん」と読みます。ぱっと見ただけでは、どのように読むのか難しく感じられる言葉ですが、ひとつひとつの漢字の意味を理解すると、読み方も自然と覚えられることでしょう。

欺瞞の欺は「人を欺く(あざむく)」、欺瞞の瞞は「人を瞞す(だます)」というように使われています。瞞は常用漢字ではないため、一般的には「騙す」という字が知られています。「瞞す」と「騙す」は同じ意味を持つ言葉です。他人を明確な意志をもって騙そうとしている人に対して「欺瞞」という言葉が使われます。

欺瞞とは「人をあざむきだますこと」という意味

だまされた人

欺瞞とは「人をあざむき、だますこと」という意味の言葉です。あざむく(欺く)とは「言葉巧みに流れを作り、相手から信頼を得たうえで騙す」という意味があり、だます(瞞す)には「騙すこと・姿をくらますこと」という意味があります。人を「騙す」という意味を持った漢字2つから「欺瞞」という字が成り立っています。

この言葉の意味の「あざむき、だます」には、普段私たちが軽い気持ちでいうような「冗談」は含まれません。どちらかと言えば「犯罪や反社会的な重大な嘘」という意味合いがあります。そのため、日常会話ではあまり使われません。政治や国際問題などの社会的な問題を話し合う場面などで使われることが多いです。

「欺瞞」のように日常会話ではあまり使われず、話し合いの場面で使われることが多い言葉に「はかる」があります。漢字で表したときに「諮る」「謀る」となりますが、みなさんはこの2つの使い分けをすることができますか?下記の記事で詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!

Small thumb shutterstock 503253769
諮ると謀る意味の違いは?会議に諮った・審議会に諮られるの使い方も

「諮る」の読み方や意味は知っていますか?謀るとよく間違われる言葉ですが、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。「諮って」「諮った」など諮るの使い方や例文、...

欺瞞の使い方・例文は?

欺瞞の使い方・例文①欺瞞だ

相手を騙して利益を得る

欺瞞の使い方・例文1つ目は「欺瞞だ」です。相手に対して不信感を感じ、騙されているのではないかと相手に対して訴えるときに使われる使い方です。騙した方ではなく、騙された方がそれに気が付いて「欺瞞だ」と告発する場面でこの使い方をすることが多くみられます。


私生活や日常会話で相手に冗談を言われたときなどに「欺瞞だ」と訴えてしまうと、周囲の人達にはとても大げさだと思われてしまいます。「欺瞞」という言葉自体が私生活や日常会話で使うような意味合いの言葉ではないので、使い方には気を付けたいですね。

欺瞞の使い方・例文「欺瞞だ」

自分だけが利益を得るように周りを騙していたなんて「欺瞞だ」

欺瞞の使い方・例文②欺瞞的

相手に指摘する

欺瞞の使い方・例文2つ目は「欺瞞的」です。直接的に「欺瞞だ」と感じて相手に訴えるのではなく、人を欺こうとしている空気感や行動に対して指摘するときに使われることが多い使い方です。国会などの政治問題で「欺瞞的」という言い回しの使われている場面を見ることができます。

「欺瞞的」という使い方に良く似た使い方が「欺瞞に満ちている」です。この使い方も「欺瞞的」と同様に、人を欺こうとしている空気感や行動に対して使われています。欺瞞だらけの空間に対して、それを指摘することができるというのはとても強い意志と精神の持ち主ですね。

この「欺瞞的」という言葉は、政治や国際問題などの会議でも飛び交うことがありますが、そういった公の場面でこのような言葉が飛び交うことは少し悲しさを感じますね。たくさんの人が集まるとどうしても「人を故意にあざむこう」という人が出てきてしまいます。そういった人を「欺瞞だ」「欺瞞的だ」と指摘したいですね。

欺瞞の使い方・例文「欺瞞的」

さきほどから交わされている議論のほとんどが欺瞞的で信じることができそうにない。

欺瞞の使い方・例文③自己欺瞞

自分で自分を信じられない

欺瞞の使い方・例文3つ目は「自己欺瞞」です。読み方は「じこぎまん」です。自分自身の本心を見て見ぬふりをすることで自分自身の心を欺くことです。自分の心や本心に反した行動だと理解しているにもかかわらず、それを無理矢理に正当化しようとしている状態を表しています。無意識に自己欺瞞してしまう人も見られます。

自分自身の心や本心をしっかりと理解していても、それを叶えることができなかったときに無理矢理理由を付けて、できないことを正当化してしまう人や相手や場所などの環境によって異なる自分を持っている人も「自己欺瞞している状態」と言われています。自己欺瞞は悪化すると心の不調につながることもあります。

自分自身で自己欺瞞していることを自覚している場合には、それに気づいて対処することで心の不調を防ぐことも出来ますが、無意識で自己欺瞞してしまう人の場合は気が付くことが難しいため悪化しやすいと言われています。時には自分自身の心と静かに向き合う時間を作ってみることも大切かもしれません。

欺瞞の使い方・例文「自己欺瞞」

自己欺瞞に陥って自分自身を何一つ信用できなくなった。


欺瞞の類語は?

欺瞞の類語①詐欺

騙す人と騙される人

欺瞞の類語1つ目は「詐欺(さぎ)」です。詐欺とは「他人を騙すことで、金品を奪い取って損害を与えること」という意味があります。近年では「オレオレ詐欺」など個人を狙ったものも多くみられるので、他人ごとではないのが「詐欺」です。相手を油断させて信頼させることから詐欺が始まります。

相手を信頼させたうえで騙す行為が「欺瞞」です。その行為を行った上で相手から金品を奪い取って損害を与えることを「詐欺」といいます。欺瞞は「政治的・反社会的な嘘」であることが多いですが、詐欺になると犯罪行為になります。人を疑って過ごすのは気分の良いものではありませんが、詐欺には疑いと注意が必要です。

欺瞞の類語②虚偽

嘘の情報に騙される人

欺瞞の類語2つ目は「虚偽(きょぎ)」です。虚偽とは「真実ではないことを、故意に真実であると偽ること。誤って真実であると広めてしまうこと。」という意味があります。虚偽の場合は「故意か過失か」で欺瞞の類語かどうかが変わってきます。単なるミスで誤った情報が広まってしまった過失の場合は、類語とは言えません。

明らかに故意で「真実ではないことを真実であると偽った虚偽」の場合は「欺瞞」の類語と言えます。欺瞞同様「人を騙そう・欺こう」という意識がしっかりとあるからです。人を騙そう・欺こうという悪意を持った行動が「虚偽」と「欺瞞」を類語とする行動になります。

欺瞞の類語③イカサマ

イカサマで利益を得る

欺瞞の類語3つ目は「イカサマ」です。イカサマとは「偽物やまがい物をいかにも本物のように見せること。またはギャンブルにおける不正行為」という意味があります。偽物をいかにも本物のように見せて相手を騙すことでギャンブルなどで不正を行うこと人を「イカサマ師」と呼ぶこともあります。

イカサマは漢字で書くと「如何様」と書きます。どのようにもいかようにも見ることができる。という意味を込めてこのような漢字で表現されます。「イカサマ師」が言葉巧みに「欺瞞」し、相手から金品を奪う「詐欺」をする。人を騙そうとする言葉とその類語はこのように覚えることができます。

欺瞞の英語表現は?


欺瞞の英語表現①fraudulence

不正行為

欺瞞の英語表現1つ目は「fraudulence」です。そのまま欺瞞という意味を持ちます。人が権力やお金を手に入れるために、人を騙す詐欺的な不正行為のことを「fraudulence」と言います。人に対してだけでなく、不正な行為や物に対しても使うことができる英語表現です。

「fraudulence」の名詞として「fraudulency」が使われることもあります。不正行為や詐欺行為そのものではなく、それを防ぐための、不正行為防止プログラムや抑止装置などの呼称として「fraudulency」を使うことがあるので覚えておきましょう。

fraudulenceの使い方例文

Talk full of fraudulence.(欺瞞に満ちた話し合い)

欺瞞の英語表現②scam

詐欺で金品を奪い去る

欺瞞の英語表現2つ目は「scam」です。日本語に翻訳すると「詐欺・ペテン」という意味になります。欺瞞そのものの英語表現というよりは、欺瞞の類語の英語表現といった方が正しいでしょう。しかし、英会話での使い方は日本語の「欺瞞」と同じように使うことが多いため、欺瞞の英語表現として覚えておきましょう。

scamの使い方例文

You are scam artist!(お前は詐欺師だ!)

欺瞞の英語表現③deceit

騙そうとする

欺瞞の英語表現3つ目は「deceit」です。日本語に翻訳すると「詐欺・ペテン・虚偽・策略・たくらみ」という意味があります。人を騙すたくらみから、その詐欺・ペテンを表す英単語として使い勝手の良い欺瞞を表す英語表現です。この単語を使ったことわざも海外ではとても有名です。

どうにかして人を騙そうとしている人や実際の詐欺などを表現するときにこの英語表現を使うことが多くみられます。そのため欺瞞の英語表現としても良く知られています。日本では英検準一級以上の英単語として覚えるため、あまり耳馴染みがありませんが覚えておいて損はないでしょう。

deceitの使い方例文

Trust is the mother of deceit.(信頼は詐欺の母:海外のことわざより)

【番外編】欺瞞以外の難しい漢字の単語は?

難しい漢字の単語①黎明

新しい時代の幕開け

欺瞞以外の難しい漢字の単語1つ目は「黎明」です。読み方は「れいめい」で、意味は「夜明け・明け方。又は新しい時代や文化が始まろうとするときの事の比喩表現」です。似た意味を持つ言葉として「暁」や「日の出」があります。比喩表現として用いられることが多い漢字の単語です。その場合には「黎明期」と表現されます。

黎明の使い方例文

近代化の黎明を告げたのは、明治維新のころだと言われています。

難しい漢字の単語②慟哭

感情をむき出しに泣き叫ぶ

欺瞞以外の難しい漢字の単語2つ目は「慟哭」です。読み方は「どうこく」で、意味は「声を上げるほどに激しくむせび泣く」です。激しい感情をむき出しに大きな声で泣いている様子を表すときに使われる言葉です。似た意味を持つ言葉として「むせび泣く」がありますが、声を張り上げて泣く慟哭とは少し異なります。

慟哭の使い方例文

自分自身の感情を上手く制御することができずに激しく慟哭した。

「欺瞞」の意味を理解してマスターしよう!

騙してはいけません

人をあざむき、だますという意味を持つ言葉「欺瞞(ぎまん)」について紹介しました。読み方が難しいこの言葉は日常会話で、対個人に使う言葉ではなく、政治や国際問題などの会議で使われることが多いこの言葉。人を騙そうとしている言葉が政治や国際問題の会議で使われることが多いことに、悲しさを感じてしまいますね。

「欺瞞」の類語には「詐欺」「虚偽」「イカサマ」という言葉がありました。どの言葉も明確な意志をもって人をあざむき、だまそうとしている状態を表していて、気持ちの良い言葉ではありません。人を疑って生活するのは気持ちの良いものではありませんが、近年増えている「詐欺」には気を付けていきたいですね。

自己欺瞞の一つともいわれる「虚言癖(きょげんへき)」ですが、どのような気持ちで嘘をついてしまっているのか気になりますね。そういった虚言癖のある人の特徴と対応方法について下記の記事で紹介しています。こちらもぜひご覧ください。嘘をつく心理を知り、自己欺瞞してしまう原因に気が付けるかもしれません。

Small thumb shutterstock 247427434
虚言癖のある人の特徴7選!嘘をつく心理とかまってちゃんの対応とは?

まわりに虚言癖のある人がいると、一体どんな心理で嘘をついてるのか気になるときがありますよね。そこで今回は虚言癖のある人の特徴や、嘘をつく心理や原因をお伝え...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。