祭日の意味や祝日(しゅくじつ)との違いとは?休日/年/日曜日
普段何気に、言葉や耳にする「祭日や祝日(しゅくじつ)休日や日曜日」ですが、みなさんは「祭日や祝日」の違いと意味をご存知ですか?その年によって休日の日数がにも違いがあります。何故休日の日数まで変わるのか。今回の記事では「祭日や祝日(しゅくじつ)」との違いとは何かを掘り下げて調べて行きます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
祭日の意味とは?
祭日とは即ちお祭りの日
「祭日」の意味とは、読んで字の如く「お祭りの日」なのですが、この「お祭り」皆さんがご存知の、祝日(しゅくじつ)・休日・日曜を示す「お祭り」とは違い、随分想像からかけ離れているものなのです。「祭日」のお祭り、実は戦前の「皇室祭祀令」により定められた年中行事で、大祭日と小祭日を示すものなのです。
この「祭日」には、宗教的な神道の大切な儀式「祭祀」としての深い意味があり、天皇(皇室・宮中)で毎年執り行っていたのです。ですから、昔はこの天皇が執り行う「祭祀」の日を国民の休日・日曜として年中行事にしていたのです。ですが、戦後1947年(昭和22年)に法律改定により廃止されているのです。
現在は法律改定された後の「祝日(しゅくじつ)」になっている「休日・日曜」を皇室の年間行事の「祭祀」である「祭日」の意味と名称との違いを比較しながら、次の章へと進んでいきます。
祭日とは皇室大祭日の行事祭
「大祭日」とは天皇自身が親祭される日で、年で期日の定まっている「祭」と期日の定めのない「祭」があります。その中には現在でも祝日(しゅくじつ)(日曜の場合は振替休日)として残っている休日が幾つかあります。期日の定まっている行事の中に「新嘗祭(にいなめさい)」と言う意味深い行事があります。
この行事は年に1回、11月23日、現在の勤労感謝の日に行われています。「新嘗祭」を行う意味は天皇が五穀の新穀を豊穣を天神地祇に薦め、自らも食し、その年の収穫に感謝をします。と言った意味があります。ですからこの日は祝日(しゅくじつ)と現存していますし、その日が日曜の場合は振替休日とされています。
そして期日の定めのない「祭」には「春季神殿祭(春分の日)」と「秋分神殿祭(秋分の日)」があります。この行事は年に2回。春と秋に行われます。皆さんもご存知の「お彼岸」で、年により日にちに違いが出ますが、先祖を祭る日として現在でも祝日として既存しています。またこの日も日曜の場合は振替休日とされています。
祭日とは皇室小祭日の行事祭
「小祭日」とは天皇自身が礼拝して、掌典長が祭典を行う日で、「大祭日」同様に期日の定まっている「祭」と期日の定めのない「祭」があります。この「小祭日」の中にも「大祭日」同様に現在でも祝日(しゅくじつ)(日曜の場合は振替休日)として残っている休日があります。
期日の定まっている行事の中に「歳旦祭(さいたんさい)」と言う国民の皆さんにも意味の深い祝日(しゅくじつ)があります。この行事は、年が明けた新年の1月1日、宮中三殿で年始を祝う祭祀として行われています。皆さんも「お正月」や「元旦」として祝われている日です。この日も日曜の場合は振替休日とされています。
そして期日の定めのない「祭」には「天長節祭」があります。祭の意味は「天皇誕生日」として皆さんには馴染まれています。「あれ?期日の定めのない祭り?」と思われる方が居るかと思いますが、「天皇誕生日」は天皇が変わると祝日(しゅくじつ)の日も変わります。「天皇誕生日」も日曜の場合は振替休日となります。
祝日の意味とは?祭日との違いは?
祝日(しゅくじつ)の意味とは法律で定められた休日
「祭日」と「祝日(しゅくじつ)」どちらとも国民の休日を示す意味で使われる言葉なのですが、「祝日(しゅくじつ)」は政府が毎年公開する公式祝日・休日の事です。「祝日(しゅくじつ)」は毎年曜日が変わるため、皆さんもご存知の様に、日曜日に重なると振替休日となっています。
「祝日(しゅくじつ)」は「国民の祝日に関する法律」第2条により、定められた祝日とされ、「休日」はこの「国民の祝日に関する法律」(祝日法)第3条第3項で定められている国民の休日を意味する通称です。年間通して1週間ごとに定められている「日曜」はキリスト教の「安息日」から由来されています。
この年間通して定められている「休日」とは、「祭日」「祝日(しゅくじつ)」と違い、1週間に1回「日曜」として定まっています(イスラム圏外)。これは官公庁や学校・一般企業の就業規則で決められている「指定された休日」を意味します。就業した職場により「日曜」以外を労使の間で「休日」としている職場もあります。
祭日との違いは祝日(しゅくじつ)は戦後の法律改定で規定
「祭日」とは戦前「皇室が執り行う宗教的な神道の大切な儀式『祭祀』」で大切意味を持つ行事だったことがわかります。その一部が年に数日の「日曜」以外の「祝日(しゅくじつ)」「国民の休日」になっていたのです。現在では法律改定(1947年・昭和22年))により、「祭日」が暦の上でも無くなっています。
一方「祝日(しゅくじつ)」は「国民の祝日に関する法律」(1948年(昭和23年)の法律第178号第2条)の「祝日法」法律で定められた「休日」で、2018年(平成30年)までは日曜のほかに16日間の「祝日(しゅくじつ)」があります。また、「祝日(しゅくじつ)」には、ひとつひとつに意味が込められてます。
そして、この「国民の祝日」には「国民の祝日に関する法律」の一部改定により(平成10年法律大41号)、日にちの定めのある祝日と、曜日の定めのある祝日に変更されたのです。この「国民の祝日に関する法律」が設けられた意味として、下記に定義の引用文を載せています。
「国民の祝日」(祝日)とは、「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」
引用元: Wikipedia
年間の祭日一覧
年間の祭日行事一覧
1947年(昭和22年)「国民の祝日に関する法律」が改定されてから「祭日」は「国民の祝日」と名称が変更され、日曜以外の休日が法律により定義付けされたのです。現在の「祝日(しゅくじつ)」に受け継がれた休日と、受け継がれなかった休日があります。ここでは受け継がれなかった「祭日」と意味を一覧にしています。
法律改定後廃止された祭日
1月3日 | 元始祭 | 宮中祭祀・大祭 |
1月5日 | 新年宴会 | 新年を祝う会 |
4月3日 | 神武天皇祭 | 神武天皇を祭る皇室の祭祀 |
10月17日 | 神嘗祭 | 五穀豊穣の感謝祭 |
12月25日 | 大正天皇祭 | 大正天皇を祭る皇室の祭祀 |
年間の祝日一覧
現在、皆さんがご存知の休日は1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」の「祝日法」によって定められた、日曜以外の休日の事を示します。上記では現在に受け継がれなかった休日を一覧にしましたが、ここでは受け継がれた「祭日」と「祝日法」で定められた休日の意味を一覧にしています。
国民の祝日に関する法律で定められている祝日一覧
期日 | 祝日名称 | 趣旨の意味(改定前のの名称) |
1月1日 | 元旦 | 年の初めを祝う |
1月第2月曜日 | 成人の日 | 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます(元服の儀) |
2月11日 | 建国記念日 | 建国をしのび、国を愛する心を養う(紀元節) |
2月23日 | 天皇誕生日(2020年からの適用) | 天皇の誕生日を祝う |
3月(20日・21日ころ) | 春分の日 | 自然をたたえ生物をいつくしむ(春季皇霊祭) |
4月29日 | 昭和の日 | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 昭和天皇の誕生日 |
5月4日 | みどりの日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ |
5月5日 | こどもの日 | 子どもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する |
7月第3月曜日 | 海の日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う |
8月11日 | 山の日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する |
9月第3月曜日 | 敬老の日 | 多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う |
9月(22日・23日ころ) | 秋分の日(太陽が秋分点を通る日) | 先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ(秋季皇霊祭) |
10月第2月曜日 | 体育の日 | スポーツに親しみ、健康な心身を培う |
11月3日 | 文化の日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる 明治天皇の誕生日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 | 勤労をたつとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう(新嘗祭) |
12月23日 | 天皇誕生日 | 平成の天皇誕生日のため、2019年以降は無 |
日曜・祝日(しゅくじつ)以外の休日とは?
日曜・祝日(しゅくじつ)以外の休日は振替休日
「祝日が日曜にあたる場合は『振替休日』となります」とこれまで記事の中で何度か記述してきましたが、皆さんもご存知の通り「月曜日」に『振替休日』となっています。では、なぜ『振替休日』が年を通して「火曜日」ではなく「月曜日」なのか、そこには意味があったのです。
国民の祝日に関する法律の第3条第2項に「国民の『祝日』が日曜日に当たる時は、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』ではない日を休日とする」と意味の定義付けがされています。2019年の場合は5月5日と8月11日、11月3日の3日間が『振替休日』に該当します。
日曜・祝日(しゅくじつ)以外の休日はハッピーマンデー
日曜・祝日(しゅくじつ)以外の休日でもう一つ存在するのが「ハッピーマンデー制度」です。この「ハッピーマンデー制度」は平成12年から施行されています。では、どういった時にこの「ハッピーマンデー」が休日として実行されているのかを調べてみました。
土曜・日曜そして月曜に『国民の祝日』を設け3連休にし、「家族や自分自身が余暇を楽しめる時間を」と言った意味で制定されたのです。下記のブログをご一読されると、それぞれの休日の持つ意味と違いがわかり、休日からの日本文化を知り伺えます。
日本文化研究ブログ・「ハッピーマンデー制度」「振替休日」「国民の休日」の違いと意味とは?【番外編】おすすめのカレンダーアプリは?
おすすめのカレンダーアプリはYahoo!カレンダー
『Yahoo!カレンダー』はスケジュール入力がわずか「1秒」で出来ます。カレンダーにスタンプで「ランチ」「会議」「出張」など貼るだけの管理はもちろんの事、手入力では細かいスケジュール管理も入力出来るようになっています。また、1週間のお天気が確認できるので、出掛けるときの準備にも嬉しい機能付きです。
『Yahoo!カレンダー』のメリットとしては、完全に無料で使用できます。同期できるカレンダーが多いです。予定を入力すれば、Googleカレンダーにも反映されます(今後はバックアップ機能も追加予定)。1週間の天気予報をカレンダーで確認できます。
『Yahoo!カレンダー』のデメリットとしては、アプリ自体にバックアップ機能が無いです。カレンダーの「共有機能」が無いです。タスク機能が無いので、予定の進捗状況が確認しにくいです。シンプルに「カレンダー・スケジュール」を確認したい人にはおすすめできます。
おすすめのカレンダーアプリはTimetree
『Time tree』はカレンダー機能に加えて、家族・友人・職場とグループメンバーごとに共有できるカレンダーが作成できます。例えば、子どもの習い事と飲み会が重ならないように家族のコミュニケーションツールとして使用できます。また、予定の伝え忘れ防止にもなります。
『Time tree』のメリットとしては、完全に無料で使用できます。同期できるカレンダーも多いです。予定を入力すれば、Googleカレンダーなどにも反映されます。家族・友人・職場などグループごとの共有カレンダーが作成できます。個人・共有カレンダー別の予定は色分け表示されるので予定が区別しやすいです。
『Time tree』のデメリットとしては、アプリ自体にバックアップ機能が無いです。日記機能も無いです。ロック機能も無いです。ですが、家族や友人、身近な人と予定を共有して予定を立てたい、調節したいか人にはおすすめできます。
祭日の意味や祝日(しゅくじつ)との違いとは
「祭日と祝日(しゅくじつ)の違い」にこんな深い意味があった事はみなさんご存知でしたでしょうか。祭日や祝日(しゅくじつ)に含まれている意味を、普段はあまり気に留めていませんでしたが、『祭日』は皇室が執り行う宗教的な神道の儀式「祭祀」の事で、戦前は「祭祀の行事」が「国民の休日」とされていたのです。
戦後は「国民の祝日に関する法律」に基づいた「祝日」「休日」になっています。また、これからは時として「祭祀」から受け継いだ「祝日」に含まれる意味を思い、休日を過ごしてみませんか?現在において『祭日』と言う言葉が残っているのは、戦前の人たちが話している言葉が耳に残っているからだったのです。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。