LINE用語のスタ爆の意味とは?やり方や心理・受け取る気持ちも

LINE用語のスタ爆の意味とは?というテーマでスタ爆の意味やスタ爆のやり方、スタンプを連打するスタ連との違いなどを解説します。その上で、なぜスタ爆をしてしまうのか、またスタ爆を受け取る人の心理はどうなのかという点に注目してスタ爆をめぐる周りの人の気持ちと問題点を紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



LINE用語のスタ爆の意味とは?

LINE用語「スタ爆」とはスタンプの連打のこと

スマホをもって喜ぶ女性

LINE用語の「スタ爆」とはLINEスタンプを連打で送るメッセージという意味です。LINEメッセージといってもこの場合スタンプだけですから言葉は一切ありません。とにかくスタンプを連打するだけなので受け取る側には「100」や「999」など驚愕の通知数が表示されます。

LINEをよく使う人(特に中高生)ならLINEの通知数を見ただけでチャット画面を開く前に「あぁスタ爆されたな」と分かるでしょう。LINE画面を開くと案の定「ここから未読」のところから何スクロールもしないと一番最後のスタンプまでたどり着けません。

一体何個スタンプを送ったらスタ爆になるのかというハッキリした定義はありませんが、50~100個は当たり前のようです。意外と送る側の負担は少ないので強者は限界まで送り続け表示が「999+」になるなど表示不可能な領域にまでなることありますが、受け取る側の負担になるのでやり方には注意しましょう。

LINE用語「スタ爆」と「スタ連」の違い

スマホを持つ手

LINE用語にはスタ爆とスタ連という似たような二つの言葉があります。LINE用語のスタ連も連続してスタンプを送るという意味なのでやり方は同じですが連打して送る数がスタ爆と違います。スタ連とスタ爆の違いにははっきりとした定説がないのでスタンプ何個がスタ連でスタ爆なのかは感覚的なもので断言はできません。

しかしスタ連は2個以上のスタンプでもLINE用語でスタ連と呼ぶのでイメージとしてはスタ連よりもスタ爆の方が送る数が多く相手に迷惑がられるくらいの数であれば「スタ爆」と呼ぶという風に意味をとらえておけばよいでしょう。

「スタ爆」のお供「スタ爆返し」の意味

スマホを持つ人の手

LINEのスタ爆のやり方はスタンプを何度も連打して送ることですが、やりすぎると相手からもスタ爆返しをされてしまいます。スタ爆返しとはスタ爆をそのままスタ爆し返すという意味です。中高生の様な若い世代ではスタ爆をしあって全く意味のない会話をしている子供たちもよく見かけます。

さて、LINEのスタ爆をするには当然ですがLINEスタンプが必要ですよね。LINEスタンプを購入するときにはクレジットカードの登録が必要ですがプリペイドカードで購入するのも便利です。プリペイドカードでLINEスタンプを購入するやり方は下記記事を参考にしてください。

Small thumb fotolia 127076811 subscription monthly m
プリペイドカードでlineスタンプを!Payとの違いや特徴を紹介


LINE用語のスタ爆のやり方は?

スタ爆のやり方|とにかくスタンプを連打

スマホを操作する女性

LINE用語でいうスタ爆のやり方はとっても簡単。相手に送りたいスタンプを選んでそのスタンプを連打するだけです。LINEを送るときには通常「送信」ボタンを押しますが、LINEスタンプは2度押しで送れるので送りたいスタンプをずっと連打すれば永遠にスタンプを送り続けることができます。

スタ爆はたいていの場合同じスタンプを連打で送るものですが、送る方も飽きてくるのか途中で違うスタンプに変えてスタ爆をするやり方もあります。特に新しいスタンプを購入して手に入れたばかりの時にスタンプを試し打ちのように変えてスタ爆をかけてくる人もいます。

スタ爆でLINEフリーズ注意

頭を抱えてスマホを見つめる女性

スタ爆のやり方は本当に簡単で、送る側は特になんの負担もなくスタ爆を続けられるのでぼーっと連打していると気付けばすごい数のスタ爆になっていた...というケースもあります。送る側のデメリットとしては連打で指がたまに痛くなるくらいですが送られる側はたまったものではありません。

大量のスタンプが送られると稀にスマホが重くなりすぎ、スマホがフリーズすることがあります。この場合再起動しないと何も反応しなくなるので要注意。送られる側の気持ちを考えてスタ爆もほどほどにしたいものですね。

スタ爆する人の心理5選

①全く意味はない

スマホをいじる男性

スタ爆をするとき、送る側は基本「何も考えていない」ことがほとんどです。前項でも述べたとおりスタ爆のやり方は簡単で負担もないので意味もなく送り続けられるところがミソ。スタ爆をする多くの人たちは「意味もなく」スタ爆をしていることが多く、スタ爆をする理由を「ただ暇だったから」と答えています。

ただ、暇な時に何も考えずスタ爆をしていると相手から迷惑がられてブロックされることもしばしば。友情関係にひびも入ってしまうのでLINEのスタ爆はほどほどにするのがよいですね。


とはいえ今はインスタやツイッターなど他のSNSでいくらでも連絡が取れます。そのせいかLINEをブロックされてもそのまま違うSNSを使って会話するなどスタ爆やLINEブロックでさえお遊びの一つのような形になっています。もちろん本当に激怒されることもあるので相手を選んでスタ爆しましょう。

②かまってほしいから

ベッドでスマホを持つ女性

LINEのスタ爆理由の一つに「かまってほしいから」というものもあります。何もすることがなくて友達にからみたいときにスタ爆で相手の反応を見るのです。友達も忙しいときやLINEする気分じゃないときには既読スルーや未読スルーをしてきますから、そんな時に「遊んでよー」という意味でスタ爆を繰り返します。

かまってほしいからという理由でスタ爆を繰り返していると大抵友達に怒られますが、そんな反応でさえ「あ。反応あった」と暇なときには楽しかったりするのです。そのまま「かまちょか」と返信がくることもありますが、ただ会話のきっかけを掴むためや相手をしてほしい時にスタ爆で相手の反応をうかがうのです。

③至急返信が欲しいから

スマホを操作する男性

スタ爆をするときには「至急返信が欲しいから」という理由もあります。一度のLINEでは気付いてもらえないこともありますよね。普段なら気付いた時にLINEしてくれればいいと思うのでしょうが、緊急連絡の時はそうはいきません。そんな時に頼ってしまうのがLINEのスタ爆。

相手がスマホをサイレントモードにしていない限りスタンプ1個来ることに着信音(マナーモードならバイブ音)がなるので電話をかけるよりも気付かれることが多いのです。「明日提出の課題教えて!」「明日行けなくなった!」など緊急性が高いメッセージを送りたくて未読スルーされたくない時にスタ爆をするのです。

④嫌がらせをしたいから

落ち込む女性

LINEのスタ爆を嫌がらせに使う場合もあります。LINEのスタ爆は、する方は負担が少ないけれど受け取る側はかなり面倒くさいものですよね。ずっと着信音は鳴り続けるし、スタ爆をされすぎるとLINEがすごく重くなって動作が遅くなることもあるので厄介なのです。

受け取る側の面倒くさい気持ちも分かっているのでそれを逆手にとって嫌がらせしようと思うのです。ちょっとしたいたずら心のときもあれば、本気の嫌がらせのときもあるようです。喧嘩したあとや友人関係でこじれたときなどにスタ爆をすることがありますが、さらにこじれるだけなのでおすすめはできません。

⑤スタンプをただ使いたいから


コーヒー片手にスマホを見る女性

新しいスタンプを購入した時って使いたくなりますよね。だから親しい友人にスタンプをただ送るというスタ爆をする時があります。スタンプって購入するとだいたい50個くらいのスタンプがついてきますよね。それを一個につき10個以上全てのスタンプを送り続けるのです。

この場合、送り主はただ新しく購入したスタンプを使ってみたいだけなのでなんの意味もありません。送った相手から既読無視されても何とも思いません。「新しいスタンプ買ったんだ」くらいの反応があれば嬉しいけれど、意味もないので反応がなくても気にならないようです。友情関係がしっかりあるからこそですね。

スタ爆を受け取る人の気持ち5選

何とも思わない

カフェでスマホを見る女性

スタ爆を受け取っても「何とも思わない」という人がいます。こういうタイプの人は自分もよくスタ爆をしている人。自分も意味なくスタ爆するのでスタ爆を受け取っても特に何とも思いません。こういう関係性だとお互いに暇なときスタ爆をやりあってもいざこざにならないので楽ですよね。

かまちょかよとツッコみたくなる

頭を抱える女性

スタ爆を受け取ると「かまちょかよ」とツッコみたくなるという人もいます。かまってほしいからスタ爆してくる人がいますが、そういうタイプの友達からスタ爆が来るとその時の気分によって相手をしてあげることもあれば、今じゃない!とうんざりすることもあるようです。

友達にかまってほしい時にスタ爆をする、かまってほしい友達からスタ爆が来るのは関係性によってアリですが、例えばまだ付き合い始めのカップルだと軽い気持ちでスタ爆するとウンザリされることもあるのでやり方や相手を選びましょう。

通知の数にびっくりする

頬杖をつく女性

スタ爆に全く気付かない人も中にはいて、スマホを開けた時に通知の数にびっくりしてしまうことがあります。サイレントモードにしていたりスマホをそばに置いていなかったりで、通知に気づいていなくてLINEの通知数を見て「あぁスタ爆されてる」と開く前から若干ウンザリしてしまいます。

通知数が尋常じゃないのでスタ爆が来ているだろうことは分かるけれど、もはや開けたくもない...というのが正直なところ。「やられたな」と思いつつスタ爆返ししてやろうかと考えてしまいます。

何かやらかしたかな?とドキドキする

スマホ画面を見つめる男性

いつもスタ爆してこないような人からのスタ爆だと「何かやらかしたかな?」とドキドキ不安になる人もいます。嫌がらせでスタ爆をする人がいるのですから、喧嘩を売られるようなことしたかな?と不安になるのですね。

なんでもない時がほとんどとはいえ、何か話があるのかそれとも何か怒らせるようなことをしたかな?と若干気になるのでしょう。特にそのスタンプが意味深なイラストならなおのことですね。

スマホ壊れるからやめてほしい

落ち込む女性

スタ爆されすぎるとスマホが壊れるからやめてほしいと思う人もいます。スタ爆されるとLINEが重くてスマホの動作が遅くなるのですが、それどころかスマホがフリーズしてしまうケースがあるのです。一度電源を落として再起動すれば元に戻りますがそれでも面倒くさいのでやめてほしいのですよね。

スタ爆は仲良しの友達同士で使おう

男女友達3人

LINE用語はいろいろありますが、その中でも今回はスタ爆について解説してきました。スタ爆も最近ではもう珍しくないほど若い世代の人はみんなやっているのでそこまで受け取る側も気にしませんが、それでも喧嘩のタネになることがあるので暇でスタ爆をする時は相手をよく考えてからするようにしましょう。

さてLINEでスタ爆をするにはスタンプが必要ですよね。LINEスタンプはかわいいものもありますが、自分でも作れることを知っていますか?誰でもスタンプクリエーターになってオリジナルのスタンプを作ることができるので興味のある方は下記記事も一緒にチェックしてみましょう。

Small thumb shutterstock 443813815
LINEスタンプの収入は?クリエーターズラインスタンプで稼ぐには?

LINEスタンプは主婦や社会人の副業にもおすすめできます。今回は、LINEのクリエーターズスタンプで収入を得るためのポイントをご紹介します。LINEスタン...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。