仏滅にやってはいけないこととは?大安・赤口などの六曜の意味も
仏滅の日にやってはいけないことをご紹介しています。カレンダーにも記載がある、仏滅をはじめとした大安や赤口などの六曜をご存じでしょうか。六曜によって、午前や午後の時間帯に吉凶があり、それぞれにやってはいけないことややってもいいことがあります。それらについて詳しく解説しています。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
仏滅とはどんな日?意味は?
仏滅とは一日中凶であるとされている日
仏滅という言葉を聞いたことがあるでしょう。きっと、手帳やカレンダーなどで見かけたことがあるという方も多いはずです。仏滅は「ぶつめつ」と読み、仏滅の日は一日中凶であるとされています。
仏滅は何をするにもよくない日であるという解釈がされることも多いですが、実は必ずしも悪い日というわけではありません。のちに詳しくご紹介しますが、引っ越しや葬儀などのように、あえて仏滅を選んで行うのがいいとされている日もあります。
仏滅の本来の意味
カレンダーで見かける仏滅は、もともと「物滅」という表記がなされていました。またさらに昔には仏滅のことを「空亡」や「虚亡」と呼んでいたこともあります。文字通り、すべてがむなしく終わる日、すべてがうまくいかない日という意味を持っているとされています。
すべてがむなしく終わるという解釈がされる日である一方で、すべてが終わり新しいことが始まるという意味で大安よりも物事を始めるのに適した日であるという解釈がなされたという説もあります。そのため、仏滅の日に何を行おうとしているのかにより、一つずつ解釈していく方がいいでしょう。
なお、仏滅は「仏が滅するほどの悪い日」と解釈されることがありますが、これは誤りであるとされています。六曜の概念はもともと仏教ではなく、中国の思想から日本に入ってきた概念であるからです。本来の仏滅の表記は「物滅」で、「仏滅」という表記が当てられるようになったのは近年のことです。
そもそも六曜とは?
そもそもカレンダーの六曜とは
そもそもカレンダーや手帳に載っている六曜とはどのような意味を持っているのでしょうか。六曜は、「ろくよう」や「りくよう」と読みます。六曜はもともと中国で誕生した概念であり、鎌倉時代から室町時代にかけて日本に入ってきたと言われています。
明治時代における暦やカレンダーの改革によって、六曜のほかに二十八宿や九星のような迷信的な要素の強い暦は、互いにその解釈や意味が相反することにより排除されました。
しかし、六曜だけがおばけ暦という、公けには禁じられているもぐりの暦として残り続け、以降第二次世界大戦後に爆発的に暮らしの中に普及し始めます。このように、六曜には古い歴史がありますが、日本人の暮らしの中にカレンダーの六曜の概念が浸透したのは実は比較的最近のことなのです。
六曜「先勝」は午前が吉
六曜の一つ、先勝についてご紹介します。先勝は、「せんしょう」や「さきがち」「さきかち」という読み方をします。何をするにも先回りするのが吉とされており、特に午前中は吉とされています。一方で、午後は凶とされているため、結婚式などのお祝い事などは午後を避け午前中に始めるのがいいとされています。
先勝は、六曜の中では大安に次いで吉の日とされています。新しいことを始めるときや、大切な用事や約束事がある場合には、先勝の日の午前中に行うといいでしょう。
六曜「友引」は内容により吉凶
六曜の一つ、友引についてご紹介しましょう。友引は、「ともびき」や「ゆういん」というような読み方をします。友を引くという言葉通り、友人にもいいことが起こるという意味合いで結婚式などのお祝い事には向いている日であるとされています。
反対に、友人にも不幸が及ぶという意味合いから、葬儀や法事などは友引にはやってはいけないと言われています。葬儀場や火葬場などは、友引の日は定休日になっているところもあるほどです。
また、友引には凶とされる時間帯があるため注意が必要です。正午を挟んだ午前11時から午後1時の前後2時間は、友引の凶とされています。特別に大切なことをする日などは、この正午を挟む前後2時間はできるだけ避けた方がいいでしょう。
六曜「先負」は午後が吉
六曜の一つ、先負についてご紹介します。先負は、「さきまけ」や「せんぶ」という読み方をします。文字通り、先勝とは反対の考え方をするのが先負です。何事も先回りして行うのが吉とされるのが先勝ですが、先負は急いで事を運ぶのは凶であるとされています。
時間帯で考えても同様で、先負は午前中は凶、午後は吉とされています。先負の日に大切な用事を済ませたり、結婚式などのお祝い事を行う場合には、できるだけ午後の時間帯を選ぶようにするといいでしょう。
六曜「大安」は何事にも一日中吉
六曜の大安についてご紹介します。六曜については知らなくとも、大安という言葉は少なからず聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。大安は六曜で言う大吉日で、何をするにも午前や午後のどの時間帯であっても問題がない日であるとされています。
結婚式などのお祝い事には、大安が一番向いているとされています。特に現在の60代以降の世代には、結婚式は大安に行うべきものだという印象を持っている人たちが多いようです。新郎新婦自身は気にしなくとも、こういう意向がある場合には六曜を結婚式の日取り決めの要素として考える必要があるでしょう。
六曜「赤口」は正午が吉
六曜の赤口についてご紹介します。赤口は「じゃっこう」や「しゃっこう」と読みます。赤口は、友引とは反対に、正午を挟む午前11時から午後1時までの2時間以外は、基本的に凶とされている日です。特に契約や重要なことを決めるのには向いていない日とされています。
赤という字が使われていますが、これは血や火を連想させることから、刃物や火事などに注意するべき日であるとも言われています。仏滅に次いで、十分な注意が必要な日であると言えるでしょう。
また、次の記事では六曜の一つである友引の意味についてご紹介しています。友引は、大安に次いでいい日とされていますが、葬儀や法事には避けた方がいいと言われています。また、その日の時間帯によって吉凶が変わることでも知られています。ぜひ次の記事を参考になさってください。
仏滅の日にやってはいけないこととは?
仏滅の日にやってはいけないこと①結婚式
仏滅の日にやってはいけないことの1つ目は、結婚式です。結婚式を仏滅にやってはいけないことと考えるのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。特に結婚する若い二人の親戚にあたる、親世代や祖父母世代が気にするということが多いようです。
しかし、最近では六曜の概念が薄れてきていることもあり、実際に費用が抑えられる仏滅に結婚式を挙げるというカップルも増えてきています。
また、大安のような結婚式に向いている日は一年以上先まで予約が埋まっておりなかなか抑えるのが難しいですが、仏滅であれば急いで結婚式を挙げたい場合でも日取りが抑えやすいというメリットもあります。
仏滅の日にやってはいけないこと②納車
仏滅の日にやってはいけないことの2つ目は、納車です。新しい車を購入したときに決める納車日は、できるだけ仏滅は避けた方がいいと言われています。
ディーラーでも納車日を決める際には、仏滅にはやってはいけないことと、避けるようにアドバイスを受けることがあるというほどです。運転は直接交通事故などの死につながる要素を持っているため、そのような解釈が生まれているのでしょう。
仏滅の日にやってはいけないこと③その他お祝い事全般
仏滅の日にやってはいけないことの3つ目は、その他のお祝い事全般です。お祝いには、誕生日のお祝い、退院のお祝い、入学卒業のお祝いなどさまざまなものがあります。また、赤ちゃんのお宮参りや七五三などもお祝いの一種ですね。仏滅にはお祝い事は向かないと言いますが、どこまで六曜を意識するかは人それぞれです。
特に誕生日などのカレンダー上日にちが決まっているものや、お宮参りなどの神事は、直接六曜の考え方からはかけ離れているものです。また、仏滅はすべてが終わり新しいことが始まる日であるという考え方もあります。必ずしも、すべてを六曜に準じてやってはいけないことと決める必要はないでしょう。
なお、次の記事ではお車代の書き方についてご紹介しています。結婚式やお祝い事などのときに遠方から見える方に対し交通費をお渡しする場合、封筒の表書きにはどのような表記をするのでしょうか。また、結婚式の際のお車代の相場についても解説しています。ぜひ次の記事を参考になさってください。
仏滅の日にやってもいいこととは?
仏滅の日にやってもいいこと①葬儀・法事
仏滅の日にやってもいいことの1つ目は、葬儀や法事です。葬儀や法事は仏滅の日にはやってはいけないというイメージを持っている方も多いでしょう。しかし、葬儀や法事が禁忌とされているのは友引です。
葬儀や法事が行われるお寺などの仏教は直接六曜とはかかわりがないものの、通例上、葬儀や法事は仏滅に行っても問題ないとされています。
仏滅の日にやってもいいこと②引っ越し
仏滅の日にやってもいいことの2つ目は、引っ越しです。前項でもご紹介したように、仏滅はすべてが終わって新しいことが始まる日とされる解釈もあります。そのため、引っ越しは新たなスタートという意味で、仏滅に向いていることであるとされています。
しかし、多くの方が引っ越しは大安に向いていると考えていることから、実際に引っ越し業者も仏滅の日には空きがあることが多いようです。引っ越しを考えている方は、ぜひあえて仏滅の日を選んでみるといいでしょう。
仏滅の日にやってもいいこと③厄払いなどの神社の儀式
仏滅の日にやってもいいことの3つ目は、厄払いなどの神社の儀式です。ご紹介したように、仏滅などの六曜の概念は、本来仏教や神事とは関わりがありません。そのため、厄払いや初詣はもちろん、お宮参りや七五三などの儀式は、仏滅の日に関わらずどんな日であっても行うのに問題はありません。
仏滅にはこのような行事を行うべきではないとする誤った考え方もあることから、神社も仏滅の日には空いていることが多いようです。ぜひ仏滅を選んで執り行ってみてはいかがでしょうか。
仏滅の日にやってもいいこと④就職活動や新規事業
仏滅の日にやってもいいことの4つ目は、就職活動や新規事業などの新しいことです。こちらも引っ越しと同じように、仏滅の持つ、新しいことを始めるのに向いているという解釈が用いられています。
仏滅の日に積極的に就職活動の面接を受けに行ったり、新しく始める事業の開業届を仏滅の日に出すなど、あえて仏滅を選んで新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。
仏滅などの六曜の意味をよく知ろう!
仏滅の本来の意味や、仏滅にやってはいけないこと、また反対に仏滅にやってもいいことについてご紹介しました。またカレンダーに載っている、仏滅以外の六曜の意味についても詳しく解説しました。いかがでしたでしょうか。時代が進むにつれて、昔は物事を行うのに大事な要素であった六曜の考え方もなくなりつつあります。
六曜の考え方が迷信であるという考えや、それに振り回されるのはおかしいという考えを持っている方も多いでしょう。もちろん、自分が信じることは自分で決めるべきですからそれも一つの在り方です。反対に、六曜などの解釈を日常に取り入れることで、日本人は身の回りに起こるいい事や悪い事をコントロールしてきました。
なんでもうまく取り繕うとする日本人らしさが出ているとも言えますが、ある意味人々が物事を解釈するための指標であったとも言えます。まずは、六曜などの昔からの文化の良し悪しを決めるのではなく、その内容をよく知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。