献杯の挨拶例文|法事や精進落としのスピーチの仕方・言葉と作法とは?
献杯とは葬式や法事で行われる作法です。今回は献杯の挨拶やスピーチの例文から献杯の仕方や作法、精進落としや葬式などで献杯する場合に気をつけるべき言葉や、献杯のそもそもの意味についてまでまとめてみました。これを抑えれば恥ずかしい思いをしなくても大丈夫ですよ。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
献杯とは?意味や目的は?
献杯の意味とは相手に敬意を捧げて杯を交わす事

献杯の本来の意味とは、相手に敬意を表し盃を捧げるという点にあります。その意味の通り古来の日本において、献杯は葬式や精進落とし、法事だけでなくお祭りなど、神様に敬意を表して献杯をしていました。それが今日では、献杯というと葬式や精進落としで行うものになったのです。
ただ、本来の意味である相手に敬意を表して交わす盃というのは今も同じです。献杯をお葬式や精進落としや法事で行うことによって、亡くなった故人を弔い、それと同時に亡くなった故人に対して敬意を表しているのです。そのためお葬式では献杯が必要不可欠です。
実際にお葬式や精進落としや法事で献杯をする場面になった際、最低限のマナーは知っておかねばなりません。また、献杯の挨拶を急遽お願いされる事も想定できるわけです。ですから、今回は献杯について完璧にマスターするようにしましょう!
献杯は法事や葬式の精進落としで行われる

そもそも、献杯というのはお葬式や法事のどの場面で行われるものなのでしょうか?一般的に、献杯は法事や葬式の会食の場で行われます。献杯にはお酒を使いますから、会食の際に執り行うのがナチュラルな感じがしますよね。
葬儀の最中であったり、お坊さんがお経を読み上げている最中に献杯するのは、どう考えても不自然な行為でしょう。お葬式が終了すると、そのまま精進落としに突入していきます。献杯は、参列者全員が精進落としの席に着席してスタートとなります。
また精進落としとは、法事や葬儀の後に執り行われる食事会のようなものなのですが、この精進落としは献杯が終わってからでないと始まることができません。つまり、献杯が終わるまで食事や飲み物に手をつけてはならないのです。これは常識的なマナーですから覚えておきましょう。
献杯を行う際に挨拶をすることがある

献杯はただ乾杯をするだけのものではありません。誰かの挨拶が必ず入るのです。それは葬儀でも法事でも同じです。故人が亡くなってすぐの葬儀でも、故人の死からある程度の日数や年月が経った法事でも、精進落としで献杯をする場合は誰かが挨拶をします。
この挨拶をする人ですが、厳密な決まりはありません。喪主が挨拶の言葉を行う場合もありますし、故人の親戚が行う場合もあります。また、故人と親しかった友人や会社の人が挨拶の言葉を務める場合もあるのです。ですから、誰が挨拶の言葉をしてもおかしくない状況になるのです。
今回は葬式や法事の際に行われる献杯の挨拶スピーチについてご紹介しておりますが、人の死に関連する作法と言うのは他の物事よりも過敏にならなければなりません。献杯の挨拶以上に遭遇することの多い黙祷について、以下の記事で詳しくまとめてありますから是非参考にしてみてくださいね。
献杯の挨拶例文|葬儀・法事・精進落としのスピーチ文例・言葉の違いとは?
献杯の挨拶例文①葬儀では偲ぶ気持ちと冥福を祈る

先程、葬儀や法事の献杯で行われる精進落としの献杯において、挨拶の言葉があるとご説明しました。この挨拶ですが、喪主が行う場合もあれば、親戚や故人の友人が行う場合もあります。さらに、この献杯の挨拶は予め依頼されている場合もあれば当日突然依頼されることもあります。
当日突然、献杯の挨拶を依頼されても困らないように献杯の挨拶の例文をご紹介します。まず、故人が亡くなってから日数が経っていない葬儀での献杯の挨拶の例文を見ていきましょう。葬儀での献杯の挨拶は故人を偲ぶ気持ちと冥福を祈る気持ちを全面的に出しましょう。
- ・皆様本日はお忙しい中、故人のためにお集まり頂き本当にありがとうございます。私、故人の妹でございます。葬儀も無事終了致しまして、姉も安堵していることかと思います。本日は生前の姉の思い出を皆様と語らいながら和やかに冥福を祈ろうと思っております。それではご唱和お願い申し上げます。献杯。
例文
献杯の挨拶例文②法事では法事が終わったことの安堵を

それでは続いて法事の献杯の例文をご紹介致します。法事の例文で重要となるのは、故人の死から日数や年月が経っているという点です。先程ご紹介した葬儀での献杯の挨拶は、故人が亡くなってから日数が経っていないため故人に対しての偲ぶ気持ちと冥福を祈る気持ちが重要でした。
ただ、今回ご紹介する法事の献杯の挨拶では法事や法要を無事に終えることができた安心感や、安堵の気持ちを素直に申し上げで問題ありません。また、葬儀の時以上に和やかな会になる可能性が高いですから、あまり堅苦しい挨拶でなくても大丈夫です。
- ・皆様本日はお忙しい中お集まり頂きまして、誠にありがとうございます。主人も天国で喜んでいるかと思います。おかげ様で無事に一周忌を終えることができました。これも日頃から皆様が支えてくださるおかげです。本日は主人の懐かしい話でもしながら故人を偲びたいと思います。それでは、献杯。
例文
献杯の挨拶例文③親族ではなく友人がスピーチする場合の言葉

今までご紹介した精進落としの挨拶は、故人の親族であったり、喪主が献杯の挨拶を行うパターンをご紹介しました。しかし献杯の挨拶は友人が行う場合もあります。続いては友人が献杯の挨拶を行う場合の例文を見ていきましょう。
- ・献杯の挨拶をさせて頂きます、○○と申します。故人とは学生時代からの友人であります。この度は突然のことで、まだ私も気持ちの整理ができておりません。いつも笑顔で友達想いの素敵な人でした。どうか安らかに眠って欲しいです。それでは故人の冥福を祈りまして献杯。
例文
- ・故人の長年の友人である○○と申します。故人がこの世を去ってからもう一年になるかと思うと、時間の経過は早いなと思わざるを得ません。大事な酒飲み友達が亡くなってしまったので、私自身も酒を飲む回数が以前より減ってしまいました。本日は故人の冥福を祈りながら彼の好きだったお酒を飲めればと思います。それでは献杯。
例文
献杯の仕方・挨拶までの流れとは?
献杯の仕方・挨拶までの流れ①まずは故人にお酒を捧げる

実際に、葬儀や法事の精進落としで献杯を行う際、いくつか仕方や作法があります。仕方や手順の順序や流れ、作法を知っていないと恥ずかしい思いをする羽目になってしまいますから、正しい作法や献杯の挨拶の仕方をマスターしておくようにしましょう。
献杯の仕方や挨拶までの流れで重要なステップ1つ目は故人にお酒を捧げるという作法です。精進落としの会場には個人の位牌や遺骨や写真が置いてありますからそこにまずはお酒を捧げます。故人が未成年であってもお酒を注ぐ場合が多いです。日本では御神酒は神様に捧げるものだからです。
法事や法要の少し和やかな席では、故人に捧げるお酒を故人が好きだった銘柄にしたり、お酒が飲めない故人にはソフトドリンクを捧げたりと柔軟に対応するパターンもあるようです。故人にお酒を捧げたら、出席者全員の盃にお酒を注いでいきます。全員の盃にお酒が行き渡ったら献杯を始めます。
献杯の仕方・挨拶までの流れ②喪主の挨拶

故人にお酒を捧げ終わり、出席者全員の盃にもお酒が行き渡ったら、代表者が挨拶を行います。喪主が挨拶を行う場合が多いですが、遺族代表として他の親族が行う場合もありますし、故人の友人が献杯の挨拶を行うパターンもありますから、一概に喪主が行うとは限らないです。
また、献杯の挨拶は予め行う代表者を決めておく場合が多いですが、当日精進落としの直前に誰かを指名して突然行うというパターンもあります。ですから精進落としに参加する人は献杯の挨拶の仕方が完璧にできるようにしておく必要があるのですが、予め挨拶をお願いしたい場合は連絡しておいた方が親切です。
献杯の仕方・挨拶までの流れ③故人の遺牌や遺骨の方を向いて献杯

献杯の仕方や挨拶までの流れにおける最終行程はいよいよ献杯です。故人に捧げるお酒の準備と、出席者全員のお酒の準備が終了し、献杯の挨拶を代表の人が終えたら、故人に対して敬意を持って献杯しましょう。献杯の仕方として故人の遺骨や位牌の方向を向いて行うようにしましょう。
また、献杯の挨拶を行う人が挨拶の最後に「それではご唱和下さい」という場合がありますから、そうしたら「献杯」と言いましょう。ただこの唱和ですが、飲み会の「乾杯!」のように大きく元気な声で言ってはなりません。厳粛に静かに「献杯」と声をあげるようにします。間違えて大きな声を出してしまったら恥ずかしいです。
今回ご紹介している献杯の挨拶のスピーチでは乾杯のように大きく声をあげてはいけません。ただ以下の記事では飲み会の乾杯の挨拶を例文とスピーチも交えながらまとめてありますから是非参考にしてみてくださいね。
献杯の挨拶をする人のマナー・作法とは?振る舞いの注意点は?
献杯のスピーチは言葉に注意する

葬儀や法事、法要の際に行われる精進落としでは献杯と呼ばれる一連の儀式のようなものが行われます。これは強制ではないので行わない家庭もありますから必ずあるとは限りません。ただ、もしも献杯の場面に遭遇した場合、最低限のマナーやルールは守らなければなりませんよね。
献杯を行う際、代表者が挨拶を行います。喪主や親族の代表が行う場合が多いのですが、友人代表が挨拶を務めることもあります。つまり誰しも献杯の挨拶をする可能性があるということです。まず、献杯の挨拶のスピーチは言葉に注意する必要があります。
献杯の挨拶スピーチは亡くなった故人を偲び、その冥福を祈るために行われます。ですから故人との生前の思い出をつらつらと語るよりも、まず葬儀や法事がつつがなく執り行われたことに対する感謝や労いの言葉を言うことが重要です。また失礼な言葉は絶対に言ってはなりませんから注意するようにしましょう。
献杯の挨拶は手短に

献杯は普通の日常生活で起こる出来事ではありませんよね。そのため、ルールやマナーを知っておかなければなりません。もしもあなたが献杯の挨拶スピーチを頼まれた場合、そのスピーチはなるべく短く、簡潔にまとめる必要があります。長ったらしい献杯の挨拶スピーチはしてはならないのです。
なぜ献杯の挨拶スピーチは手短にまとめなければならないかと申し上げますと、献杯の挨拶スピーチが終わるまで、出席者は食事はおろか飲み物にも手をつけてはならないとされているからです。これは精進落としでの最低限のマナーになりますから必ず覚えておくようにしましょう。
いつまでも長ったらしくスピーチをしたら、聞いている人は飽き飽きしてしまいます。だいたい、献杯の挨拶は1〜2分程度に抑えた方がよいでしょう。スピーチは簡潔にして、聞いている人がわかりやすいスピーチを心掛けましょう。また、心配であれば完成した後にさまざまな年齢の人々に意見を聞いて参考にすると良いです。
乾杯と同じ作法はNG

献杯をする際、普通の乾杯と同じ作法をしてはなりません。乾杯の場合は顔よりもグラスを高く上げ、近くに居る人同士でグラスを重ね合わせますが、献杯ではNGです。胸元からあご下くらいまで掲げて近くの人同士でグラスを重ね合わせてはなりません。
献杯のマナーを理解しよう
いかがでしたか?献杯はあまり行う事のない作法ですが、一生に一度は遭遇する機会でもあります。マナーを理解するとともに、献杯の挨拶スピーチを行う事になっても良い様言葉や例文を覚えておくようにしましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。