「三つ巴」とは?意味や書き方に由来は?家紋や左右太鼓のマークも
三つ巴といえば、家紋などで有名ですね。太鼓の面でも、おなじみのマークです。しかし、その意味や書き方などはご存知でしょうか。三つ巴とは?という疑問に答えるべく、由来から書き方にいたるまで、しっかりと調べてみました。気になるマークの意味を確認してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「三つ巴」とは?
「三つ巴」とは①日本の伝統的な文様を意味する
「三つ巴」とは、日本の伝統的な文様を意味します。勾玉のような形である「巴」という文様が、円形に三つ組み合わさっているものです。「巴」文様はとても古いもので、平安時代の後期には、すでに家紋としても定められていました。そのため、家紋の図柄としては、最も早い時期に考案されたものの一つとされています。
同じ「三つ巴」をモチーフにした文様でも、勾玉の尾の部分が長いものは「尾長三つ巴」、勾玉の頭の円が小さいものは「有馬巴」と呼ばれます。勾玉を三つ組み合わせるだけでも、細かいバリエーションが生まれるんですね。
「三つ巴」とは②左回りと右回りのマークに分けられる
「三つ巴」の文様は、左回りと右回りのマークに分けられます。勾玉の頭部が回転する方向をよく見ると、右回転するものと、左回転するものがあるのです。家紋として残っているものを調べてみても、左右の方向が違うものが混在しています。
「三つ巴」を家紋として使用する家によっては、本家と分家を区別するために、左右違う文様を用いているケースもあります。例えば、本家は左、分家は右という意味で区別できるんですね。
「三つ巴」とは③三者が向かい合っている様子を意味する
「三つ巴」とは、三者が向かい合っている様子も意味するものです。文様を見ると、一目瞭然ですね。向かい合って座っていると解釈する場合もあれば、対立しながら睨み合っていると解釈する場合もあります。三国志を例にあげると、分かりやすいかもしれません。
「三つ巴」となるには、対立する者同士の力が、拮抗していなければ成り立ちません。「三つ巴の戦いとなる」といった使い方がされます。また、恋愛における三角関係も、「三つ巴」と表現されることがあります。二人の人間が、一人を取り合うような形なので、正式な「三つ巴」とは言えませんが、バリエーションの一つですね。
対立して、緊張関係にあるのが「三つ巴」なら、反対の状態はどのような表現がされるのでしょうか。こちらの記事で紹介されている「飄々(ひょうひょう)」なども当てはまるかもしれませんね。どのような意味で、どのような特徴のことを言うのかチェックしてみましょう。
「三つ巴」の由来は?
「三つ巴」の由来①弓を射るための鞆(とも)
「三つ巴」の由来の1つ目は、弓を射るときに使う「鞆(とも)」という道具です。左腕に結びつけるもので、弓を射た際に、弦の衝撃を防ぐという役割を果たします。形状は、半月形の袋状になっているので、たしかに巴の文様に似ている部分があります。
文様としての成り立ちは諸説あって、鞆の形状を図案化したという説や、鞆によく描かれていた絵が巴だったという説もあります。「鞆の絵」で、「ともえ」という名前の由来にもなったと考えられています。
「三つ巴」の由来②水が渦巻いている様子
「三つ巴」の由来の2つ目は、水が渦巻いている様子です。三つの巴が組み合わさっている様子が似ているため、火災除けの文様という意味で使われてきた歴史もあります。平安時代末期から、屋根瓦にほどこされるようになりました。現代の日本家屋でも、軒丸瓦をチェックしてみると、三つ巴の文様が見られることがあります。
また、「巴」という漢字自体にも、水の流れが渦巻くものという意味が含まれています。もともとの成り立ちは、地面を這う蛇の姿を表した、象形文字です。蛇も、水と深いかかわりがあるとされる生き物ですね。
「三つ巴」の由来③勾玉を模したもの
「三つ巴」の由来の3つ目は、古代の装身具である勾玉を模したものとする説です。勾玉を図案として、形にしたものが巴だという考えですね。勾玉は、翡翠や瑪瑙、水晶などで作られた宝具であり、ときには祭事に用いられることもあったとされています。お守りとしての効果を持つ、文様とされた可能性はありますね。
ちなみに、白と黒の勾玉を組み合わせたような、太極図もあります。陰陽マークとも呼ばれますが、こちらは、巴の文様とは由来が異なります。ただし、家紋のなかには、太極図と巴をモチーフにしたと考えられる「陰陽勾玉巴(いんようまがたまともえ)という図案が存在します。
「三つ巴」の由来④左右の違いは平安時代の太鼓から
「三つ巴」の由来の4つ目は、左回転と右回転の、違いについてのルーツです。平安時代に、儀式に用いた太鼓を区別するために、左右の回転が異なる文様を用いられたとされています。右に配置する太鼓は右回転の二つ巴、左に配置するものは左回転の三つ巴というように区別していました。
ここから、「三つ巴」の回転方向に関する違いが生まれたと考えられています。パッと見るだけでは、どちらも同じような文様ですが、見分け方もあります。頭の向きが時計回りであれば右回転、反時計回りだと左回転です。それぞれ、「右巴」「左巴」という名前でも呼ばれます。
雷神は、太鼓を打ち鳴らす姿がおなじみですね。カミナリ様をイラスト化するときに描かれる太鼓にも、三つ巴がついていることが多いです。文様が思い浮かばない人にも、「カミナリ様の太鼓の模様」といえばピンとくるのではないでしょうか。平安時代の太鼓の文様が、こんなところにも影響しているんですね。
「三つ巴」の書き方は?
「三つ巴」の書き方①コンパスで書く
「三つ巴」の書き方の1つ目は、コンパスで書く方法です。三つ巴は、円の中に巴紋をバランスよく配置することがポイントです。道具を使わないままの手書きですと、いびつな形にしかなりませんが、円を描くための道具であるコンパスさえあれば、バランスを整えていくことができます。
- 1紙に好きなサイズの円を描く
- 2120度の角度で3分割になるよう線を引く
- 3線上に円の外周に接する小さい円を描く
- 4同じ線上に円の外周に接する中くらいの円を描く
- 5他の2本の線上でも同じ手順を繰り返す
- 6小さい円をすべて塗りつぶす
- 7中くらいの円の外側を塗りつぶす
コンパスでの書き方の手順
コンパスなら円の中心が分かるので、3分割にしていくのも簡単ですね。120度という角度さえしっかりと測ることができれば、あとは小さい円と中くらいの円を足していくだけです。円がいくつも重なっているので、塗る場所を間違えないようにしてくださいね。
家紋などを描く職人さんは、もう少し複雑な手順での書き方となりますが、こちらの手順でもきちんと三つ巴に見えるように描くことができます。尾長にしたかったり、頭を小さくしたかったりする場合は、円の大きさを変えながら工夫してみましょう。
「三つ巴」の書き方②パソコンで書く
「三つ巴」の書き方の2つ目は、パソコンで書く方法です。パソコンなら、角度の計算やきれいな線の引き方などが楽にできますね。ペイントなどのソフトが使えるなら、こちらの方が手軽に描けます。一度作ってしまえば、色や大きさなども自由自在に調整できることも魅力ですね。
- 1中央に三角形を配置する
- 2三角形の角を起点に小さい円を描く
- 3三角形の中央を起点に大きい円を描く
- 4三角形の中央を起点に中くらいの円を描く
- 5小さい円と中くらいの円の外周をつなげる
- 6巴紋が一つ完成したらコピーする
- 7向きを変えて残り二つを円形にペーストする
パソコンでの書き方の手順
慣れてしまうと簡単に描けるようになるので、初心者の人でも、こちらの書き方に挑戦してみてくださいね。何度も繰り返していくうちに、書き方の手順を見ないでも作れるようになっていきますよ。詳しい手順を動画でも確認したいという人は、こちらが参考になります。右三つ巴の書き方が、簡単に紹介されています。
家紋には、二つ巴や、巴を一つだけ使った紋などがあります。しかし、いちばん描き方が難しいのは、意外なことに一つだけのものです。バランスよく描くためには、二つや三つよりも、複雑な手順を踏んでいく必要があるためです。シンプルなものほど難しいのは、紋の世界でも同じだったようです。
「三つ巴」の家紋とは?
「三つ巴」の家紋①土方歳三の左三つ巴
「三つ巴」の家紋の1つ目は、新選組の副長として有名な、土方歳三のものです。家紋とは、家系や地位を表すために用いられてきたもので、礼装などの衣服や墓石などに入れられます。武士だけでなく、百姓や町民も使用することができたので、百姓の家系である土方歳三の家にもきちんと伝えられていました。
ちなみに、土方歳三は左三つ巴の家紋でした。東京都日野市の石田寺(せきでんじ)にある墓石には、右回転のものが用いられていましたが、新築した折に左回転に改められたと言われています。
「三つ巴」の家紋②糟屋武則の三つ盛左三つ巴
「三つ巴」の家紋の2つ目は、糟屋武則(かすやたけのり)の、三つ盛左三つ巴です。豊臣秀吉が天下人への第一歩と築いた賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで功名をあげた人物ですね。「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられるほどの実力を持った、知る人ぞ知る戦国武将です。
家紋は、「三つ盛」という名前がついているように、三つ巴が三角形に三つ配置されているものです。三つ巴は、最もポピュラーな家紋の一つで、はるか昔から人気があったものです。武運を司る神様の紋としても使用されていたため、武将からもとても好まれていました。
「三つ巴」の家紋③宮本武蔵の九曜三つ巴
「三つ巴」の家紋の3つ目は、剣豪として名高い宮本武蔵のものです。「九曜」という名前がついているように、九つの三つ巴が一つとなった家紋となっています。数がどんどん増えていることから分かるように、糟屋武則の家紋と同じように、武運の神様の紋にあやかって考案されたものだと言われています。
「九曜」とは、「九つの星」のことを意味します。一週間の曜日である「七曜」と、若干関係のある言葉なんですね。似たような言葉に「六曜」というものもあるので、こちらの記事で意味をチェックしてみませんか?「九曜」や「七曜」との関係も分かるかもしれませんよ。
「三つ巴」の神紋とは?
「三つ巴」の神紋①八幡神社の紋
「三つ巴」の神紋の1つ目は、八幡(はちまん)神社の紋です。神紋とは、家紋と同じように、神社に用いられる紋章のことです。三つ巴は、生まれたときに弓で使用する鞆を携えていたと言われる、八幡神を祭神とする神社で見られます。弓矢の神、武運の神として知られている神様の紋です。
「三つ巴」の神紋②鹿島神社の紋
「三つ巴」の神紋の2つ目は、鹿島神社の紋です。剣の神、雷の神として知られている建御雷神(たけみかづち)を祭神としています。三つ巴は、神紋としても人気のマークなので、他にも多くの神社で用いられています。武将にも好まれるマークであっただけに、武に関係のある神様を祀る神社に多いようです。
三つ巴はポピュラーなマーク
勾玉を連想させる「三つ巴」は、日本でポピュラーなマークの一つです。家紋として、最も早い時期に完成したこともあって、一般の人から名のある武将まで、たくさんの人に選ばれています。武運の神に縁のあるマークであるため、神社の神紋としても使われていますし、火災よけの紋としての効果も期待されてきました。
「三つ巴」は、意外と身近なところに隠れているのかもしれません。自分の回りに少し注意を向けてみると、発見できるかもしれないので、探してみるのはいかがでしょうか。思いもよらない人や場所と、つながっているかもしれませんよ。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。