昼下がりとはいつ・何時の事を示す?太陽にまつわる時間の類語も

あなたは、詩や物語の中で良く使われる「昼下がり」という言葉の意味や具体的にいつ・何時を示すかを知っていますか?この記事では、昼下がりの正しい意味とは?ということに加え、太陽や日差し、夕暮れにまつわる類語表現などについても詳しくお伝えしていきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



昼下がりの意味や時間は何時のことを示す?

昼下がりの意味は主に時間を表し番組挨拶・小説や詩の中で用いられる

読書する大学生

まず、「昼下がり」という言葉は、ある時間を表す意味で使われる言葉です。家族や友人との会話などの日常会話で使われる表現というよりは、ワイドショーやニュースなどの番組挨拶、小説や詩などの文学作品の中で用いられるのが普通です。

具体的には、ニュース番組の冒頭で、キャスターが視聴者に向かって「良く晴れた昼下がり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?」などの挨拶から番組を始めるのを聞いたことがあると思います。でも、この「昼下がり」という言葉が具体的にいつ・何時のことを表すのか?が気になるところですよね。

昼下がりとは太陽の日差しがまぶしい正午をやや過ぎた頃のことを示す

午後を楽しむ女性

「昼下がり」という言葉は、「太陽の日差しがまぶしい正午をやや過ぎた頃」を表すと定義されています。これをもっと具体的に言うと、大体正午12時をまわった後、16時頃までを指すことが多いようです。一般的には、正午から13時までを昼食の時間として「お昼」と捉えている人が多いので13時以降とする説もあります。

このように、基本的には「正午12時をまわった後、16時頃まで」がこの「昼下がり」が表す時間のようですが、もちろん、太陽の上り方は天気によって毎日変わってきますので、あくまでも体感的なものであやふやだと言えそうです。分かりにくいと感じる方は、「正午から太陽が沈んでくる間の時間」と覚えると良いでしょう。

昼下がりの言葉の使い方は?

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方①気持ちの良い昼下がり

気持ちの良い昼下がり

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方の1つ目は、「気持ちの良い昼下がり」です。これは、冒頭でも挙げた、テレビ番組内の冒頭挨拶などで多く用いられる表現です。これは、相手に午後の太陽や陽気の気持ちよさを喚起させて話を始めるのにうってつけの表現と言えるでしょう。


この「昼下がり」という表現は、例えば今回の例で言うと「気持ちの良い午後13時」と時間をあえて断定せず、あやふやにした表現とも言えます。もちろん、必要であれば時間を断定をしても良いですが、冒頭挨拶では特にその必要がない場合が多いですよね。そんな時に使える効果的な表現と言えます。

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方②3月のある昼下がりに

3月の昼下がりの女性

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方の2つ目は、「3月のある昼下がりに」です。この月の部分は自分が表現したい月に換えて応用することができます。これも、例えば今から話したいことが起こった日時が特定できない、またはあえて特定したくない場合に使用することができます。

これも1つ目の例と同様、テレビ番組内などで用いられると同時に、小説などの物語でも「3月のある昼下がりに、彼女はある郵便物を受け取りました。」などの形で使用されます。どの季節に起こったことかは分かりますが、それが何時だったのかは分からないようになっている表現です。

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方③そんなある昼下がり

カフェでくつろぐ昼下がり

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方の3つ目は、「そんなある昼下がり」です。これは、2つ目の例と同じく、小説や物語などで頻繁に用いられる表現です。具体的には、「彼女は、毎日仕事に汗を流すのでした。そんなある昼下がり、ある男性が彼女の元を訪ねてきました。」などの形で使用します。

この例文のように、普通、この「そんなある昼下がり」の文の前にはその人物や対象物がいつもやっていること、日常の様子が描写されることがほとんどです。こうすることで、「それはそんな何気ない日常の中に起こった」というニュアンスを伝えることができます。

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方④ある昼下がり

旅行先の女性

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方の4つ目は、「ある昼下がり」です。これも小説などの物語の中で頻繁に登場する表現です。特に物語の冒頭の部分で使用され、具体的には「ある昼下がり、彼女はカバン一つで出かけることにしました。」などの形で使用できます。


この「ある昼下がり」という表現も、物語の構成上、それがいつ・何時頃だったのかを特に読者に伝える必要のない場合などに効果的に用いられます。少し詩的な響きもするので、時や時間を描写としても美しいですね。

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方⑤1ヶ月ほど経ったある~

昼下がりに買い物する女性

いつ・何時かを断定しない昼下がりの言葉の使い方の5つ目は、「1ヶ月ほど経ったある昼下がり」です。これは、ある物事が起こってからの経過を追いながらそれが起こったのがお昼頃だった、と読者や相手に伝えたい場合に用いられます。ドラマや小説などにもよく用いられる表現です。

具体的には、「1ヶ月ほど経ったある昼下がり、彼からの手紙が突然届きました。」などの形で使用できます。もちろん、1ヶ月の部分は時の経過に合わせて2ヶ月、3ヶ月など数字を変えて応用が可能です。

これまで、「昼下がり」という言葉の意味やそれがいつ・何時頃を示すのか?の定義について、また具体的な言葉の使い方を例文を通してご紹介してきました。下記関連記事内では、昼下がりの時間をぜひ利用しながら進めたい社会人の勉強法を分かりやすくまとめています、当記事と合わせてぜひチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 1040557237
社会人の勉強方法|スケジュール管理とすべきことやおすすめの資格も

社会人の勉強方法について気になっていませんか?資格のために勉強したいけれど、どのようにスケジュール管理をしたらいいのかおすすめの資格は何か?このようなこと...

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語は?

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語①午後

午後を示す時計

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語の1つ目は、「午後」です。この言葉は、ビジネスでも日常生活でも使われる基本的な言葉としてすでに浸透していますよね。定義としては、午後は正午~午前0時を表す言葉として定義されています。

このことから言うと、「午後」は昼下がりの類語ではありますが、表す時間の範囲が昼下がりよりかなり広いということになります。具体的には、「明日の会議には午後伺います。」「荷物のお届けは午後になります。」などの形で使用されることが多いです。


太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語②昼過ぎ・お昼過ぎ

お昼過ぎ

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語の2つ目は、「昼過ぎ・お昼過ぎ」です。基本的な定義としては「正午過ぎ」という意味ですが、これを「13時過ぎ」なのか「14時過ぎ」なのかという違いについては個人差がありますので断言できません。

この「昼過ぎ・お昼過ぎ」の具体的な使い方としては、「明日の打ち合わせは昼過ぎになります。」「貴社にはお昼過ぎに伺います。」などがあります。これも1つ目の例と同様、「昼下がり」よりも時間の範囲が広いイメージがあります。

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語③下午(かご)

午後のデートを楽しむ二人

太陽の高さや明るさが示す昼下がりの類語の3つ目は、「下午(かご)」です。この言葉はなかなか日常生活では耳にしない言葉ではありますが、古典文学では頻繁に用いられてきた言葉です。意味は「昼下がり、午後」などと大体同じとされ、類語表現です。

ちなみに、この言葉の対義語は「上午(じょうご)」とされ、これは朝の時間、お昼前を表します。日常生活ではなかなか使うことはないかもしれませんが、雑学知識程度に覚えておくと誰かとのコミュニケーションのきっかけにもなるので活用できるでしょう。

昼下がりの対義語は?

昼下がりの対義語①朝を指す言葉の暁(あかつき)

まだ薄暗い夜

昼下がりの対義語の1つ目は、朝を指す言葉の「暁(あかつき)」です。夜が明けて朝の太陽の明るい日差しが指してくる頃のことを日本では古くから「暁(あかつき)」と呼びます。この言葉は古くは古典で多く用いられていたものですが、現代でも未だ広く使われています。

この「暁(あかつき)」は特に太陽が昇る前のほの暗い時間帯表す言葉とされており、イメージとしては夜がやっと明け始めて空はまだ少し薄暗い時間です。この言葉は、日本の短歌や俳句の中でも多く用いられてきた言葉でもあります。

昼下がりの対義語②夕方を指す言葉の夕暮れ時

夕焼けを楽しむカップル

昼下がりの対義語の2つ目は、夕方を指す言葉の「夕暮れ時」です。これは、文字通り太陽が段々と暮れてきて夜に近づき始めた時間を指す言葉です。この言葉を使った歌や詩などが沢山あります。太陽の動きを言葉にしたものの中でも比較的分かりやすいものでもあるでしょう。

昼下がりの対義語③夜を指す言葉の宵の口

夜の東京

昼下がりの対義語の3つ目は、夜を指す言葉の「宵の口」です。この言葉は、イメージとしては日が暮れてから少し経った、少しずつ空の色が夜の暗い色になり始めた時間帯を指します。イメージとしては19時~20時ですが、これはもちろんその季節によっても変わってきます。

昼下がりが表す意味をしっかり掴んで日々のコミュニケーションを華やかに!

太陽まぶしい昼下がり

当記事内では、「昼下がり」が表す意味とそれがいつ・何時頃なのか?などその言葉の定義と具体的な例文を交えながら使い方も詳しくお伝えしてきました。具体的には、テレビ番組での挨拶や小説などの物語内で使用されることが多い表現だと分かりましたが、いかがだったでしょうか?

特に読書が好きな方や古典に親しみの深い方であれば、この言葉の意味をすでに知っている!という感想もあったかもしれません。逆に、この言葉は耳にしたことはあったけど意味までは知らなかった、使い方については知らなかった、という方もいたことでしょう。ぜひ記事を参考にコミュニケーションいも生かしてみてください。

下記関連記事内では、ビジネスや日常生活にも役立つカレンダーの先勝の意味や読み方について分かりやすくご紹介しています。暦の読み方は難しいこともありますが、その意味も含め正しく理解していく必要がありますよね。興味のある方は、この記事と合わせてぜひ内容をチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 399116026
カレンダーの先勝の意味や読み方とは?午後/時間/日にち/暦

六曜にある先勝(せんしょう)とはどのような意味をもつかご存知でしょうか?今回は、六曜が記載されているカレンダーにある先勝の意味や先勝の日にするといいことな...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。