案ずるより産むが易しの意味や英語は?類語や対義語とことわざの由来も

「案ずるより産むが易し」ということわざがありますが、いったい何を産むというのでしょうか?詳しい意味が気になってしまいますね。対義語や類語、英語での表現などを調べていくと、より深く理解できるかもしれません。詳しい意味に、迫ってみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



案ずるより産むが易しの意味とは?由来は?

案ずるより産むが易しの意味と由来①思い悩むよりも行動した方が簡単なこと

橋の上でジョギングする女性

案ずるより産むが易しの意味と由来の1つ目は、思い悩むよりもした方が簡単なことを意味するものです。「案ずる」という言葉は、心配することや、思い悩むことを意味します。また、「産む」とは出産という行為を、「易し」とは簡単であることを表した言葉です。

こちらのことわざの由来には、それぞれの言葉が表すとおり、女性の出産にあります。経験がない人にとっては、出産という行為は、とても大変なもののように思えます。相当の覚悟をもって挑まなければならないというイメージが強いので、初めての出産の前には、いろいろと思い悩んでしまいます。

しかし、いざ出産を経験すると、思い悩んでいたよりもずっと簡単にすんでしまうことが多いと言われています。女性の出産という由来から転じて、まだ経験したことがない問題を目の前にして、あれこれと心配するよりも、実際にぶつかって行動してしまったほうが上手くいく事を、例えることわざになったと考えられています。

案ずるより産むが易しの意味と由来②取り越し苦労などを慰めること

女性を慰める男性

案ずるより産むが易しの意味と由来の2つ目は、取り越し苦労などを慰める意味を持つことです。どんな物事でも、想像だけで判断しても、本当のところは分かりません。難しいと思っていても、やっているうちになんとかなる可能性もありますね。

ことわざの由来となった出産のように、出産を控えた人が悪い想像をして思い悩むことは、かえって体に良くない可能性があります。転じて、将来のことは誰にも分からないので、無駄な心配をしないほうが良いと、慰める意味合いも含むようになったと考えられています。

案ずるより産むが易しの意味と由来③行き詰まったほうが活路は開けること

山頂で両手を広げる女性

案ずるより産むが易しの意味と由来の3つ目は、物事は行き詰まったほうが活路は開けることです。一度妊娠すると、出産という行為は不可避のものとなりますが、生まれるまでには数ヶ月の時間を必要としますね。時間があるうちは、あれこれと思い悩んだり、心配したりするだけの余裕があることを意味します。

しかし、いざ出産となると、思い悩んだり心配したりするよりも「産む」という行為に集中することになります。無我夢中で取り組んだ結果、無事に出産するというわけですね。転じて、物事が最後の最後の段階まで進んでしまうと、かえって集中したり全力で取り組んだりするので、道が開けることを意味するようになりました。

行き詰まったときに活路が開けるようなことわざは、案ずるより産むが易しの他にもたくさんあります。日本語以外にも、英語などの外国のことわざをチェックしてみるのも良いですね。類語や対義語になるものもたくさん見つかりますよ。

Small thumb shutterstock 258457931
英語の名言・格言・ことわざ43選|アメリカやイギリスで有名な言葉は?

英語の名言・格言・ことわざをご存知ですか?アメリカやイギリスでは、有名な言葉や慣用句、恋愛の言葉、かっこいい言葉、幸せ・面白い・素敵な言葉、短い言葉など、...

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠とは?

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠①行動は不安解消のきっかけ

橋の上でストレッチする女性

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠の1つ目は、行動は不安解消のきっかけとなることです。人の精神は、不安を感じると行動が抑制されるようになっています。不安とは、情報不足などが原因で、脳が問題に対しての結論が出せない状態にあることを意味します。


このような状態になると、起こすべき行動も見つからなくなるため、何もできなくない状態に陥ってしまいます。案じてばかりでは、物事は進まないということですね。しかし、逆に考えると、何らかの行動を起こすことで、不安解消のためのきっかけが生まれることになります。

悩み事があったときに、気分転換をすすめられることがありますね。気分転換という何らかの行動を起こすことによって、不安から結論が出せなくなった脳に、他の判断材料を与えることが可能になります。そうすることで、不安に対して、一区切りをつけることができるようになるのです。

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠②作業興奮というメカニズム

手がたくさんある男性

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠の2つ目は、人間には、作業興奮というメカニズムがあるというです。ドイツの精神科医である、『エミール・クレペリン』が提唱した理論で、人のやる気は、体を動かすことでわき起こることを明らかにしたものです。

たとえやる気がなくても、やろうと思っていた作業や、やらなければいけない作業をすることで脳がドーパミンを放出すると言われています。その結果、やる気がない状態であっても作業を継続しているうちに、やる気が出てくると考えられています。

つまり行動を起こしてしまえば、意外と作業はスムーズに進んでいくということですね。案ずるより産むが易しの「思い悩むよりも行動を起こした方が簡単」という意味は、作業興奮というメカニズムという科学的な根拠に裏付けられています。

【作業興奮のプロセス】手足や頭を使うと脳の側坐核という部分が刺激される・側坐核は刺激されるとやる気物質のドーパミンを分泌する・ドーパミンが分泌されることでやる気が湧いてくる・やる気が出るので作業がはかどるようになる
引用元: 習慣マネジメント相談所

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠③自信をつけることが大事

ビル群と光る男性

ことわざの案ずるより産むが易しの科学的な根拠の3つ目は、作業興奮を効率よく得るには、自信をつけることが大事だということです。実際に行動を起こして「やってみたらできた」という感覚を掴むことが、最も大切だと考えられているためです。

こうした自信をつけることで、次に同じような不安を抱える場面に陥っても、より簡単に対処できるようになるのです。行動を起こすことは簡単だと思えるようになれば、どんな問題に直面しても怖くなくなります。よけいな取り越し苦労も、しなくても良いようになると言われています。

実際に行動を起こすこと以外に、自信をつける方法を知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。自分を信じる力を身につける方法をたくさんチェックして、より効率よく物事を進めていけるようになりましょう。

Small thumb shutterstock 539796346
「自分を信じる力」の作り方13選!自身に自信を付ける方法や潜在意識も

自分を信じるということは、なかなか難しいものです。ここでは、自分を信じる力をつける方法について、詳しくご説明してまいります。また、自身に自信を付ける方法に...

案ずるより産むが易しの使い方や例文は?

使い方や例文①やってみると簡単だったことに対して使う

ガッツポーズをして喜ぶ女性

使い方や例文の1つ目は、やってみると簡単だったことに対して使うものです。挑戦する前はとてつもなく困難に思えたのに、実際にチャレンジしてみると思いのほか簡単に結果が得られたときなどですね。初めてのことをやってみたときに使ってみると良いでしょう。

例えば、「初めての仕事なのでどうなることかと思ったけど、案ずるより産むが易しで良い出来栄えになったよ」のような例文が考えられますね。自分の成功体験などを語るときに用いることもできます。自信がついた出来事を、ことわざと一緒に語ってみましょう。


使い方や例文②取り越し苦労を慰めるために使う

落ち込む女性を励ます男性

使い方や例文の2つ目は、取り越し苦労を慰めるために使うものです。心配しすぎて物事が始まる前に、悪い結果を引き起こしそうなことがありますね。悪い考えに気を取られて、前に進めなくなっている人に使ってみると良いでしょう。心配や不安に対して共感を示すことで落ち着くことができるかもしれませんよ。

例えば、「対戦相手が強くて心配なのも分かるけど、いつもの練習どおりにやっていこう。案ずるより産むが易しというからきっと大丈夫だよ」のような例文が考えられますね。不安のあまり実力が発揮できなさそうなときに「心配しすぎないように行こう」と伝えることができればベストです。

使い方や例文③足踏みをしている相手を励ますために使う

円陣を組んだ高齢者たち

使い方や例文の3つ目は、足踏みをしている相手を励ますために使うものです。未知のことや初めてのことなどに挑戦しようにも、心配のあまり前に進めないことがありますね。やってみればできるという励ましの意味を込めて、相手の背中を押すために使ってみると良いでしょう。あなたの一言で、前に進めるかもしれませんよ。

例えば「案ずるより産むが易しというから、とにかく一度始めてみよう!」のような例文が考えられますね。励ましを必要としている相手がいれば、ことわざを使って声をかけてみてはいかがでしょうか。

また、行き詰まって身動きがとれなくなっている相手に使ってみるのも良いですね。追い詰められているからこそ、切り抜けるための良いアイディアが生まれるかもしれないと励ますこともできます。例えば「案ずるより産むが易しというように今がチャンスかもしれない。頑張ろう!」のような例文ですね。

案ずるより産むが易しの類語や対義語は?

類語①不言実行

仕事をする眼鏡のビジネスマン

類語の1つ目は「不言実行(ふげんじっこう)」です。「不言」とは何も言わないことや、言葉で表さないことを意味します。「実行」は実際に物事を行うことですね。変に理屈を述べたり言い訳したりせずに、黙って実行して結果を出すことを表す四字熟語となっています。

理屈を述べたり言い訳したりしない分だけ、ストレートに物事を進めることができます。話す事と思い悩むことの違いはありますが、余計なことをせずに行動することを勧めている点が似ている類語ですね。

類語として紹介した「不言実行」ですがこちらの言葉から派生した「有言実行」という四字熟語も存在します。案ずるより産むが易しの類語となるか対義語となるか詳しく調べてみたい方は、こちらの記事をチェックしてみましょう。類語や対義語のほかにも「不言実行」の使い方などを確認することができます。

Small thumb shutterstock 373621933
不言実行の意味・使い方・英語!有言実行とどちらの方がかっこいい?

不言実行を座右の銘にしてる方が多いのではないでしょうか?そこで今回はそんな不言実行の意味や使い方、英語表現をご紹介します。また無言で成し遂げる不言実行と目...

類語②窮すれば通ず

仕事に追われる男性

類語の2つ目は「窮(きゅう)すれば通ず」です。「窮する」とは逆境や貧乏といった困難に追い詰められて、苦しむさまのことを意味します。また「通ず」は道筋がつながっていたり、たどっていけたりすることを表す言葉です。


転じて、窮地に陥るほど行き詰まった状態になると、かえって良いアイディアが浮かんで、打開策を見いだせるようになることを意味するようになりました。案ずるより産むが易しにも、追い詰められて活路を見いだすという意味があるのでこちらの意味での類語となりますね。

対義語①能書きを垂れる

男性を無視する女性

対義語の1つ目は「能書き(のうがき)を垂れる」です。「能書き」とは現代で言うところの薬の効能を記した説明書のことです。現代ほど厳しい規制がなかった時代には、薬を販売しやすくするためにたくさんの優れた効能を書きつらねる傾向にありました。

転じて自分の長所をアピールするために、長々と説明するという意味になったと考えられています。つまり話をするばかりで行動に移るということはありませんね。行動がともなわないという意味で対義語となると考えられています。

また、悪口として使われるものなのでプラスの意味が含まれていないことも反対です。励ましや慰めの言葉としても使うことができない点が、対義語らしいですね。

対義語②待てば海路の日和あり

海辺にいる帽子の女性

対義語の2つ目は、「待てば海路の日和(ひより)あり」です。「海路」とは船が航海するためのルートのことを意味します。「日和」は、天候のことでとくに良い空模様を表す言葉です。つまり、待っていれば船が航海しやすい良い天気に恵まれることを表しているのです。

転じて、問題を目の前にしたときに、辛抱強く待っていれば、必ずチャンスが巡ってくることを意味する言葉になりました。行動を起こすことを推奨しないという点で、対義語となりますね。

案ずるより産むが易しの外国語表現は?英語は?

外国語表現①英語の「恐れは危険を大げさにする」

大きな手から逃げる男性

外国語表現の1つ目は、英語で「恐れは危険を大げさにする」という意味の「Fear often exaggerates danger」というものです。ポイントは、大げさに言うことや誇張することを意味する、英語の「exaggerates」が使われていることです。

また、英語の「often」も入っているので、「しばしば」や「たびたび」という意味が含まれます。極度に物事を恐れることは、リスクを高める可能性が高いことを意味する英語表現ですね。

外国語表現②英語の「心配するよりも実行する方がたやすい」

道の先を眺める女性

外国語表現の2つ目は、英語で「心配するよりも実行する方がたやすい」という意味の「It’s easier to do something than worry about it」です。英語の表現は、一つだけではありません。前述した表現よりもより案ずるより産むが易しに近いものとなっていますね。

外国語表現③スペイン語の「絵に描かれたライオンほど獰猛ではない」

男性に抱かれる猫

外国語表現の3つ目は、スペイン語で「実際のライオンは、絵に描かれたものほど獰猛ではない」という意味の「No es tan fiero el león como lo pintan」というものです。

ライオンを実際の物事や問題に例えて、想像しているほど大げさではないことを表現しています。英語以外の言語でも案ずるより産むが易しと同じ意味となるものはたくさんあります。

外国語表現④中国語の「車が山の前にくれば必ず道がある」

富士山と茶畑

外国語表現の4つ目は、英語以外の表現となる、中国語の「車が山の前にくれば必ず道がある」という意味のものです。表記は「车道山前必有路」となります。道を進んでいけば、どんなに険しい山でも必ず越えることができるという表現になっています。行動を起こせば、なんとかなるということですね。

外国語表現⑤韓国語の「始まりは半分」

韓国の民族衣装の女性二人

外国語表現の5つ目は、英語以外の表現となる、韓国語の「始まりは半分」という意味のものです。「シザギ バンイダ」と発音しますが、それぞれ漢字での表記も存在しました。シザキは、「始作」という字を用います。また、バンイダには「半」という漢字が用いられます。

物事を始めることは難しいが、始めてしまえば半分は達成したも同然だということを意味する表現となっています。行動を起こすことの大切を伝える点がよく似ていますね。

案ずるより産むが易し以外に前向きになることわざ

前向きになることわざ①明日は明日の風が吹く

マフラーとコート姿の男性

前向きになることわざの1つ目は、「明日は明日の風が吹く」というものです。明日になれば、今日とは違う風が吹くということですね。今日よりも強いかもしれませんし、逆に弱いかもしれません。よけいな心配をしていても、取り越し苦労になるだけだということを意味しています。

前向きになることわざ②人間万事塞翁が馬

神社の境内にある馬の像

前向きになることわざの2つ目は、「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」というものです。人生における幸せや不幸は、誰も予測がつかないものであることを意味することわざです。幸せが不幸になることもあれば、不幸な目にあっても、幸せに転じる可能性があるということで前向きになれることわざです。

前向きになることわざ③天は自ら助くる者を助く

青空と飛行機

前向きになることわざの3つ目は、「天は自ら助くる者を助く」というものです。他人をあてにしたり、頼ったりするのではなく、自分の力をもって努力することの大切さを表すことわざです。努力する者のもとには、必ず天の助けがあり、幸せをもたらすとされています。

何事も案ずるより産むが易しで乗り越えよう

案ずるより産むが易しについて、類語や対義語もまとめてチェックしてみたところ、前向きになれる意味のことわざだということが分かりましたね。思い悩んで足踏みをするよりも、勇気を出して行動するほうが、何事も乗り越えやすいものです。案ずるより産むが易しの精神で、前に進んでいきましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。