最終更新日: 2019/06/21 14:45 おすすめのサウンドフォント6選!フリー音源の使い方や作り方も

サウンドフォントを知っていますか?ピアノやギターといった様々な音源があるため、作曲を趣味や仕事にしている人にとって愛されている素材です。そんな便利なものの中から、今回はおすすめなフリー素材の使い方や、作り方を紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。





サウンドフォントとは

サンプラー用の音源フォーマット

音楽

サウンドフォント(SoundFont)は、サンプラーに使われる音源フォーマットの一つです。拡張子は複数存在しており、SoundFont1は「*.sbk」で、SoundFont2は「*.sf2」です。現在は「*.sf2」が主流ということもあり、「SF2」と略式で表記されています。

組み込まれた文字が読み出されて画面上に現れる文字フォントと同じように、組み込まれた音色が鳴らされることからこの呼び名がつけられました。

主な使い方としては、ピアノやギターなどの音色を組み合わせて様々なサンプラー音源を製作し、作曲や編曲に使用するというものがありますが、使用者が既存のサウンドフォントが物足りないと感じた時は、使わない音色を変更したり、足りない音色を追加するといった改造が施されることもあります。

E-mu_Systemsが開発したフォーマット・登録商標だった



システム

このフォーマットを製作したのは、アメリカの音響機器メーカー「E-mu_Systems」で、登録商標も持っていましたが、現在はシンガポールのマルチメディア機器製造企業「クリエイティブテクノロジー」が管理しています。

製作・販売当時は、DTMを嗜む人たちが持つパソコンのスペックが足りないために活かせられず、サウンドフォント自体にも興味を持たれなかったため、売れ行きは良くありませんでした。興味を持ってサンプラーとして使う物好きは少数しかおらず、購入して使用する人の大半は、デジタルゲームを嗜む人ばかりでした。

当初はサウンドカードに収録されていたものとして世に出回っていましたが、デジタル周りの技術が発展していくうちにパソコンのスペックが増加するようになったため、現在ではソフトウェアとして販売されていたり、フリー素材としてダウンロードが可能になっています。

サウンドフォントの特徴について

機械


GM規格にとらわれずに音色を配置できるため、一番をギター音色に、25番をピアノ音色にするといった変更や、音色全てをサックスに変更するといった配列が可能です、

また、収録されている音色のボリューム・ピッチの調整だけでなく、ビブラートを加えるモジュレーションや、音の変化を表す曲線のエンベロープといったエフェクトを操作できます。

サウンドフォントの使い方

音楽

基本的な使い方としては、自前で作ったサンプリング音源や、有料サンプリング音源を読み込んだりして、制作したデータを専用ファイルとして書き出した後、MIDI音源を鳴らすためのソフトと連動させてMIDI制作ソフトで使用できるように設定します。

現在では多くのDTMユーザーがネット上でフリーのサウンドフォントを配布しているため、自分で作らずとも収集して使用する人が多数存在しています。



こちらの記事では、趣味がない人の特徴についてまとめられています。飽き性だったり、お金をかけたくないといった理由で趣味を作らないという人もいますが、作曲はフリー素材が豊富なこともあるため、あまりお金がかからない趣味になります。こちらの記事を読んで、作曲のような趣味の作り方を学んでみましょう。

Small thumb shutterstock 360472328 趣味がない人の特徴10選!心理5選と悩みや面白い趣味の作り方も

趣味がない人の特徴や心理、悩み、趣味を見つける方法、面白い趣味をまとめてみました。飽き性でつまらないから...

おすすめのサウンドフォント6選

おすすめのサウンドフォント①フリー音源の金字塔「SMG-V2.01」

音楽

おすすめのサウンドフォントその1は、フリー音源の金字塔「SMG-V2.01」です。フリーなのにピアノやギターといったよく使う楽器の音色がバランスよく入っているので、様々なジャンルの曲を制作したい時にオススメの素材です。

実際にこの素材を使用している作曲家も存在しているため、使い方になれる・どれを入れたらいいかわからないならSMG-V2.01を試すと良いとも言われています。

おすすめのサウンドフォント②懐かしのピコピコサウンド「famicom」

ゲーム

おすすめのサウンドフォントその2は、懐かしのピコピコサウンド「famicom」です。昔を思い出しそうなファミコンの音色が含まれているので、ファミコンゲームの耳コピや、ファミコン風のアレンジにうってつけのフリー素材です。

ダウンロードファイルの中に、スーパーマリオブラザーズやドラゴンクエスト2といったゲームBGMのMIDIが含まれているので、実際にどんな音になるのか聴き比べができます。