物故者の意味は?使い方や読み方は?逝去/故人/棋士/黙祷/捧げる

なかなか聞きなれない「物故者」という言葉の意味を知っていますか?「物故者」という言葉の正しい意味や使い方はもちろん読み方まで、ぜひ知っておきましょう。逝去した方に祈りを捧げる物故者法要や物故者慰霊祭についても詳しく解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「物故者」の読み方は?

「物故者」の読み方は「ぶっこしゃ」

辞書

「物故者」の読み方は、「ぶっこしゃ」です。品詞は名詞です。「物故(ぶっこ)」と言う読み方の単語に、人を示す「者(しゃ)」がついてこのような単語ができました。一般には読みづらい単語で、なかなか読める人も少ない字です。漢字自体は簡単ですが、組み合わせるとなかなか読み方が分からないですよね。

読む機会も少ない単語ではありますが、急に法要や慰霊祭の場面で挨拶を依頼された時や黙祷の挨拶をする際に読み方を間違いないよう覚えておくといいですね。「ものこしゃ」などと間違えることもいいので、正しく「ぶっこしゃ」という読み方を知っておくようにしましょう。

「物故者」は英訳すると「deceased(デシィースド)」

ノート

「物故者」は英訳すると「deceased(デシィースド)」と読みます。「死亡」を意味する「decease」の過去形で「死亡した」と言う意味があります。すでに亡くなっている人を意味しています。単語の前に「the」をつけることで「死亡した人」という意味の名詞として使うこともできます。

「物故者」の意味は?

「物故者」の意味①死亡した人・逝去した人

虹

「物故者」の意味1つ目は、「死亡した人・逝去した人」と言う意味があります。「物故」自体が「逝去」「死亡」を意味し、そこに人を表現する「者」がついたことでこのような意味になりました。本来「物」は「没」と言う字がなまったもので、「物」自体に「死」という意味はありません。

「故」とは「過去の出来事・昔のこと」を意味し、「いなくなる・消えてしまう」という意味の「没」と合わせて「没故(ぼっこ)」になり「死亡した」と言う意味になりました。その「没(ぼつ)」がなまり「物(ぶつ)」になったことで、現在では「物故」を「死亡した」と言う意味で捉えるようになったと言われています。


「物故」単体で使うのであれば「物故した祖父」で「亡くなった祖父・逝去した祖父」という意味になります。また「物故」は「ぶっこ」という読み方以外に「もっこ」と読む事もできますが、どちらの読み方でも「死去」「逝去」という同じ意味があります。

「物故者」の意味②「故人」とは違い複数の亡くなった人を指す

風景

「物故者」の意味2つ目は、「故人」とは違い「複数の亡くなった人」を示しています。「物故者」と同様に「死亡した人・逝去した人」と言う意味の「故人」ですが、こちらは個人に対して使われます。そのため、亡くなった人個人を指す場合には「物故人(ぶっこじん)」と表現することもあります。

一方で「物故者」は、亡くなった複数の人に対して使われます。集まりなどで、亡くなった大勢の人に黙祷を捧げる際は「物故者」と言う言葉を使います。同窓会の名簿などで亡くなった人を記載する際も「物故者」と記載するようにします。大勢の人に対して黙祷を捧げる場合も「故人」ではなく「物故者」が正しい使い方です。

「物故者」の意味③「死」を優しくまとめた日本らしい言葉

女性

「物故者」の意味3つ目は、「死」を優しくまとめた日本らしい言葉ということです。日本では「死」をストレートに言葉で表現することを避けることが多く、「縁起が悪い」「忌々しい」と言われることもありました。そのため「物故者」のように直接「死」という単語を使わない言葉が生まれました。

そのため「物故者」は縁起の悪い言葉などを避ける傾向の強い日本らしさが表現されている言葉です。また、亡くなった人々に対しても「死んだ人」と言うより「物故者」と表現する方が、どこが優しげな日本語の響きを感じ「亡くなった人を尊ぶ・願いを捧げる」というような意味も感じることができます。

大勢の人が集まる場面などでも「死んだ人に黙祷を捧げましょう」と言うよりは「物故者に黙祷を捧げましょう」と言う方が聞こえもいいですよね。こうした日本独自の感性や文化が活かされているのが「物故者」と言う言葉から読み取ることができます。

「物故者」の使い方は?

「物故者」の使い方①亡くなった棋士を指す「物故棋士」


花

「物故者」の使い方1つ目は、亡くなった棋士を「物故棋士」と呼ぶことです。棋士とは、将棋連盟に所属していて将棋を打つことを職業にしているプロのことを言います。将棋連盟に所属している棋士は、退会しなければ「引退棋士」亡くなっていても退会していなければ「物故棋士」と呼ぶようになっています。

日本将棋連盟のホームページでは、棋士データベースの中に「物故棋士」というページが設けられています。このページでは、亡くなった棋士を段数や生年月日はもちろん昇段履歴やこれまで獲得したタイトル・棋士に関する記事まで紹介されています。いつまでも功績を忘れずに残し続けていくことができますね。

「物故者」の使い方②亡くなった作家指す「物故作家」

花束

「物故者」の使い方2つ目は、亡くなった作家を「物故作家」と呼ぶことです。作家とは芸術活動をしている人のことを指します。生前大きな功績を残したり、有名な作品を生み出した作家を「物故作家」と表現します。小説家や画家、彫刻家など幅広い芸術分野で活躍した人に用いられる表現です。

「物故作家」はそれぞれの公式ホームページにも一覧として記載されています。物故作家の今まで残してきた功績などを、亡くなった後も記録として残しています。後世まで名前を語り継ぎ、彼らの功績に思いを馳せることができるのです。また、物故作家の作品を展示する「物故作家展」として展覧会を開かれる事もあります。

「物故者」の使い方③物故者の名前を一覧にした「物故名簿」

紙

「物故者」の使い方3つ目は、物故者の名前を一覧にする「物故名簿」という使い方です。物故者の名前を一覧にしてまとめたリストのことを指します。同窓会の名簿などで物故者の名前をまとめて記載することも意味します。物故者として記載するなら「物故者として名簿に載せていいかを遺族に確認する」のも大切です。

亡くなった人を名簿に載せてほしくないという意向もあるので、その場合は名簿に載せないのがマナーです。しっかり確認した上で物故者を記載するようにしましょう。同窓会などの名簿で物故者の名前をまとめる際は、名簿の後半にまとめて記載すると分かりやすいです。

「物故者」の使い方④自身を振り返り祈りを捧げる「物故者追悼法要」


祈り

「物故者」の使い方4つ目は、「物故者追悼法要」です。物故者追悼法要とは物故者に祈りを捧げるだけでなく、自分自身を振り返る場所にもなります。自分自身を振り返ることで、反省すべき点を見つけるだけでなく「今生きている」ということに感謝をする機会にもなります。仏教の教えが元になっています。

仏教の教えによると「誰もがみんないずれ仏様の所へ行く時がくる」という考えで、物故者追悼法要ではそういった先に行かれた物故者のことを思うと「今自分はここで生きている」ということに改めて感謝をすることができますねという意味が込められています。

また仏教の教えが元になっているとはいえ、寺だけで開催されるわけではありません。食事の場を設け、お経は唱えない場合もあります。物故者の縁によって集まった人々と話し、物故者を思いつつ今現在の自分の状況に感謝するということが目的です。逝去した人も、自分のおかげで様々な縁が生まれているのは嬉しいですよね。

「物故者」の使い方⑤亡くなった人の魂に思いを捧げる「物故者慰霊祭」

祈り

「物故者」の使い方5つ目は、「物故者慰霊祭」です。物故者の今までの功績を称えて思いを捧げるだけでなく、物故者の魂を慰めるという意味も込められています。物故者追悼法要とは違い、宗教の枠にとらわれないのが特徴です。そのため寺はもちろん神社でも行われ、慰霊の仕方も様々です。

また、会社や病院などで亡くなった人々に祈りを捧げるという意味で一年に一度「物故者慰霊祭」を開かれるところも多いです。それぞれのやり方で祈りを捧げるため、お経を読むところもあれば音楽を演奏し物故者に捧げるというところもあります。また、灯籠流しをする場合もあるので地域やグループによって様々です。

「物故者」の使い方⑥未来への決意と共に祈りを捧げる「物故者黙祷」

女性

「物故者」の使い方6つ目は、亡くなった人に祈りを捧げる「物故者黙祷」です。名前の通り物故者を思い黙祷をして、祈り捧げることを意味します。物故者追悼法要や物故者慰霊祭だけでなく、様々な場所で「亡くなった人への祈りを捧げる」「未来に向かっての決意を再確認する」という意味を込めて行われます。

黙祷に宗教は関係ありません。そして、厳しくマナーや作法が定められているわけでもありません。共通するのは「亡くなった人を思う」という気持ちだけです。黙祷のやり方は一般的に起立して目を瞑り、1分間ほど無言で祈りを捧げます。物故者を思い、未来への決意を胸に秘めながら祈りを捧げることが大切です。

「物故者」の語源は?

「物故者」の語源①「歿(ぼつ)」と「故」

本

「物故者」の語源は定かではありません。諸説あると言われています。1つ目は、「物故者」の「物」が「歿(ぼつ)」がだんだんと変わっていったもので、「故」と組み合わされたという説です。「歿」は「死ぬ・亡くなる」という意味で「故」には「昔のこと・古いこと」という意味があります。

この2つの意味を合わせると「すでに亡くなっている」という意味になります。こうしたことから、「物故」という言葉ができたと言われています。ここに人を表す「者」を組み合わせる事で「すでに亡くなっている人」と表現することができます。「者」を組み合わせるのは日本独自の文化によるもので、本来はついていません。

「物故者」の語源②「勿(なかれ)」と「事」

本

「物故者」の語源2つ目は、音読みで「物」と同じ「ブツ」という読み方で感じの一部でもある「勿(中れ)」と「事」がだんだんと「故」に変わって組み合わされたという説です。「勿」には「してはいけない」という意味があり、「事」は「事柄・出来事」という意味があります。

この2つを組み合わせて「もう何かをしてはいけない・何かをすることができない」という意味から「最早この世に存在しない」という意味になって「物故」という言葉ができたと言われています。ここに人を表す「者」を組み合わせる事で「最早この世に存在しない人」という意味になります。

物故者の意味をしっかり理解しよう

夜

なかなか聞きなれず意味も知らなかったという人が多い「物故者」という言葉ですが、知っておくと様々なところで役に立ちます。使い方も知っておくと、思わぬ場面で役に立つ日本ならではの言葉です。「故人」とはまた違った意味のある「物故者」の意味を正しく知り、これからに役立てていってくださいね。

他にも参考になる記事を紹介します。結婚式などのお祝い事で行われる「万歳三唱」の正しいやり方や本来の意味はぜひチェックしておきたいマナーです。また、プライベートはもちろんビジネスシーンでも登場することが多い「手土産を渡すシーン」に役立つマナーも紹介します。ぜひチェックしておきましょう。

Small thumb shutterstock 430187533
万歳三唱の意味や由来は?結婚式での挨拶やスピーチのやり方や例文も

正しい万歳三唱のやり方、ご存じですか。これまで、なんとなく万歳三唱を行ってきたという人もいるはずです。そこで、今回は万歳三唱のやり方についてお伝えいたしま...

Small thumb shutterstock 683444464
手土産の渡し方のビジネスマナーは?言葉・渡すタイミング・紙袋も

手土産の渡し方にビジネスマナーはあるのでしょうか?渡す時に紙袋はどのように扱いますか?ここでは手土産を渡す時のタイミングや言葉について紹介します。手土産の...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。