鶴の一声の意味とは?使い方や例文10選!いやおうなしに/ことわざ

鶴の一声の意味とは何かご存知でしょうか。1人の発言によりいやおうなしに何かが決まることを指す言葉です。話し合いの場で良くも悪くも誰かの一言で強制的に話が進んだ経験はないでしょうか。この記事では鶴の一声の例文や使い方も含めてまとめています。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



鶴の一声の意味は?

鶴の一声(つるのひとこえ)の意味とはいやおうなしに従わせる権威者の声

鶴の一声

鶴の一声(つるのひとこえ)の意味とはいやおうなしに従わせる権威者の声です。いろんな意見が出てなかなかまとまらないとき、良い意見がたくさん出たとき、発言力が強い人が一言でまとめてしまったり、立場が高い人の一声でいやおうなしに決まってしまったということはありませんか?それを鶴の一声といいます。

鶴の一声とは、発言者の権威や強制力により、話や意見を勝手にまとめてしまうことを指します。ある意味、強引に話を展開させてしまうので、その場の人々の意思に反する結果になった場合、反感やネガティブな反応が出る場合があります。しかし、決まった意見が良い場合は、早く決まる分、ポジティブな反応になるでしょう。

鶴の一声の語源とは鶴の鳴き声の通りの良さから

鶴

鶴の一声の語源とは鶴の鳴き声の通りの良さからです。鶴の鳴き声は迫力があり、非常に遠くまで通り響くそうです。通りのいい鶴の鳴き声と権力者の発言を重ね合わせて、鶴の一声と呼ばれるようになったそうです。ちなみに鶴はあまり鳴きませんので、鳴いたときはそれなりに非常事態だそうです。

また、鶴は古来からめでたいことを表す象徴でもあります。ほかの動物よりも高い位置に据えられることが多く、周囲への影響力が高い声を発するため、権威者を表しているとも言われます。鶴の鳴き声の迫力の仕組みについてですが、首が長いためラッパのような構造になっているからだとされています。

ことわざでは雀の千声鶴の一声という

雀の千声

ことわざでは雀の千声鶴の一声といいます。雀が群がって騒ぐより、1匹の鶴が一声鳴く方が威厳があり優れている、という例えです。凡人が言う千言よりは賢者の一言の方が優れているという意味があります。

鶴の一声という短いフレーズだけ、世間ではよく知られています。しかし、もともとは、雀の千声という言葉が前に付いており、いつからか省略されて言われるようになったようです。

鶴の一声の使い方は?

鶴の一声の使い方①発言力が強い人がばらけた意見をまとめたとき

発言力が強い人

鶴の一声の使い方1つ目は、発言力が強い人がばらけた意見をまとめたときです。例えば社長やリーダー、先生など権威を持った人が一言発して、その場を取りまとめたときなどに使えます。意見がまとまらないとき、話し合いの収拾がつかないとき、言い争いなど何でもいいですが、発言力のある人が場を仕切るのがポイントです。


鶴の一声の使い方②立場が上の人の一存でいやおうなしに意見が決まったとき

立場が上の人

鶴の一声の使い方2つ目は、立場が上の人の一存でいやおうなしに意見が決まったときです。議論の末に導き出される結論ではなく、有力者による一言で何かが決まってしまった場合などのときに使えます。有力者の決め方に強引さがあるかどうかがポイントです。

鶴の一声の使い方の例文10選

鶴の一声の使い方の例文①社長の鶴の一声

社長の鶴の一声

鶴の一声の使い方の例文1つ目は、社長の鶴の一声です。立場の高い権威者による一言でその場の意見がまとまることを示しています。使い所は、会議などで社長や決定権の強い人の一言で、いやおうなしに、決定が下されたときなどに使えます。

「社長の鶴の一声」の例文を挙げてみましょう。例えば「社長の鶴の一声で、意見がそれほど吟味されることなくまとめられた」「社長の鶴の一声がその場の空気を動かした」などです。

鶴の一声の使い方の例文②鶴の一声を入れる

鶴の一声を入れる

鶴の一声の使い方の例文2つ目は「鶴の一声を入れる」です。議論・話し合いに口出しした外野の意見で何かが決まる感じの意味合いになります。例えば誰かの言い合いに第三者が口を挟んで、妥協点が見つかることも鶴の一声と言えます。

「鶴の一声を入れる」の例文を挙げてみましょう。例えば「父と娘のけんかに母が鶴の一声を入れて場を収めた」「話し合いで意見がまとまらない中、社長が鶴の一声を入れた」などがあります。

鶴の一声の使い方の例文③鶴の一声で~

一声入れる

鶴の一声の使い方の例文3つ目は「鶴の一声で~」です。誰かが一声入れることで、その場に進展があったことを意味します。使い方は、発言力のある人が場を収めたり、意見をまとめて話が進展したときに使います。

「鶴の一声で~」の例文を挙げてみましょう。例えば「祖母の鶴の一声で丁度いい妥協案が出た」「社長の鶴の一声でせっかくの議論が活かされることなく案が決まった」などです。


鶴の一声の使い方の例文④鶴の一声で決まった

意見が一つにまとまる

鶴の一声の使い方の例文4つ目は「鶴の一声で決まった」です。有力者・発言力のある人の言葉で、その場にあふれていた意見が一つにまとまることを表します。使い方としては、なかなか話がまとまらない中、影響力の強い人が一言でまとめてしまったときなどに使います。

「鶴の一声で決まった」の例文を挙げてみましょう。例えば「今後の方針が、リーダーの鶴の一声で決まった」「旅行の行き先が父の鶴の一声で決まった」などです。

鶴の一声の使い方の例文⑤鶴の一声により~

影響力の強い人の意見

鶴の一声の使い方の例文5つ目は「鶴の一声により~」です。影響力の強い人の意見をきっかけにして話が進んだことを表します。使い方としては、話の進みが鈍くなった場で、有力者の発言がきっかけとなり進展しだした場合に使えます。

「鶴の一声により~」の例文を挙げてみましょう。例えば「彼の鶴の一声により煮詰まった議論が結論まで進展した」「父の鶴の一声により今晩の献立が決まった」などです。

鶴の一声の使い方の例文⑥~の鶴の一声があった

話の決め手となる発言

鶴の一声の使い方の例文6つ目は「~の鶴の一声があった」です。有力者による話の決め手となる発言があったことを表します。使い方としては、話の結論がでた原因の有力者による一言があったときに使えます。

「~の鶴の一声があった」の例文を挙げてみましょう。例えば「リーダーの鶴の一声があったことで、話の結論が早く出た」「社長の鶴の一声があったため、計画を根本から見直す羽目になった」などです。

鶴の一声の使い方の例文⑦~の鶴の一声による

権威者の発言が原因

鶴の一声の使い方の例文7つ目「~の鶴の一声による」です。有力者・権威者の発言が原因・きっかけであることを表しています。使い方としては、影響力の強い人の発言が事の起こりであることを示すときに使えます。

「~の鶴の一声による」の例文を挙げてみましょう。例えば「彼の鶴の一声による宣言で場の意見が強引にまとまった」「彼女の鶴の一声による決定で違う道を通ることになった」「リーダーの鶴の一声による意見でみんなが一つにまとまった」などです。


鶴の一声の使い方の例文⑧いわば鶴の一声

鶴の一声となった

鶴の一声の使い方の例文8つ目は「いわば鶴の一声」です。誰かの発した言葉が鶴の一声となったことを表します。影響力がある人や、たまたまその場で発言力を持った人の言葉を表現するのに使えます。

「いわば鶴の一声」の例文を挙げてみましょう。例えば「彼女の言葉はいわば鶴の一声で、そこから話がどんどん進んでいった」「何気ない発言がいわば鶴の一声となった」「リーダーの言葉はいわば鶴の一声だった」などです。

鶴の一声の使い方の例文⑨~という鶴の一声

誰かの発言

鶴の一声の使い方の例文9つ目は「~という鶴の一声」です。発言の内容が鶴の一声であることを示しています。使い方としては、誰かの発言を鶴の一言であると示したい場合に使えます。

「~という鶴の一声」の例文を挙げてみましょう。例えば「暗い気持ちになっている場合ではない、という彼女の鶴の一声で多くの人が顔をあげた」「もうすぐ全部終わる、という誰かの鶴の一声で勇気づけられた」などです。

鶴の一声の使い方の例文⑩鶴の一声のおかげ

有力者の発言のおかげ

鶴の一声の使い方の例文10個目は「鶴の一声のおかげ」です。誰かの影響力のある一言により良いことが起きたことを示しています。使い方としては、有力者の発言のおかげで良い影響が生まれたときに使えます。

「鶴の一声のおかげ」の例文を挙げてみましょう。例えば「リーダーの鶴の一声のおかげで気持ちが引き締まった」「母の鶴の一声のおかげで覚悟が決まった」「彼の鶴の一声のおかげで、話が進みだした」などです。

鶴の一声の類語は?

鶴の一声の類語と意味①ちゃぶ台返し

ちゃぶ台返し

鶴の一声の類語と意味1つ目は、ちゃぶ台返しです。意味は決まっていた計画を根本から見直す羽目になること、ちゃぶ台という食卓台を父親がひっくり返して怒りをあらわにすることを指します。会話では、前者の大幅に見直すという意味で使われることが多いです。

ちゃぶ台返しの例文を挙げてみましょう。例えば「計画が順調に決まっていたのに、一人欠員が出たためちゃぶ台返しになった」「彼の一言で予定がちゃぶ台返しになる」「気分屋の彼女の特技は予定のちゃぶ台返しだ」などです。

鶴の一声の類語と意味②天の声

天の声

鶴の一声の類語と意味2つ目は、天の声です。権力者など影響力が強い人の発言のことを指します。神からのお告げに例えた表現です。また、昔だと雷鳴が天の声と考えられていたそうです。

天の声の例文を挙げてみましょう。例えば「天の声により話の結論は一応まとまることになった」「天の声により、もともとの計画とは違った形となった」「天の声の影響で仕様を変更することになった」などです。

鶴の一声の類語と意味③ワンマン的

ワンマン的

鶴の一声の類語と意味3つ目はワンマン的です。独断や独裁で何かを決めたり進めたりする意味で使います。ワンマンは英語のone-manから来ており、一人だけ何かをするという意味を持ちます。一般的に使われる言葉ではワンマン社長・ワンマンショー・ワンマンライブなどがあります。

「ワンマン的」の例文を挙げてみましょう。例えば「彼は有能だがワンマン的な振舞いが目立つ」「周りの意見を無視してワンマン的な物事の進め方をする男だ」「ワンマン的にやるよりは、周りと調子を合わせる方が上手くいくだろう」などです。

鶴の一声の類語と意味④独裁的

独裁的

鶴の一声の類語と意味4つ目は独裁的です。いやおうなしに一人の権力者の考えと決定により、物事がすべて動くことを指します。一般的に使われる言葉だと、独裁的な国家・独裁的な人物・独裁的な振舞いなどがあります。

「独裁的」の例文を挙げてみましょう。例えば「独裁的な振舞いから、周囲の反応は引き気味だった」「彼の考えや立ち居振る舞いから独裁的な人物のような印象を受けた」「独裁的に物事を進めるのは、かえって人間関係の摩擦を生み上手くいかない」「社長が独裁的にすべてを決めてしまった」などです。

鶴の一声は有力者の強制力を持った発言のこと

以上が鶴の一声の意味や使い方などでした。いやおうなしに従わせる発言のことを指す言葉であることが分かったと思います。強制的に従わせるイメージから悪い意味に感じる言葉ですが、良い意味を持つ場合もあります。場面によって変化するので、状況に応じて使ったり判断することが必要でしょう。

言葉の意味のほか、人間心理・お金に関すること、お役立ち情報など多数まとめております。どれも読みごたえがありますので、ぜひご覧ください。

Small thumb shutterstock 310310333
嗚咽の意味は?読み方や類語や嗚咽を漏らすの英語・2chでの使い方も

嗚咽を漏らすということはどんな状態かをご存知でしょうか?嗚咽とは泣く事ですが、泣き方によって使い分ける必要があります。また、2chで使われるネットスラング...

Small thumb shutterstock 569871211
卑屈の意味とは?性格となる心理や原因10選と直す方法10選も

あなたの周りには、卑屈な人がいますか?この記事では、「卑屈になる原因や卑屈な人の心理」とともに、卑屈な性格を直す方法についてもご紹介します。卑屈な人と付き...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。